ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14176位~14200位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14176
延命寺
三重県松阪市射和町249
松阪市東南部の櫛田川左岸に建つ延命寺は、733年射和寺(いざわじ)の塔頭として射和寺の近くに開創されたと伝えられ、射和寺と塔頭群は七堂伽藍を備えた大寺であったといわれている。
2.0K
10
延命寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
地蔵堂に掲げられいる扁額です。
こちらは延命寺の地蔵堂になります。
14177
蓮華院 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島黒崎3019
御朱印あり
2.3K
7
玉島柏島の福壽院て備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
今は衰退して本堂だけが残っています
本堂のみとなってます。(。-_-。)
14178
西極楽寺西方院
岡山県小田郡矢掛町江良1706
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、西側の寺谷には西極樂寺が建立されました
2.3K
7
御朱印をお願いして、書置きをいただく事ができました。(^.^)
境内には、お大師様がいらっしゃいます。そばには紫陽花も咲いていました。(^_^)
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。本堂の前には、紫陽花が咲いていました。(^。^)
14179
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.8K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
14180
稱念寺
山形県山形市長町1丁目12−39
御朱印あり
1.5K
15
稱念寺の御朱印いただきました。若い副住職さん?に書いていただきました😊
山形市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。道路向いの駐車場🅿️を利...
稱念寺の本堂になります。境内は綺麗にされていて良い感じです✨。この日最初のお寺で気分が良く...
14181
脇沢寺
青森県むつ市脇野沢桂沢284
御朱印あり
2.7K
3
田名部海辺三十三観音霊場第30番札所の御朱印です。
脇沢寺の山門を撮影しました。
脇沢寺の本堂を撮影しました。
14182
聖徳山 諦聴寺
東京都渋谷区代々木3-26-1
2.7K
3
都会の真ん中にあるお寺です。
御朱印は無いそうです。
真宗大谷派寺院の諦聴寺は、聖徳山と号します。僧了誉が、萬冶元年(1658)四谷に創建、その...
14183
弘道寺
北海道網走市桂町2-3-1
御朱印あり
明治二十七年説教所として開設。以来六代の住職により大師の法燈が受け継がれてきております。境内地の四脚門をくぐると右手に鐘楼堂・オホーツク曼茶羅(新四国八十八ヶ所)つつじ・石楠花の花園を巡り坂を上りきると修業大師がお迎えを致します。
1.4K
16
網走市にある、北海道三十三観音霊場第二十四番札所大悲山弘道寺の専用納経帳に坊守に御朱印いた...
境内には、幼稚園が併設されています。
御朱印と一緒に、御影を頂きました。
14184
龍津寺
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26-21
御朱印あり
2.4K
6
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
14185
松郷山 妙覚寺
神奈川県横須賀市森崎2-5-11
御朱印あり
松郷山妙覚寺は「大明寺評定五ヶ寺」の寺である
2.6K
4
妙覚寺の御首題になります。
妙覚寺の山門になります。かいだんを132段上ると御本堂があります。
妙覚寺の御本堂になります。
14186
妙宣寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1451
御朱印あり
2.8K
2
過去にいただいたものです。
14187
寳泉寺
山形県飽海郡遊佐町豊岡字大内3
御朱印あり
1.3K
17
荘内平和観音霊場の御朱印を住職代務者の坊守さんから直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。寳泉寺はご住職がお亡くなりになり、修行を終えた息子さんに住...
本堂に並ぶ地蔵菩薩像と三界萬霊等の位牌です。
14188
清水山 蓮華寺
群馬県安中市中宿689
御朱印あり
2.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14189
小島寺
長崎県佐世保市指方町751−2
御朱印あり
2.5K
5
直接書いていただきました
小島寺の本堂内です。🙏
小島寺の本堂です。🙏
14190
大雄山泊船軒
東京都荒川区荒川7-17-2
御朱印あり
寛永4年(1627)現在の台東区松が谷にある海禅寺の塔頭寺院として、湯島の妻恋に玉峰禅師が開山。関東大震災後、大正12年(1923)現在地に移転。
2.4K
6
御朱印帳に頂きました。
都電荒川線の町屋駅前から訪問しました。左上 入口の寺標柱と山門左中 寺務所から見た境内左下...
大雄山泊船軒の本堂です。
14191
八塔寺
岡山県備前市吉永町加賀美
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。
2.9K
1
入口には金網の扉があり、そこを開けて入ります。八塔寺山の登山口にもなっているみたいです
14192
善正寺
京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
御朱印あり
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
2.9K
1
御首題を頂きました。御首題拝受649ヶ寺目。
14193
安南寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-9
御朱印あり
2.3K
7
📍静岡県静岡市葵区沓谷【安南寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 13 番〗 〖霊場本...
静岡市 安南寺さんにお参り✨
静岡市 安南寺さんにお参り✨
14194
香林寺
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
慶安2年(1649)仙台北山にある、輪王寺第十四世松岩春長和尚により開山された。
2.3K
7
大河原町 香林寺 参道の入口では、狛犬さんがお迎えしてくださります。
大河原町 香林寺 参道途中に安置されている六地蔵尊像です。見守って頂いてるように実感します。
大河原町 香林寺 参道から見た本堂です。 香林寺は仙台北山の輪王寺の末寺として創建され、後...
14195
成就院
和歌山県伊都郡高野町高野山330番地
御朱印あり
小野小町の祖父、小野篁が創建したと言われるお寺さん伊達家の菩提寺としても有名です
2.1K
9
直接書いていただきました
枝垂桜ですが,まだ、4月8日は咲いていませんでした。残念です。
自分で開けて,中に入ります。無人でしたが,さすが,お庭は綺麗でした。
14196
徳本寺
山梨県笛吹市一宮町南野呂263
御朱印あり
2.3K
7
本日伺って頂いた直書きの御首題になります。
徳本寺におまいりしました。
笛吹市 徳本寺さんにお参り✨本堂横のお堂は七面堂との事でした😊
14197
広徳寺
東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
3.0K
0
14198
伏龍山 大與寺
埼玉県児玉郡美里町広木2618-1
御朱印あり
2.6K
4
児玉三十三観音霊場 第12番 参拝記録保存の為 御朱印アップ
大與寺をお参りしてきました。
臨済宗 妙心寺派 伏龍山 大與寺 本堂です、
14199
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
2.3K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
14200
上宇内薬師堂(宇内薬師)
福島県河沼郡会津坂下町大上村北甲
会津五薬師のうち西に位置することから「西方薬師」とも呼ばれている。高寺の子院であったらしいが、のち調合寺として独立、しかし17世紀前半に会津を襲った地震で堂舎は崩れてしまい、薬師堂を今の場所に移して再建した。
2.9K
1
…
565
566
567
568
569
570
571
…
568/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。