ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 24,851件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
浄林寺
三重県松阪市上川町3396番地
1.7K
9
5月訪問。浄林寺本堂
5月訪問。浄林寺山門
御本堂に掲げられている扁額です。
14277
慈妙院
愛知県春日井市東神明町479
御朱印あり
嘉暦元年(1326年)頃、慈妙上人によって創建されたという。詳しい年月日は不詳であるが、密蔵院縁起という書物に「慈妙上人は天台の高僧にして、後伏見天皇の帰依が深く、内勅を奉じて六十余州にわたって葉上流密教の道場を求め、伊勢大神宮の御告...
2.1K
5
薬師瑠璃光如来の御朱印です。書置きで300円の納経料、御神籤もあります。
5月訪問。慈妙院山門
山門は朱塗りになっていました。
14278
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
1.9K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
14279
那須みろく聖観世音菩薩 (那須みろく大観音)
栃木県那須郡那須町大字高久丙4-287
2.4K
2
栃木県那須町の「みろく観音」さまを黄金の巨大神像に続き、拝観しました。今から5年程前でした...
近くで観音さまを拝みました🙏台座を含めた総高は23mで、像本体は18mあるそうです。200...
14280
昌泉寺
山口県下関市豊北町大字粟野3432
御朱印あり
長門三十三観音霊場第30番
2.5K
1
以前いただいた物です。
14281
金昌寺
岐阜県加茂郡川辺町上川辺176−1
御朱印あり
上川辺(かみかわべ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
5
当日はご住職とそのお孫さんから丁重に対応いただき、直書きをいただくことができました。
庭もきれいに手入れされています。本堂は一般的なお寺とは異なり、民家のような造りです。
下から見上げると荘厳な趣を感じます。
14282
無涯山 深廣寺
埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
御朱印あり
並木五良平が開基し、広誉上人が元和元年(1615年)に開山した寺である。以前は間鎌にあった寺を、ここに移したともいわれています。
1.5K
11
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 恵比寿
14283
杜若寺
兵庫県伊丹市東有岡5-127
安土桃山時代の初め、杜若(かきつばた)咲き乱れる一公家の庵があり、人々より「杜若庵」と 呼称されていた。万治3年(1660年)、金色に燦然と輝く丈6尺の本尊阿弥陀如来が安置され、寺院が開基された。安永5年(1776年)、伊丹「泉川」醸...
2.4K
2
伊丹市の杜若寺の山門です。通勤時のJR宝塚線の車窓から見えます。奥の建物の2階が本堂です。...
伊丹市の杜若寺の山門脇の由緒書板と伊丹市指定史跡「大塚鳩斎墓碑」の石碑です。墓名は頼山陽が...
14284
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑など...
1.9K
7
ありがとうございました。
妙音寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
妙音寺の本堂です。🙏
14285
薬王山 瑠璃光寺
神奈川県厚木市上依知1747
瑠璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。
2.4K
2
神奈川県厚木市 瑠璃光寺本堂の扁額です。
神奈川県厚木市 瑠璃光寺の本堂です。
14286
本迹寺
神奈川県足柄下郡箱根町箱根119
2.5K
1
本迹寺へおまいりしました。
14287
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
1.9K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
14288
清源院
静岡県湖西市新居町中之郷2323-1
御朱印あり
2.0K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。こちらのお寺で南谷山 普門寺の印も押し...
浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場 三弘法礼所となっており御朱印もあるようですが今回は人が見当た...
門前の坂が清源坂となっています
14289
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.4K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
14290
日林山 天養院
静岡県掛川市宮脇1252
御朱印あり
天養院は四百年前の慶長年間に創建されたと古文書にあり、明治初年に政府の出した神道国教化政策により、明治6年廃寺となるが、ご本尊は菊川町の龍雲寺に移された。ところが、昭和初期、宮脇地区にたびたび疫病が蔓延、死亡者が出る等多くの人々が苦し...
1.8K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。17番札所です。
日林山天養院の本堂です。
お地蔵様が祀られていました。
14291
龍王寺
青森県西津軽郡深浦町岩崎字玉坂91-1
御朱印あり
2.2K
4
津軽八十八ヶ所霊場第70番札所の御朱印です。
龍王寺の本堂を撮影しました。円覚寺から中山峠を通って向かいましたが、道が狭いのと地元の人曰...
14292
薬証寺
愛知県蒲郡市中央本町7-2
御朱印あり
2.4K
2
愛知県蒲郡市の薬証寺で頂いた御朱印です😊
三河新四国霊場の満願は、もう少し時間がかかりそうです😅
14293
妙玄寺
山形県酒田市北俣字円道59-1
御朱印あり
昭和25年頃、法華信仰者であった久松妙遠が日蓮宗新興教団に入信したが、日蓮宗の本化上行所伝のお題目こそ正法信仰であると確信し、身延山諮問機関より「身延久遠会」の名称を賜り、昭和27年4月16日教会活動を始める。 信徒が増え、一宇建立を...
1.7K
9
直書きで御首題をいただきました。
山門に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。ちらっと写っている人物がご住職様です。
14294
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
1.9K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
14295
赤後寺
滋賀県長浜市高月町唐川1055
御朱印あり
2.0K
6
赤後寺の御朱印です。書き置きを頂きました。こちらはこのあたりに多い無住のお寺。普段は閉まっ...
赤後寺リーフレット。
左、千手観音右、観世音菩薩 画像は「長浜観音路」マップより。長い間無住のお寺で村の人々がお...
14296
関興庵
山形県米沢市中央5丁目2−24
御朱印あり
開山 白崖芳生大和尚 開基 長尾肥前守房。応永十七年(1410年)南魚沼郡石内村字関に開創。慶長六年(1600年)上杉景勝が米沢へ移封されるや32世東岩和尚これに従い米沢に移り、上杉家第3代定勝の時、越後時代に賜るところの御朱印を以て...
743
19
直書きの御朱印をいただきました。
〘関興庵〙米沢市の関興庵をお参りしてきました🙏。臨済宗円覚寺派のお寺さんになります。米沢三...
〘関興庵〙観音堂近くの子育地蔵尊になります。
14297
金剛寺
高知県香南市野市町兎田686
御朱印あり
1.8K
8
土佐七福神の弁財天の御朱印です。庫裡で奥さまより拝受しました。
土州高野山金剛寺の本堂です。御本尊は大日如来。神仏習合時代は近くにある兎田ノ内総鎮守八幡宮...
本堂前にある修行弘法大師像です。
14298
碁点文殊院
山形県村山市稲下1416−7
村山市碁点地区にある文殊堂である。高畠町にある亀岡文殊を本寺としている。受験に御利益あると言われ受験シーズンともなると参拝者が耐えない。高畠町に遠距離で行けない近郷近在の方がたに厚く信仰されている。
1.4K
12
村山市碁点にある碁点文殊院をお参りしてきました🙏。高畠町にある亀岡文殊を本寺としていて、受...
碁点文殊院境内の様子になります。石燈籠です。
碁点文殊院の手水鉢になります。
14299
無二寺
大阪府池田市古江387
和泉式部の墓の寺として有名。植木の里古江にある。古くは行基菩薩の創建といわれ、木曽義仲の寿永の乱で焼失。その後永禄5年(1562)僧曇清が再建し無二寺となった。現在は曹洞宗で池田の大広寺の末寺である。和泉式部は様々な人生遍歴の末、大江...
2.4K
2
池田市無二寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第9番札所です。和泉式部の墓の寺として有名。...
池田市無二寺の本堂です。この地にあった行基開基の「海光山 等覚寺」が寿永の乱で焼失して廃寺...
14300
星谷山 感応寺
茨城県猿島郡境町伏木32-1
御朱印あり
2.5K
1
参拝記録保存の為 投稿します
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。