ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14301位~14325位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14301
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
1.9K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
14302
薬証寺
愛知県蒲郡市中央本町7-2
御朱印あり
2.4K
2
愛知県蒲郡市の薬証寺で頂いた御朱印です😊
三河新四国霊場の満願は、もう少し時間がかかりそうです😅
14303
東漸寺 (法華宗)
静岡県浜松市中区浜松市成子町28
御朱印あり
2.1K
5
直書きでいただきました。
法華宗のお寺になります。
14304
那須みろく聖観世音菩薩 (那須みろく大観音)
栃木県那須郡那須町大字高久丙4-287
2.4K
2
栃木県那須町の「みろく観音」さまを黄金の巨大神像に続き、拝観しました。今から5年程前でした...
近くで観音さまを拝みました🙏台座を含めた総高は23mで、像本体は18mあるそうです。200...
14305
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
2.1K
5
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
14306
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
1.9K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
14307
性梅院
山口県周南市大字湯野下追4310
御朱印あり
開山一雲上人は、慶長8年築前より来られ庵居される。当初は西蓮寺という。その後堅田就政領主の正室が死去され、現在地に建立される。戒名の性梅院殿の院号をとって性梅院と改め、同寺の開基となられる。 明治18年、山林を伐採し、墓地を造成、大正...
2.1K
5
性梅院の御朱印をいただきました。🙏
性梅院の説明書です。🙏
性梅院の本堂内です。🙏
14308
一乗寺
山梨県南都留郡西桂町小沼1997
御朱印あり
1.2K
14
一乗寺でいただいた御朱印です。
一乗寺におまいりしました。
一乗寺におまいりしました。
14309
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
1.8K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
14310
不動寺
岩手県釜石市駒木町5-23
御朱印あり
南部藩の祈祷寺
1.6K
10
釜石市 不動寺のご朱印です。本堂にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 駒木山不動寺 参道入口の鳥居前に安置されている観音様《東日本大震災物故者慰霊》です...
釜石市 不動寺 石段から本堂です。 本堂前でこうや君がお迎えくださららます^ ^
14311
本願寺札幌別院
北海道札幌市中央区北3条西19丁目2-1
本願寺札幌別院は、安政年間石狩国札幌郡に設置された西本願寺札幌出張所を起源とする。当初、寺基は現在のすすきの(札幌市中央区南4条西5丁目)に置かれており「薄野別院」(すすきのべついん)とも呼ばれ親しまれていた。北海道の開教拠点としては...
2.6K
0
14312
妙法寺 (筑後市)
福岡県筑後市和泉528
御朱印あり
2.3K
3
過去にいただいたものです。
14313
龍王寺
青森県西津軽郡深浦町岩崎字玉坂91-1
御朱印あり
2.2K
4
津軽八十八ヶ所霊場第70番札所の御朱印です。
龍王寺の本堂を撮影しました。円覚寺から中山峠を通って向かいましたが、道が狭いのと地元の人曰...
14314
安養山 蓮花院
埼玉県加須市北平野199
御朱印あり
2.1K
5
参拝記録保存の為投稿します 御本尊御朱印
安養山 蓮花院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標 入り口
14315
普明寺
佐賀県鹿島市古枝久保山2377
2.3K
3
本堂。誰もいなくて静かでしたが、雰囲気は良かったです。
風情のある山門。ウチのわんことダンナが写りこんじゃってます。
過去のお参り記録です。
14316
淨誓寺
愛知県犬山市犬山字東古券256
長享3年2月10日(1489年3月21日)、心光坊乗阿(もと武士・池田左京大夫源頼重)によって池田郡池田村(現・揖斐郡池田町)に草庵が建てられた。乗阿は蓮如上人に帰依し、明応5年(1496年)9月には草庵と同じところに心光坊という寺院...
2.0K
6
掲示板に貼りだされていました。また次の参拝には中身は変わっているかな?
幼稚園経営されている寺院ですので、防犯の為に門扉・鉄扉が閉まっています。
山門に掲げられています淨誓寺の由緒です。明応5年(1496)美濃国池田村に心光坊が創建され...
14317
三角堂
埼玉県比企郡嵐山町吉田1232
2.3K
3
比企西国札所三十一番 三角堂の看板。こちらを管理しているお寺に行きましたが、お留守で御朱印...
比企西国札所三十一番 三角堂。枯れた草がだいぶ残ってました。#比企西国三十三ヶ所霊場 #十...
三角堂入口に居たお地蔵さま。#比企西国三十三ヶ所霊場
14318
金剛寺
高知県香南市野市町兎田686
御朱印あり
1.8K
8
土佐七福神の弁財天の御朱印です。庫裡で奥さまより拝受しました。
土州高野山金剛寺の本堂です。御本尊は大日如来。神仏習合時代は近くにある兎田ノ内総鎮守八幡宮...
本堂前にある修行弘法大師像です。
14319
真勝寺
千葉県君津市久留里市場875
御朱印あり
2.2K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
天文9年(1540)真勝寺の開基雄山和尚の開山、曹洞宗である。現在の山門は城門を模して造ら...
通称かえる寺とも呼ばれているだけあり、境内のところどころに🐸さんがいました♪♪
14320
稱念寺
山形県山形市長町1丁目12−39
御朱印あり
1.1K
15
稱念寺の御朱印いただきました。若い副住職さん?に書いていただきました😊
山形市の稱念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。道路向いの駐車場🅿️を利...
稱念寺の本堂になります。境内は綺麗にされていて良い感じです✨。この日最初のお寺で気分が良く...
14321
慈眼寺
山梨県南アルプス市上今諏訪1783
御朱印あり
1.3K
13
慈眼寺でいただいた御朱印です。
慈眼寺におまいりしました。
慈眼寺におまいりしました。
14322
暁成寺
熊本県八代市末広町6−4
御朱印あり
2.3K
3
過去にいただいたものです。
14323
正傳寺
山形県酒田市本楯新田目31
御朱印あり
梵照寺の末寺
1.4K
12
直書きで御朱印をいただきました。
こちらがご本尊様です。
本堂にある観音様です。
14324
原理山 東光寺
群馬県伊勢崎市安堀町705
2.1K
5
東光寺。とても広くて綺麗なお寺です。
それぞれに素敵な六地蔵様。
新しそうな立派な鐘です?
14325
蓮盛坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3468
御朱印あり
2.3K
3
2020.3月に書き置きでいただきました✨
蓮盛坊におまいりしました。
蓮盛坊におまいりしました。
…
570
571
572
573
574
575
576
…
573/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。