ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14451位~14475位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14451
瑞蓮山 浄光寺
群馬県太田市龍舞町1766
御朱印あり
2.0K
10
参拝記録保存の為 浄光寺 過去のデータより
五重の塔本体の撮影を忘れてしまいました。
墓地の近くにある仏頭。
14452
明源寺
山形県山形市柏倉1060
御朱印あり
明源寺は桜と竹林に囲まれております。小高い丘は楯として城塞の役割を果たしておりました。現在も珍しい山野草の宝庫です。境内の敷地は広く、管理が大変です。裏山の丘に広い畑があり、その奥に堀田家佐倉藩柏倉陣屋菩提寺として江戸時代の古いお墓が...
1.2K
18
この日は住職様が不在でした。郵送して頂きました🙇
本堂と毘沙門堂になります。
欄干にたくさんの彫り物があります。
14453
尊勝院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町70
御朱印あり
尊勝院は、青蓮院とゆかりの深い天台宗のお寺です。保延年間に陽範阿闍梨が比叡山横川に「尊勝坊」を開創したことに始まります。のちに青蓮院の三條白川坊の後背地に移されさらに大正4年に現在地に移転しました。御本尊は、「おみくじ」の祖として知ら...
2.9K
1
元三大師さまの御朱印です
14454
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
1.3K
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
14455
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
1.3K
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
14456
観音寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺764
御朱印あり
1.7K
13
観音寺の御朱印です。兼務されている進美寺にて、直書きで頂きました。
本堂「寶樓閣」を横から見た写真です。
観音寺の本堂「寶樓閣」です。石垣の上から張り出して建っています。
14457
本妙寺
兵庫県丹波市春日町東中1627−1
1.0K
12
境内にあった稲荷社の社です。
境内にあった稲荷社の鳥居です。
境内にあったお堂です。何のお堂かは不明です。
14458
無量寺
神奈川県小田原市本町3-13-53
御朱印あり
当山の開山は、天正元年(1573年)專蓮社成譽松上人がこの地に念佛精舎の寺を創建したのが始まりです。天正十八年七月小田原北条氏落去後、徳川家康公が小田原城内外や、市中を巡覧された際に、当寺の山門の額に「不老山」の文字があり、寺号を「壽...
2.8K
2
福田寺の後、妙経寺と妙泉寺を参拝して、妙経寺は今御朱印できないって🤔妙泉寺は8種の御朱印も...
【足柄三十三観音霊場33番札所】神奈川県小田原市 無量寺の本堂
14459
浄延院
東京都台東区谷中4丁目1−8
御朱印あり
2.3K
7
爽快に書いていただきました。
左上 本堂はこの階段の上にあります。右上 本堂内右中 本堂(本堂前にスペースがないのでスマ...
浄延院におまいりしました。
14460
慈妙院
愛知県春日井市東神明町479
御朱印あり
嘉暦元年(1326年)頃、慈妙上人によって創建されたという。詳しい年月日は不詳であるが、密蔵院縁起という書物に「慈妙上人は天台の高僧にして、後伏見天皇の帰依が深く、内勅を奉じて六十余州にわたって葉上流密教の道場を求め、伊勢大神宮の御告...
2.5K
5
薬師瑠璃光如来の御朱印です。書置きで300円の納経料、御神籤もあります。
5月訪問。慈妙院山門
山門は朱塗りになっていました。
14461
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.9K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
14462
安養山 蓮花院
埼玉県加須市北平野199
御朱印あり
2.5K
5
参拝記録保存の為投稿します 御本尊御朱印
安養山 蓮花院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標 入り口
14463
東林寺
大分県中津市鷹匠町911
御朱印あり
2.3K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東林寺、本堂になります。
浄安寺の本堂です。🙏
14464
善龍寺
北海道寿都郡寿都町渡島122
御朱印あり
2.4K
6
書置きです。日付は入れていただきました。杖をつきながらご高齢の女性に対応していただきました...
歴史か有りそうな石碑が並んでいます。
本殿です。きれいに整備されていました。
14465
弁財寺
神奈川県南足柄市狩野865
単立寺院の弁財寺は、観池山と号します。弁財寺の創建年代等は不詳ながら、禅誓聖人が浄土宗寺院として開山したといいます。現在は単立寺院となっています。✳︎猫の足あと様のHPより引用。
2.6K
4
神奈川県南足柄市 弁財寺の本堂
神奈川県南足柄市 弁財寺の寺号標
神奈川県南足柄市 弁財寺の幸運の滝
14466
専光寺
東京都世田谷区北烏山4丁目28番1号
専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度...
2.7K
3
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院
14467
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.8K
12
名取市 桑島山金剛寺 斜めから眺めて本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 金剛寺 外から本堂内の様子です。
名取市 金剛寺 本堂向拝下から境内周辺の眺めです。
14468
勝念寺
群馬県伊勢崎市連取町1440
2.6K
4
住宅街にある広いお寺さんです。
手水舎。今は使われてなさそうです。
とても綺麗な本殿でした。
14469
普賢院
福岡県宮若市龍徳1642
2.2K
8
とても独特な毘沙門天像です。🙏普賢院には御朱印は有りませんでした😅
途中には毘沙門堂が有ります🙏
普賢院本堂からさらに登った先にお稲荷さんが祀られています⛩️🙏👏👏
14470
妙円寺
山梨県笛吹市御坂町夏目原637
御朱印あり
2.2K
8
笛吹市 妙円寺御首題をいただきました😊
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
14471
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.7K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
14472
海蔵寺
宮城県本吉郡南三陸町戸倉寺沢28
御朱印あり
1.9K
11
南三陸町 海蔵寺のご朱印です。事前に電話連絡を入れ書置を備えおきして頂きました。
南三陸町 大瀧山海蔵寺 仁王門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 海蔵寺 仁王門から美しい塀が連なっていました。
14473
新祥寺
福島県南相馬市原町区本町1-66
御朱印あり
2.3K
7
南相馬市 新祥寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 平田山新祥寺 参道を進んですぐの所に建つ山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 新祥寺 山門に掲げられている山号額です。
14474
照伝寺
東京都板橋区仲宿11-8
御朱印あり
2.8K
2
本堂に入れて頂いている間に、御主題を浄書いただきました。
板橋区仲宿の照伝寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14475
大圓寺
京都府船井郡京丹波町上野寺奥1
1.7K
13
六地蔵尊祭祀の由来書きです。六道と六地蔵の関係や、それぞれのお名前などが詳しく書かれており...
霊園側に置かれていた六地蔵です。
山門横にあった忠霊塔です。
…
576
577
578
579
580
581
582
…
579/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。