ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14451位~14475位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14451
長久寺
石川県金沢市東山2-14-60
当山は文禄二年(一五九三)、越中石動山僧、蓮行院日統上人によって、建立されました。二代利長公の正室玉泉院(永姫、織田信長の娘)の祈祷所でした。また、三代利常公の側室妙雲院殿昌玄慈栄大姉(古和)の菩提所でもあり、妙雲院の位牌は、前田家の...
2.1K
4
妙見大菩薩の扁額。味のある字体です。
金沢市東山 日蓮宗 長久寺玉泉院(二代藩主前田利長正室)の祈祷所でもありました。玉泉院逝去...
金沢市東山 日蓮宗 長久寺山門を潜り、本堂です。本堂内には北辰妙見大菩薩が安置されています...
14452
正覚寺
愛知県清須市須ケ口332
1.4K
11
正覚寺の本堂です。御朱印をと庫裡を訪ねた所、御朱印はやってないとのことでした。
今川塚供養碑の奥、本堂前にあります鐘楼堂です。
今川塚供養碑の隣には宝篋印塔があります。
14453
牟婁山文珠堂・西国三十三所霊場
和歌山県西牟婁郡白浜町
2.0K
5
文殊堂右手にございます。
文殊堂右手にございます。
文殊堂右手にございます。
14454
仙乗院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−10
御朱印あり
2.1K
4
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
14455
無量院
埼玉県吉川市栄町1342-4
御朱印あり
2.2K
3
埼玉県吉川市 無量院住職が不在でしたので御朱印帳を預けて後日取りに行きました。
埼玉県吉川市 無量院水子地蔵
埼玉県吉川市 無量院建物はこんな感じ
14456
遍照寺
千葉県長生郡一宮町東浪見3009
御朱印あり
2.4K
1
外房七福神の御朱印です。
14457
千手山 大宝寺
神奈川県伊勢原市東大竹1丁目311
御朱印あり
当寺は千手山慈眼院と号し、浄土宗知恩院末にて、今から三百五十年前の 正保二年(一六四五)往誉達道上人により創建されました。本尊は阿弥陀如来。また、当寺の千手観音は相模第三十一番の札所、境内の延命子育地蔵尊は相模第二番の札所にてお地蔵さ...
2.1K
4
小田急線伊勢原駅から徒歩6分の大宝寺の御朱印です。直書きでいただきました。かっこいい書体ですね🤩
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺です。地域の疫病封じのために貢献されてきた寺...
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺の山門です。
14458
天奏寺
岐阜県不破郡垂井町宮代字西山田2016-1
昭和47年(1972年)6月23日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)4月5日、初代住職(現住職)・佐藤公泰氏が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、佐藤氏は日蓮正宗の宗制...
2.3K
2
境内には創価学会でよく知られた池田大作氏が立てた碑がありました。
天奏寺の概観です。真禅院のすぐ近くにあったので、真禅院参拝後に歩いてお参りしました。後で調...
14459
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
941
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
14460
遍照寺
島根県松江市下佐陀町25
天台宗 寳正山遍照寺、観音堂の本尊十一面観音座像は座像として出雲第一とされる大仏で高さ2.4mもあります。開創年は不詳ですが、薦津の阿弥陀堂にあった西光寺が本寺で、遍照寺は修験堂の寺であったとの説もあります。
1.6K
9
遍照寺の前に大きな池(遍照池)がございます 連日悪天候だったのでかなり濁っていました
遍照寺境内に天照太神 辨財天女が祀られております
横から見た十一面観音菩薩様にございます
14461
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
1.2K
13
書き置き御朱印頂きました。ワンちゃんが可愛かったです😀
神様がいらっしゃいましたので投稿します。皆様にご利益がありますように!
御神木です!右下にいらっしゃいました。次のがそうです!
14462
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.1K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14463
正福寺
山梨県富士吉田市浅間1丁目5−38
御朱印あり
2.2K
3
正福寺でいただいた御朱印です。
正福寺におまいりしました。
正福寺におまいりしました。
14464
法眼寺
山形県鶴岡市藤島村東51
御朱印あり
1461年に天与是準和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院です。境内には藤島城主だった新関因幡守久正の墓所があり、市の史跡文化財に指定されています。久正が亡くなったのは上州でしたが、当時の住職であった道翁運達和尚と親交があり...
837
17
観音様の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた寺号額です。
板に描かれた見事な絵です。
14465
小澤山 東林寺
神奈川県相模原市緑区葉山島352
御朱印あり
「新編相模風土記」によれば、小澤山と号す、古義真言宗高野山慈眼院末、開山開雄、仁治元年(一二四〇)三月三十日寂す、本尊不動、慶安元年七石九斗の御朱印を賜ふ。と記される。 最近で大正九年(一九二〇)七月に入寂された法加和上が、近郷の若者...
2.4K
1
東林寺の御朱印です。
14466
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.0K
5
清安寺にて直書きの御朱印を頂きました👀
4月訪問。清安寺本堂
4月訪問。清安寺手水舎
14467
小原寺
福島県郡山市図景2丁目4-6
1.3K
12
東日本大震災で本堂が全壊し、移転新築したそうです😩今の時代、色々なコメントを見ます🙋それが...
御朱印は対応してないそうです😣でも、「郡山の御本尊様巡拝霊場」の第1番札所で捺印はできます...
この長い参道を見ると、歴史の古いお寺さんのように思いました🙆
14468
信栄寺
静岡県浜松市東区豊西町944
御朱印あり
1.6K
9
本日、うかがって頂いた、直書きの御首題になります。
信栄寺の掲示板です。
信栄寺六角堂の横のお地蔵さんです。
14469
蓮花寺
島根県雲南市大東町東阿用183
御朱印あり
古伝によれば昼は瑞雲たなぴき夜は光明の輝くを見て観音様がこの山に移りたいとのお告げと感じ元の低い場所より現在地に堂宇を建立し、山号を明峰山と名づけられた 観音堂は文政十一年(1828)に再建されている 本尊十一面観世音菩薩は仏師賢門子...
2.0K
5
出雲三十三観音霊場 第十四番札所 綴じ込み御朱印です
秋葉三尺坊大権現 天狗の秘仏が祀られています
鐘楼門になります 門下に椅子等があり登山者の休憩場所だと思います
14470
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.3K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
14471
光玖寺
福井県大野市元町14−3
御朱印あり
光玖寺は天正7年(1579)朝倉義景の家臣、島田新四郎義兼が主君の菩提を弔うために出家日勘の法話に心酔し初代朝倉孝景の弟、朝倉光玖の居館跡に道場を建て本覚山光玖寺と名付け創建されたのです
2.3K
2
光玖寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
光玖寺へ。小さな寺院です。朝倉家の一族の居館跡に建てられたそうです。
14472
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
1.8K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
14473
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.2K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14474
清長庵
千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷3-6-43
2.2K
3
清長庵の道標地蔵です。
吉橋大師講31番のお大師さまです。
吉橋大師講31番の札所です。
14475
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.4K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
…
576
577
578
579
580
581
582
…
579/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。