ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1451位~1475位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
曹源寺
岡山県岡山市中区円山1069
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。
22.5K
68
書置きの御朱印です。
紅葉🍁がとてもきれいでした。御朱印は残念ながら頂けず…
ニュースで紅葉が見頃とのことで、参拝しました。(^。^)駐車場に入るまでが、渋滞で大変でし...
1452
心月寺
静岡県牧之原市相良149
御朱印あり
instagram(@shingetsuji)
18.3K
101
牧之原市でのお参り八月の月参り御朱印を頂きました。今月はシンプルですね~
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑯心月寺に伺いました🙏㉘ゴジラが居ました😅何故でしょう...
白衣観音菩薩、撫で地蔵尊、六地蔵?などです。
1453
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
14.3K
131
直接書いていただきました
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
西塔が映る庭園の池 写真スポットです
1454
西福寺
愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
御朱印あり
19.9K
94
6月猫の縁日限定御朱印をお書きいただきました。今年2月より毎月22日に猫の縁日が開催され、...
掲示板です!!!!!!
西福寺の猫の縁日に行ってきました。
1455
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
15.5K
121
御朱印を頂きました✨書置きです。住職様とお話していて、インスタを見て来たんです~と言ったら...
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
1456
朝日山安國寺
茨城県笠間市上郷1487
御朱印あり
天慶7年(944)に舘岸山の山頂に天台宗寺院として創建される時代は不明だが、舘岸山山頂より南の麓に移築後に室町幕府の命により、鎌倉の夢窓国師開山で臨済宗に変わり、全国安国寺の一つ常陸国安国寺となる。栄枯盛衰あって、岩間地区泉の龍泉院3...
22.1K
84
御朱印は完全予約制です。素敵な御朱印をいただきありがとうございました😭
今回は絵馬も一緒にいただきましたm(_ _)m
今日は一昨日、魂入れをされた『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』さまについてお話を聞かせ...
1457
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
18.4K
89
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。達磨堂の右隣にある受付けにて書き置きを拝受。
金粟山大龍寺は、今から約1300年前の飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建され...
こちらの境内の植栽はとても綺麗に管理されています。U字のように剪定・刈込を入れているのには...
1458
西明寺
京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
御朱印あり
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さん...
16.3K
110
西明寺の御朱印です。
雪であまり、見えませんが、西明寺さんの御本堂でございます
聖天堂の内陣も美しいです^o^
1459
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
14.5K
161
仙龍寺の四国別格二十霊場第13番の御朱印です。
別格四国霊場第十三番札所・金光山仙龍寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
1460
嶽林寺
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
御朱印あり
嶽林寺は群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある曹洞宗の寺院。正式名称は「大峰山 長慶院 嶽林寺」と号する。寺伝では永正二年(1505年)、双林寺七世「在天宗奝(ざいてんしゅうちょう)禅師」を開山として、小川城二代「小川次郎景裕公」(法号:...
19.8K
75
嶽林寺様にお参りしました。こちらご本尊、釈迦如来の御朱印です。お寺の方とても親切で、お菓子...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
かなり年月が経った石像群です。ほとんどお顔がわからなくなってしまっています。左から二番目は...
1461
江東寺
東京都墨田区江東橋3-6-5
御朱印あり
昭和15年、江東・本所地域の発展を願い、伊香保・水沢寺の別院として創建。
22.0K
53
過去の参拝記録です。
五徳山江東寺江東観世音の案内。神仏習合のお寺。
江東寺のお地蔵さま。
1462
長建寺
京都府京都市伏見区東柳町511
御朱印あり
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区東柳町にある、真言宗醍醐派の寺院である。
18.0K
92
書置きの御朱印を頂きました
長建寺 伏見五福めぐり
長建寺 伏見五福めぐり
1463
多禰寺
京都府舞鶴市多祢寺346
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は医王山、本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。大浦半島の多禰山(標高556m)の中腹、海抜300mに位置する。
17.3K
99
以前に頂いた御朱印になります
多禰寺の御本堂です。この後御朱印を頂くのですが、対応して下さった方が、雪が凄く久しぶりに寺...
多禰寺へ参拝に訪れました。
1464
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
21.1K
65
御朱印をお書きいただきました。見本のものと全然違いました(笑)住職の娘?らしき女性が出てき...
いただいた挟み紙です。漫画になっています。
寺標です!!!!!!
1465
称名寺
愛知県知多郡美浜町河和北田面143‐1
御朱印あり
慶長18年(1613)梅空吟龍上人によって開創されました。京都の楊谷寺で古くから眼病平癒の菩薩さまとして信仰されている柳谷観音の知多別院でもあります。
20.9K
63
直書きの御朱印を拝受しました。35度の気温でしたが、本堂前は風が通り、ご住職とお話ししてい...
称名寺本堂の扁額です。本堂内に上がり参拝しました。
愛知県知多郡美浜町の称名寺に参拝しました。
1466
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
25.9K
572
直書きの御朱印を頂きました
🌸【ご案内】国際スポーツ&ウェルネスウィークエンド2025 in 岩手(長徳寺・藤勢寺)世...
【お知らせ】寺子屋レスキュー教室 開催のご案内長徳寺では、防災の日に合わせて「寺子屋レスキ...
1467
長楽寺
栃木県那須郡那須町寺子丙1404
御朱印あり
長楽寺は栃木県那須町寺子丙にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「小島山 金剛院 長楽寺」と号する。創建については確たる文章等が実在しないが、県・町史によると寛永7年に黒羽・明王寺(那須一番札所)の末寺として、本尊薬師如来を携え、暁祥和...
23.8K
33
住職不在で書置きの御朱印を頂きました日付無しです
ねこちゃんが居ることで有名会いたい旨を伝えると呼んできてくれます🐈(ねこちゃんが出てくるか...
国道沿いなので迷うこと無くたどり着きました。
1468
円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾1028
御朱印あり
20.7K
66
2024.06.30
花の寺。あまり花は咲いてませんでしたが、花の香に包まれた場所でした
とにかく、お花の種類が多いです。クリスマスローズの品種もかなりありますよね
1469
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.3K
58
過去にいただいたものです。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
1470
如意輪寺 (市原観音)
茨城県笠間市上市原942
御朱印あり
19.3K
80
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印の種類が多い。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
1471
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
御朱印あり
天麟院は、政宗公の正室・愛姫との間に生まれたただ一人の娘・五郎八(いろは)姫の菩薩を弔った寺で、陽徳院、円通院と並んで、松島の三霊廟に数えられています。五郎八姫は、徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝のもとへ政略結婚として嫁いだ。し...
19.8K
73
過去に拝受しましたいろは観音のご朱印です。
境内内の子育水子地蔵菩薩です。
境内内の延命地蔵菩薩です。
1472
信貴山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院。成福院の建立時期は正確には不明なものの、後嵯峨天皇の縁起からその頃だと考えられます。
14.1K
130
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
朝護孫子寺の塔頭、成福院へ参拝しました。
トラ柄の郵便ポスト。
1473
大圓寺
青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡12
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大鰐温泉郷の中にある大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まります。後に大安国寺は荒廃し、鎌倉時代建久2年(1191)阿闍羅山千坊と称された「高伯寺」(円智上人建立)に...
15.0K
148
大圓寺だいえんじ・東北三十六不動尊 第14番直書きの御朱印を拝受
大圓寺だいえんじ境内風景 本堂内 大日如来像許可をいただいて撮影しています。
大圓寺だいえんじ境内風景 本堂内 天井
1474
西福寺
京都府京都市東山区轆轤町81
御朱印あり
14.8K
123
東山区西福寺さんで頂きました書置きの御朱印
西福寺さん、本堂天井のご様子
西福寺さん、本堂拝所前のご様子
1475
平林寺
兵庫県宝塚市社町4-7
御朱印あり
摂津国八十八所
今から約千四百年の昔、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている。一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し...
19.8K
72
平林寺の御朱印です。御朱印をお願いにあがりましたが、塔頭四つのうち三つまでお留守だったとき...
平林寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。