ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1451位~1475位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
光明院 (高松観音)
山形県上山市高松53
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は奈良時代の高僧・行基が刻んだ4、5センチほどの聖観世音菩薩の座像。行基がこの地の小庵に留まっていた折り、観世音を刻み村人に信仰するように勧めた。その後、村人が山の上に堂宇を建立して観音像を安置したのが由来といわれる。境内には最上...
14.7K
112
直書きの御朱印をいただきました。
雪で誰もいなかったが、素敵な場所でした!
雪で誰もいなかったが、素敵な場所でした!
1452
西福寺
京都府京都市東山区轆轤町81
御朱印あり
13.4K
120
御朱印は授与所にて書置きをいただきました
西福寺さん、本堂天井のご様子
西福寺さん、本堂拝所前のご様子
1453
長建寺
京都府京都市伏見区東柳町511
御朱印あり
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区東柳町にある、真言宗醍醐派の寺院である。
16.3K
91
伏見五福めぐりの御朱印です。印刷でした。
長建寺 伏見五福めぐり
長建寺 伏見五福めぐり
1454
長楽寺
栃木県那須郡那須町寺子丙1404
御朱印あり
長楽寺は栃木県那須町寺子丙にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「小島山 金剛院 長楽寺」と号する。創建については確たる文章等が実在しないが、県・町史によると寛永7年に黒羽・明王寺(那須一番札所)の末寺として、本尊薬師如来を携え、暁祥和...
22.1K
33
住職不在で書置きの御朱印を頂きました日付無しです
ねこちゃんが居ることで有名会いたい旨を伝えると呼んできてくれます🐈(ねこちゃんが出てくるか...
国道沿いなので迷うこと無くたどり着きました。
1455
福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
御朱印あり
文禄年間~慶長の頃、徳川家康に仕えた千五百石取りの旗本で、長津田初代の領主岡野房恒という殿様が開基となり、村の鎮守として勧請した王子権現の別当寺として開創、僧栄存の開山と伝えられます。
14.6K
407
横浜市緑区にある福泉寺の御朱印‼️
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
大林寺のお参りに続いて、東急線花御朱印巡り2 guidebook#35 横浜・緑区長津田...
1456
達身寺
兵庫県丹波市氷上町清住259
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。達身寺は丹波地方有数の古刹であり、宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
15.9K
101
達身寺の御朱印を直書きで頂きました。
本堂横のお庭です。よく手入れが行き届いており気持ちいいお庭でした。
達身寺の御本堂を横から撮りました。こちらには重要文化財の仏像を多く有していて、有料ですが拝...
1457
真木大堂 (伝乗寺)
大分県豊後高田市染田真木1796
御朱印あり
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、国東半島に点在する天台宗の寺院と同様に、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老二年(718)に開基されたと伝えられています。
17.0K
83
過去にいただいたものです。
真木大堂 (伝乗寺)参拝させて頂きました
真木大堂 (伝乗寺)参拝させて頂きました
1458
實相寺 (岩本)
静岡県富士市岩本1847
御朱印あり
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。
19.3K
40
實相寺の御首題です。少し遅い時間でしたが快く記帳して頂き有り難うございました。
實相寺の山門です。扁額には安国道場と記されています。
こちらのカードも御首題と共に頂きました。
1459
平林寺
兵庫県宝塚市社町4-7
御朱印あり
摂津国八十八所
今から約千四百年の昔、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている。一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し...
18.4K
69
直書きの御朱印を頂きました。
平林寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
1460
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
13.1K
150
仙龍寺 四国別格二十霊場
四国別格二十の霊場をお参りしてお寺の名前の入った珠を頂き幸を授かりました🔮どこの霊場に投稿...
仙龍寺 四国別格二十霊場
1461
清水寺
群馬県高崎市石原町2401
御朱印あり
高崎観音山の東腹にある曹洞宗の寺院で、古くから養蚕の仏様として近郷の信仰を集めています。大同3年( 808)に、坂上田村麿が東国平定の際に戦死した将兵の冥福を祈り、京都の清水寺から勧請して建てたと伝えられています。本尊は千手観音で、近...
19.6K
74
参拜記録として投稿します。
高崎市の清水寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵...
こうしている間にも、紫陽花をご覧になる方がお見えになります。
1462
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
19.6K
57
以前に頂いた御朱印になります
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
1463
法栄山 妙林寺
愛知県小牧市中央6丁目272
御朱印あり
1416年(応永23年)春、妙楽寺の開山・九老僧本乗院日澄上人の法孫、日珍上人が北外山新田三渕沼沿いの小松原続きの、通称:赤山という土地(当時、北外山敬法寺持ちの三十番神宮があり、その宮の修復の為に村方より御除地になっていた)を開拓...
20.0K
53
大黒天 書置きを拝受。空振りでこそなかったものの電話を入れていなかった為直書きは叶わず書置...
本堂 参拝記録として投稿。
こまきの大黒さま 参拝記録
1464
清瀧寺
茨城県守谷市板戸井
御朱印あり
21.6K
36
^_^^_^^_^^_^
茨城県守谷市 天台宗清龍寺境内の様子です。
茨城県守谷市 天台宗清龍寺のご本堂です。蓮の花が咲いていて キレイですね~🌼
1465
信貴山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院。成福院の建立時期は正確には不明なものの、後嵯峨天皇の縁起からその頃だと考えられます。
12.6K
127
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
トラ柄の郵便ポスト。
成福院さんにお参りしました。
1466
西の高野山 弘法寺
青森県つがる市木造吹原屏風山1-244
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
本尊は弘法大師で無檀家の信者寺である。先祖供養、および家内安全などの祈祷や相談に訪れる信者が多く、特に「黄泉の祝言」(独身で亡くなった人に伴侶をおくる供養)を行う寺であり、人形堂には県内外より奉安された約千体余の花嫁、花婿の人形が安置...
16.0K
100
西の高野山・弘法寺の「福禄寿」をいただきました。津軽七福神巡りの専用の納経帳の絵柄も可愛い...
仙華が描かれたポストカードを頂きました。
サイトウパピコさんが描かれたポストカードを頂きました。現在サイトウパピコさんは、アトリエ建...
1467
清雲寺
埼玉県秩父市荒川上田野690
御朱印あり
埼玉県秩父市の若御子山の麓に1420(応永27)年に創建されたと伝わる臨済宗建長寺派の寺院です。毎年樹齢600年の県指定天然記念物のエドヒガン桜をはじめとした境内にある約30本のしだれ桜が咲き誇ります。
16.1K
99
清雲寺しだれ桜まつり限定です。
清雲寺のしだれ桜まつり雨は止んでましたが曇り空で残念😢
清雲寺のしだれ桜まつり番傘と桜
1468
興正寺
京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70番地
御朱印あり
興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は...
18.5K
67
真宗十派本山 報恩講法要巡り 「興正寺参拝記念スタンプ」報恩講巡り、3ヶ寺目は興正寺です。...
京都府京都市下京区にある興正寺(こうしょうじ) 阿弥陀堂です。
興正寺の山門です。東寺からの参拝です。
1469
弘経寺 (豊岡町)
茨城県常総市豊岡町甲1
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
19.6K
56
茨城県常総市にある弘経寺の御朱印‼️
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂と桜
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂
1470
大聖寺
京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある寺院。花の御所、すなわち室町幕府の跡地の一部を占める。宗旨は臨済宗系の単立。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。非公開のため拝観不可。
16.9K
83
神仏霊場巡礼の道 釈迦如来 拝受しました
上京区の大聖寺の山門です。同志社大学西門のすぐ近くに鎮座しており、高校1年生の娘と参拝しま...
大聖寺へ来ました。こちらは拝観出来ないお寺ですが、御朱印だけは対応してくれるようです。
1471
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
15.5K
112
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十五番札所、柳沢寺(りゅうたくじ)をお参りしました。東国花の寺でもあ...
1472
明王院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。
17.7K
75
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第35番 明王院
明王院(みょうおういん)境内です奥の建物が本堂で日本三不動のひとつといわれる「赤不動明王」...
明王院(みょうおういん)近畿三十六不動尊霊場第35番札所山門高野山壇上伽藍から徒歩5分掛か...
1473
寶臺院 (宝台院)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目13-2
御朱印あり
1509年、祐崇によって開かれた寺で、2代将軍徳川秀忠の生母西郷局がこの寺に葬られて当初の法号から龍泉寺と号した。1628年、西郷局に宝台院殿の法号が与えられ事により、寺号も宝台院と改められた。
18.7K
64
直書きでいただきました
家康公の位牌長い戒名です。
重要文化財の阿弥陀如来さま。通称白本尊家康公が馬に括り付けて出陣したという逸話が🐴
1474
法華寺 (田原市)
愛知県田原市野田町柳橋7
御朱印あり
22.7K
24
何だか、ほのぼのしててステキ🐝
8月訪問。法華寺社号標
8月訪問。法華寺水子観世音菩薩
1475
矢場地蔵 清浄寺
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
御朱印あり
清浄寺は牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友郷が徳川家累代の祈願所として創建されました。開山は曠譽廓龍上人という方です。
18.8K
63
阿弥陀さまの御朱印です。
高さ5mの石仏は通称ジャンボ地蔵です。
本堂にあたる地蔵堂名古屋城から遷座された矢場地蔵を祀ります。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。