ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 25,743件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
釈迦堂光明寺
秋田県秋田市旭北寺町1-21
御朱印あり
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開創。唐糸御前伝説によると、諸国修行の旅で津軽を訪れた時頼が溺愛していた唐糸御前の死を知り、鎌倉へ帰る道すがら秋田県大館市で一七日山釈迦堂、次いで土崎湊納坂郷に行脚中に笈に納めていた念持佛の 釈迦像(現在は寺...
1.3K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。今は紙渡しのみの対応となっていました。
本堂を近くから撮りました。
本堂の中の様子です。
14752
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.7K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
14753
寶塔山 善福寺
埼玉県比企郡川島町下八ツ林307
御朱印あり
2.3K
7
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 ご本尊 不動明王
善福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 十三佛石仏と鐘楼門
14754
観静院
東京都豊島区南池袋3-5-7
日蓮宗寺院の観静院は、平等山と号します。元禄初期に法明寺塔頭として創立、江戸時代には池袋御嶽神社の別当寺を勤めていました。雑司ヶ谷七福神の弁財天です。
2.7K
3
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
雑司ヶ谷の観静院さんにお参りしました。
14755
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.6K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
14756
長栄寺
静岡県浜松市中区花川町1
御朱印あり
2.0K
10
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。
本日、うかがった長栄寺様の本堂になります。
本日、日蓮宗/取聚山長栄寺様にうかがいました。
14757
海蔵寺
静岡県熱海市水口町17−24
2.2K
8
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺のお庭には、一枚岩石彫りの十一面観世音菩薩様がいらっしゃいます。
14758
智光院
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字岸117
2.4K
6
大和町 智光院 寺号標と本堂です。
大和町 智光院 観音像と鐘楼です。
大和町 智光院 本堂の木鼻阿形です。素敵な彫刻です。
14759
荷渡地蔵尊
山形県東根市
大むかしは現在の最上川を中心にここから見える田圃のある広い平地が湖であった。ここを「藻が湖」と呼び、東の山岸を東根と呼び、西の山岸を西根と呼んだ。東の山岸を通るこの道は当時重要な交通路であった。そして、この所は東根と楯岡の境で、東根か...
1.7K
13
荷渡地蔵尊、右側には休憩所みたいな所が有ります。
山神様の左にも詳細不明の神社?が有りました。
左側には山神様が有りました。
14760
薬師寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井5
御朱印あり
1.8K
12
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂右手には綺麗な紫陽花が咲いていました。
薬師寺の本堂です。左手には小さな手水鉢がありました。
14761
妙傳院
宮城県大崎市松山千石弁慶坂27
御朱印あり
住所の「弁慶坂」は案内板によると 『千石城本丸南側の堀切である。文治2年みなも(1186)源頼義主従が阿仁の頼朝に追われて平泉の藤原秀衡を頼って行く途中、通過を拒まれたので馬を躍らせて岸壁を越えて行った。その時の武蔵坊弁慶の馬蹄の跡が...
2.2K
8
大崎市 妙傳院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 実相山妙傳院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 妙傳院 参道に並行して石仏・石碑が並びます。
14762
広徳寺
東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
3.0K
0
14763
南宗寺
青森県八戸市長者1-7-57
南宗寺は、八戸藩初代南部直房が父利直(としなお)の菩提を弔うため、寛文6年(1666年)に類家に建てられましたが、そこが湿潤な場所であったため、寛文11年に現在地に移築されました。寺の名前は、利直の法名「南宗院殿月渓晴公大居士」に由来...
2.3K
7
5月訪問。南宗寺本堂
5月訪問。南宗寺山門
青森県八戸市 南宗寺本堂です
14764
金華山 鈴熊寺
福岡県築上郡吉富町大字鈴熊 235番地
寺伝によると、鈴熊寺開基は僧 行基が天平六年(734)に建立したとされ、本尊を薬師如来坐像とし、古義真言宗 高野山 東寺の法脈に属した寺であります。 聖武天皇の天平六年、この地方に疫病が流行し、死者続出の悲報を聞き、勅使を奉じて僧 行...
2.5K
5
先に述べました展望台からの眺望で、大分の由布岳、鶴見岳が中央左側に並んで見ることができました。
涅槃像の右上には、病を治そうと薬を持って来た母と侍従が雲に載ってやって来た場面が彫られてい...
寺院は鈴熊公園内にあり、境内には他にも見処が沢山あります。写真は涅槃石です。巨石の一部に涅...
14765
鳳閣寺
奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
3.0K
0
14766
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.7K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
14767
景清廟 (沙汰寺跡)
宮崎県宮崎市下北方町塚原5836番地(下北方町自治公民館)
平家の侍大将、悪七兵衛・平景清にまつわる廟祠。寛政四年(1792)に下北方村を訪れた高山彦九郎は 「薬師堂南向右に水鑑景清大居 士墓、西向千手石、並ひて社の如く覆ひ有り、行人削りて目の為、瘧の為メにす、景清墓二尺、高サ五尺余有り、古の...
2.5K
5
景清廟入り口生目神社は祭神としてまつっていますが、宮崎市には藤原景清(平景清)の廟もありま...
景清廟入り口にシャッターがあり💦内部に入れませんが、中に本廟があります😊#伝説 #墓
伝説景清公使用御硯石デカい😅#伝説 #石 #武将
14768
榮林寺
岐阜県各務原市各務東町4-8
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。KUMONの榮林寺教室が境内にある。
2.6K
4
境内にはハグロトンボが飛んでいました。絶滅危惧種にも指定されているトンボです。神様トンボ ...
榮林寺の本堂裏です。久しぶりに同乗者の立場で通りがかったので撮りました。こちらにも駐車場が...
境内南側にあるお手洗いです。
14769
大乗院
神奈川県川崎市中原区今井南町2-1
御朱印あり
2.4K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父三十四札所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院の本...
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院です...
14770
慈廣寺
千葉県山武市小松726
2.9K
1
九十九里七福神の恵比寿様の御朱印です。ご本尊御朱印は無いとのことでした。
14771
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
2.1K
9
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
本日、曹洞宗/瑞光山長泉寺様にうかがいました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
14772
卒台寺
京都府長岡京市馬場1-2-14
御朱印あり
弘仁3年(812年)、嵯峨天皇の勅命により弘法大師により創建されたという。当初は「兜卒台寺」と呼ばれ真言宗だった。万治3年(1660年)、典空により再興される。浄土宗に改められ、光明寺末になる。京都洛西観音霊場第12番札所。札所本尊は...
2.4K
6
直書の御朱印いただきました
京都府長岡京市、卒台寺。京都洛西観音霊場第12番札所。
京都府長岡京市、卒台寺寺号標。街中の住宅街にあり、寺号標のその先に卒台寺があります。
14773
無量院
埼玉県吉川市栄町1342-4
御朱印あり
2.7K
3
埼玉県吉川市 無量院住職が不在でしたので御朱印帳を預けて後日取りに行きました。
埼玉県吉川市 無量院水子地蔵
埼玉県吉川市 無量院建物はこんな感じ
14774
大黒寺
愛知県清須市西枇杷島町大黒44
御朱印あり
2.6K
4
大黒町の御首題です。兼務してみえます名古屋市西区にあります妙見寺にていただけます。
大黒寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると大黒堂と称していましたが、昭和17年に...
門前と境内に題目塔があります。大黒寺は日蓮宗のお寺さんです。
14775
圓教寺 (白谷観音)
岐阜県関市板取字白谷247
御朱印あり
板取(いたどり)にある天台宗の寺院。現在は浄土宗西山禅林寺派の浄念寺によって飛び地境内として管理されている。
2.3K
7
訪問時には本尊の十一面観音菩薩像が7年に一度の御開帳でした。書き置きタイプを拝受。2025...
国道沿いの白谷観音前バス停の横には標柱がありました。この手前側が参道になっているので、バス...
本堂には昔の美濃西国三十三所の札所が御詠歌とともに掲示されていました。
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。