ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 25,506件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
乗光寺
島根県松江市東出雲町上意東1919
御朱印あり
当山の基は明らかでないが、平安末期(治承年間800年前)京羅木山(標高470m)、星上山(標高450m)の連峯は真言密教行者の道場であったと言い伝えられ、その連峯の山麓にある古刹である。当寺は旧松江藩主の尊崇を受け堀尾氏の寄進状等の古...
2.4K
4
出雲国十三仏霊場 第十番札所 綴じ込みの御朱印いただきました
乗光寺の本堂になります
乗光寺の入口 山門になります
14827
證明寺
岩手県盛岡市名須川町3-15
御朱印あり
開創の年時については、元禄12年(1699)との言い伝えがあるが、明確な記録があるわけではない。元禄12年の開創という言い伝えのほかに、当寺はかつて遠野市にあって、天台宗の寺院であったとの伝えもある。現在は真宗大谷派であるが、あるいは...
2.2K
6
盛岡市 證明寺 法事でお忙しい中ご対応頂きました。
盛岡市 梅応證明寺 入口にある寺号標と屈むように塀が目印です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派...
盛岡市 證明寺 本堂、本誓寺に隣接(堂敷地内に感じる距離感)していてそのままお参り出来ます。
14828
浄土寺
兵庫県丹波篠山市大山新299
室町幕府 第十三代将軍 足利義輝公の長子義高が出家され覚山天誉上人となられ、丹波の国八上城城主・波多野秀治公の保護を受けて創建されたのがはじまりです。慶長四年(1599)、篠山城築城に先だって天誉覚山上人の弟子教誉善念大徳が開山となっ...
1.5K
13
浄土寺の本堂です。5年ほど前に本堂から出火し、火災が起こり、本堂も庫裏も焼失してしまったそ...
浄土寺の伝導掲示板です。「仏法は はるかにあらず 心中にして すなわち近し」
本堂に掛けられていた半鐘です。
14829
地運寺
京都府舞鶴市余部上79
御朱印あり
1.5K
13
地運寺の御朱印です。直書きでいただきました。
梅花流は曹洞宗の御詠歌の流派のようです。まだ歴史は浅いようです。
本堂内の達磨大師です。
14830
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)にある地蔵尊。地元楠部の信仰が厚い。ここは、3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つ。あとの2箇所は、櫲樟尾神社の旧蹟と、西の森(韓神(からかみ)の森、韓神山)です。
1.1K
17
地元楠部町の人たちの信仰は厚いようです。家田は、イエダ ではなく、ヤタ と読みます。元伊勢...
ネットから拝借画像。グーグルマップには、山の中の参道が表示されませんので、ご注意ください(...
右のお堂の家田地蔵尊です。
14831
卒台寺
京都府長岡京市馬場1-2-14
御朱印あり
弘仁3年(812年)、嵯峨天皇の勅命により弘法大師により創建されたという。当初は「兜卒台寺」と呼ばれ真言宗だった。万治3年(1660年)、典空により再興される。浄土宗に改められ、光明寺末になる。京都洛西観音霊場第12番札所。札所本尊は...
2.2K
6
直書の御朱印いただきました
京都府長岡京市、卒台寺。京都洛西観音霊場第12番札所。
京都府長岡京市、卒台寺寺号標。街中の住宅街にあり、寺号標のその先に卒台寺があります。
14832
杜若寺
兵庫県伊丹市東有岡5-127
安土桃山時代の初め、杜若(かきつばた)咲き乱れる一公家の庵があり、人々より「杜若庵」と 呼称されていた。万治3年(1660年)、金色に燦然と輝く丈6尺の本尊阿弥陀如来が安置され、寺院が開基された。安永5年(1776年)、伊丹「泉川」醸...
2.6K
2
伊丹市の杜若寺の山門です。通勤時のJR宝塚線の車窓から見えます。奥の建物の2階が本堂です。...
伊丹市の杜若寺の山門脇の由緒書板と伊丹市指定史跡「大塚鳩斎墓碑」の石碑です。墓名は頼山陽が...
14833
中興寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
応永2年(1395)初學玄補が開山した寺で、本山は七北田の龍門山洞雲寺。末寺7ケ寺あり、ともに第七世異岸文秀和尚の開山となってます。元和2年(1616)伊達河内守宗清が下草城から吉岡城へ移る際に志戸から現在の場所に移転されてます。黒川...
2.1K
7
曹洞宗天龍山中興寺本堂。
曹洞宗天龍山中興寺入口です。
大和町 天龍山中興寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
14834
妙法寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1938
御朱印あり
1.6K
12
妙法寺の御首題です。直書きでいただきました。
本堂内に掛けられた絵です。ご住職も詳しいことはわからないそうです。
本堂内にお参りさせていただきました。
14835
明照寺
山形県酒田市漆曽根腰廻257
御朱印あり
1.7K
11
庫裡にてご住職様より直書きでいただきました。
こちらが総門です。お地蔵様は簑を身に付けて冬支度をしていました。
こちらが山門になります。
14836
観音寺
愛知県岡崎市大平町字西大森15
御朱印あり
本尊千手観世音菩薩は金銅製御丈五寸二分の坐像にして、弘法大師御作とも行基菩薩御作とも伝えられている。
2.5K
3
観音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。三河三十三観音霊場の第九番で、ご本尊は千手観世音菩薩様です。
14837
原理山 東光寺
群馬県伊勢崎市安堀町705
2.3K
5
東光寺。とても広くて綺麗なお寺です。
それぞれに素敵な六地蔵様。
新しそうな立派な鐘です?
14838
瑞龍寺
青森県上北郡七戸町後川原61
2.4K
4
山門がとても風格があるものでした。120年前に建立。木造二層楼門で入母屋造りだそうです。
本堂入り口全体を覆う風除室です。普通の住宅にはよくありますが、お寺でしかもこれほど大きい風...
本堂の彫り物がとても立派です。
14839
普明寺
佐賀県鹿島市古枝久保山2377
2.5K
3
本堂。誰もいなくて静かでしたが、雰囲気は良かったです。
風情のある山門。ウチのわんことダンナが写りこんじゃってます。
過去のお参り記録です。
14840
南宗寺
青森県八戸市長者1-7-57
南宗寺は、八戸藩初代南部直房が父利直(としなお)の菩提を弔うため、寛文6年(1666年)に類家に建てられましたが、そこが湿潤な場所であったため、寛文11年に現在地に移築されました。寺の名前は、利直の法名「南宗院殿月渓晴公大居士」に由来...
2.1K
7
5月訪問。南宗寺本堂
5月訪問。南宗寺山門
青森県八戸市 南宗寺本堂です
14841
長隆寺
福島県いわき市四倉町長友字大宮作218
御朱印あり
創建は貞和3年(1347)当時周辺の領主だった城之越長隆が開基となり彗哲が開山したと伝えられています。創建当初は安養寺と称していましたが、その後衰退し天文年間(1532〜55)に中興された際、城之越長隆の名前から長隆寺と改称しています...
1.9K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第78番札所いわき市 無量山長隆寺 石段参道を包み込む様に桜が咲いてま...
いわき市 長隆寺 石段途中にある観音堂です。
14842
耀海寺
静岡県静岡市清水区興津本町223
御朱印あり
永正7(1510)年に身延12世円教院日意が開創した寺。 当初は2末寺のある中本寺で、また当地方の身延山の触頭であった。本堂正面の額は身延36世六牙院日潮の染筆である。境内の夏心堂に夏心了道上人を祀るが、上人はもと幕臣であり、瘡毒を患...
2.0K
8
今回は直書きでいただきました。
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
14843
玄門寺
石川県金沢市東山2-14-33
加賀藩士・内藤善斎が三代利常より寺地を拝領したことが起こりとされています。順生が発願したという一丈六尺の大仏、寄木立像阿弥陀仏が安置され、寺宝には僧心岩筆の法然上人像、一枚起請文などもあります。火除神として秋葉大権現を祀っています。
2.2K
6
阿弥陀仏さま と 龍🐉
玄門寺 げんもんじ狩野東洋による天井画2009年、京都にて修復されたそうです🌟
玄門寺 げんもんじ寄木立像阿弥陀仏さま
14844
光明院
愛知県江南市前飛保町寺町202
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.8K
10
光明院の前庭です。片方に白い石、もう一方にはピンクの石が敷き詰められていてとても綺麗です。
藤まつりに来ました。
愛知県江南市の光明院です。曼陀羅寺の塔頭寺院です😊
14845
普門寺
山形県北村山郡大石田町大石田甲430
御朱印あり
1.8K
10
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
〘普門寺〙大石田町の普門寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘普門寺〙本堂になります。ご住職不在でしたがお参りさせて頂きました🙏。
14846
妙智寺
島根県浜田市殿町1309
御朱印あり
2.5K
3
島根県浜田市法輪山 妙智寺、快く御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、山門となります。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、本堂となります。
14847
妙徳寺
東京都板橋区小豆沢3-7-32
御朱印あり
2.5K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
妙徳寺の創建年代等は不詳ながら、昭和39年宗教法人として登記されています。(猫の足あとさま...
東京都板橋区小豆沢の妙徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14848
真宗大谷派笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
西宮町(にしみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.7K
1
笠松別院の概観です。大きな山門の右手から山門内側の駐車場に入れます。山門入って左手に保育園...
14849
満藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-24-10
御朱印あり
真言宗御室派寺院の満藏院は、護法山般若寺と号します。満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲崎村龍源寺末)、護法山般若寺と號す、本堂六間半に五間東向、本尊正観音坐像長二尺許、開山開基詳...
1.9K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲...
横浜市金沢区釜利谷東の満藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場18番札所
14850
龍光院
和歌山県伊都郡高野町高野山147
御朱印あり
2.2K
6
書置きでいただきました
高野山散策記録です🪷
龍光院さん、御本堂の彫刻でございます
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。