ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 25,440件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.1K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
15052
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
2.2K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
15053
見龍寺
山形県東田川郡庄内町狩川字小野里102
御朱印あり
創建は永禄8年(1565)に本無在道が創建したと伝えられます。 戦国時代末期に当地域を支配した最上家の家臣で楯山城主となった北楯大学利長の菩提寺として篤く庇護されています。利長が領主(狩川城の城代3千石)になった時は50歳を越える年齢...
762
24
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。こちらで授与している御朱印はこちら...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
15054
善行寺
京都府福知山市天田北岡155
1.7K
10
山門越しに見た本堂と参道です。
恭敬心と書かれた建物(庫裏)です。
本堂の前に置かれていたものです。以前、本堂の屋根の頂上についていたものだそうです。
15055
東林寺
山梨県笛吹市芦川町上芦川158
御朱印あり
1.8K
9
東林寺の御首題です。紹隆寺で書いていただきました。
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
15056
芦樵寺
山口県防府市松崎町5-27
2.4K
3
芦樵寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
芦樵寺山門前の石碑です。🙏
芦樵寺の山門です。🙏
15057
玉蔵院
埼玉県三郷市天神1-59
真言宗豊山派寺院の玉蔵院は、北野山と号します。玉蔵院は、湯島根生院の隠居寺として、慶長11年(1606)祐堅和尚が開山したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の弁財天、武蔵国三十三ヶ所霊場48番です。
2.1K
6
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことでしたが住職からペットボトルの水を...
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂に掲げられている山号額です
埼玉県三郷市 玉蔵院薬師堂です
15058
阿弥陀寺
滋賀県長浜市西浅井町菅浦240
御朱印あり
文和二年(1353年)の草創で 本尊は木造阿弥陀如来立像 中世からの時宗寺院で本堂は道場として集落の集会場所の役割を果たす 本尊は鎌倉前期の文暦二年(1235年)仏師快慶の高弟である行快の作。その他、平安時代後期の作で 市指定文化財の...
1.9K
8
長浜市菅浦阿弥陀寺で頂きました御朱印です。
住職様に写真を撮っても良いぞっと言葉に甘え撮影させていただきました 木造阿弥陀如来坐像(秘...
本堂から見えるびわ湖です
15059
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.4K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
15060
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
当寺は、戦国時代に意雲如欣大和尚が開いた寺で、永禄年間(一五六〇年頃)白天大和尚の代に復興再建し向川寺十一世楚天了乙大和尚をむかえて中興開山としました。 もとは川前にあり、のちに大浦、駒籠と移り、そして鷹巣に至ったといわれ、川前地区に...
2.0K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
15061
元海寺
新潟県新発田市御幸町1丁目6-11
1.6K
11
新発田市の元海寺へお参りに行って来ました新発田藩主、溝口家の祈願所だったとか
元海寺(がんかいじ)の本堂です宗教法人としては、既に解散しているようです
阿形の仁王像です色はまだ鮮やかですが、埃が積もっています
15062
夏草観音
山形県西村山郡朝日町常盤84
佐竹家住宅への石段を上る途中左側の観音堂は、宝暦の大洪水の時、米沢市春日町の旧家堀江家の守護仏が流れ着いたのを拾い上げて祀ったと伝わります。宝暦9年(1759)建立。五百川峡谷三十三観音第30番札所。
1.8K
9
朝日町の夏草観音をお参りしてきました🙏五百川峡谷三十三観音第30番札所になります。駐車場🅿...
ちょっと坂を登ると夏草観音堂が見えてきます👀ブランコが見えますがとても乗れるような感じでは...
夏草観音堂になります。扉に鍵がかかってないので扉を開けてお参りです🙏。
15063
誠孝院
長崎県長崎市東山手町7−23
御朱印あり
2.4K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
誠孝院、本堂になります。
15064
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
2.2K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
15065
普門院
山形県酒田市市条字山本42
御朱印あり
1.0K
17
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印をご住職様より直書きでいただきました。
側道から見た普門院です。
本堂内の様子です。地蔵菩薩像です。
15066
寶光寺
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本
1.4K
13
本堂前にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた扁額です。
寶光寺の本堂の写真です。
15067
湯前薬師如来堂
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
1930年(昭和5年)に、船津彦蔵・坂井庫三郎・佐藤運作・坂井林四郎・大沼甚四郎・篠原又兵衛・坂井六郎・坂井肇・関喜三郎らは、洞爺湖温泉の発展と安全を願って薬師如来堂の建立を発願し、福島県喜久田村(現在の郡山市)の竜角寺住職・鈴木信...
1.5K
12
~2024年春の連休おまいり旅~札幌から洞爺湖にやって来ました。最初に訪れたのが、洞爺湖町...
お堂の近くでは「湯かけ地蔵」さんが優しい笑顔で佇んでいました😊
お堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
15068
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
15069
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.5K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
15070
光瑞寺
京都府南丹市美山町内久保段37
1.9K
8
山門横にある漣如上人御旧跡の石碑です。
境内の庭と鐘楼です。
もうひとつの山門です。石柱から直線上にあります。
15071
龍石寺
山梨県都留市上谷1-5-18
御朱印あり
2.1K
6
龍石寺でいただいた御朱印です。
龍石寺におまいりしました。
龍石寺におまいりしました。
15072
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.1K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
15073
西光寺
千葉県習志野市谷津1-2-15
2.5K
2
習志野七福神の毘沙門天と、吉橋大師講26•60番の札所です。
西光寺の、本堂です。
15074
妙福寺 (港区)
東京都港区高輪2-5-3
御朱印あり
妙福寺は、日法(正安2年1300年寂)が開山、承応2年(1653)当地に移転したといいます。「猫の足あと」より
1.9K
8
直書きの御首題を拝受いたしました。
妙福寺様に参拝いたしました。こちらの本堂でお線香を上げさせていただきました。
門と掲示板。比較的に小規模で地味だが落ち着いた雰囲気。
15075
金剛院
神奈川県中郡二宮町山西1932
金剛院(こんごういん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「釜野山」。
2.6K
1
人気がなく、無住のようです。
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。