神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15101位~15125位)
全国 25,440件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15101
禅源寺
青森県八戸市長者1-2-78
2.0K
7
5月訪問。禅源寺本堂
5月訪問。禅源寺山門
5月訪問。禅源寺六地蔵
15102
乗蓮寺
新潟県三条市東裏館1丁目14−3
御朱印あり
宝池山乗蓮寺は新潟県三条市東裏館1丁目に境内を構えている時宗の寺院です。乗蓮寺の創建は徳治2年(1307)、蓮阿上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、信濃川西岸の須頃地区に境内構えられていましたが、江戸時代初期に三条...
2.5K
2
乗蓮寺に行ってきました。ご住職とお話しの際、事前に電話してくれたらいいと、おっしゃってました。
駐車場の入り口が、少しわかりずらいかもしれません。
15103
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
1.1K
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
15104
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.7K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
15105
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.8K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
15106
薬真寺
宮城県角田市角田田町27
御朱印あり
1.3K
14
角田市 薬眞寺のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 医王山薬眞寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 薬眞寺 山門手前の右側に建つ石碑(文殊菩薩・湯殿山)です。
15107
小林寺
栃木県下都賀郡壬生町北小林87-1
1.9K
8
小林寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
15108
万松寺
山形県村山市岩野18
御朱印あり
鶴寿山万松寺は永禄5(1562)年、定林寺十世庵室能宣の開山した寺です。 万松寺の後ろに昔から観音山という山があります。この御観音様は三十三身と申して人々の苦しみや悩みごとに応じて一仏が三十三のお姿に変化せられて人々の苦しみや悩みごと...
1.9K
8
万松寺の御朱印になります。北郡三十三観音第七番札所の御朱印です。本問日は10月28日です。
万松寺本堂になります。今回は御朱印受け取りに来ました。
万松寺の裏山の様子になります。
15109
神光寺
兵庫県西宮市上ケ原五番町1-65
1.9K
8
西宮市の神光寺の本堂です。真言宗醍醐派の寺院です。寺号標に「身代不動尊」と刻まれています。...
西宮市の神光寺の本堂です。
西宮市の神光寺の本堂です。身代不動尊が祀られていると思われます。
15110
保壽院
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.9K
8
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 山門 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録(観光、拝観はやってないから建物内に入るなとの警告⚠️が)
15111
西光寺 (稲葉町)
愛知県愛西市稲葉町字本郷200
稲葉町(いなばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
0
15112
妙中山 栄林寺
神奈川県横須賀市太田和4丁目2570
御朱印あり
当山は江戸時代の初めのころ慶安元年(1648年)、日賢上人により創建された、日蓮宗寺院です。とくに、本堂に安置しています子安鬼子母神は安産、子育ての神様として多くの人々の信仰を集めております。当時は祈祷道場として、安産、子育祈願を行い...
2.2K
5
栄林寺の御首題になります。
栄林寺の山門になります。
栄林寺の御本堂になります。
15113
行福寺
千葉県市原市古都辺164
御朱印あり
2.5K
2
本堂に向かって右手の庫裡でいただきました。作業中にも関わらず手を止めて浄書いただきました。...
天文3(1534)年の創立。開山日什。開基日告 境内の大銀杏は圧巻である。当山の住職は、古...
15114
観音寺
茨城県潮来市上戸624
2.6K
1
2018/10/21母、姉
15115
正法寺
大阪府大阪市中央区中寺2丁目4−27
御朱印あり
2.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受563ヶ寺目。
正法寺さん参拝しました。山門になります。
3月訪問。正法寺手水鉢
15116
眞蔵院
東京都江戸川区東葛西4丁目38-9
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の真蔵院は、海松山と号します。創建年代は不詳ですが、当地の鈴木氏が家宝の霊剣を祀る宝殿を建て、天文年間(1532-1554)に創建したと伝えられます。平素より不動明王を信仰していたところ、ある時不動明王が当寺に来り安置...
2.6K
1
江戸川区東葛西にある眞蔵院を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
15117
安養院
千葉県八千代市桑橋386
2.3K
4
吉橋大師講88ヶ所63番の札所•薬師堂と思われます。
吉橋大師講88ヶ所68番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講88ヶ所、2番の札所です。
15118
智浄寺
宮崎県児湯郡川南町平田5049
御朱印あり
2.2K
5
過去にいただいたものです。
智浄寺、本堂になります。
15119
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.9K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
15120
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
2.6K
1
御朱印いただきました
15121
天徳寺
岐阜県中津川市神坂2038
天徳寺は岐阜県中津川市神坂2038にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
2.2K
5
六地蔵様はウクライナ仕様のマスクをされています。早く平和が訪れるように祈願しておられます。
道沿いにある地蔵様です。
庭木などの手入れもきれいにされています。お寺周辺も草刈が綺麗にされているなど手入れがよく行...
15122
延命寺
東京都板橋区中台3-22-18
御朱印あり
2.1K
6
スタンプですが御朱印帳に頂きました。
上段 入口の寺標柱左中 境内の豚さん右中 こちらのインターホンを鳴らして御朱印を頂きました...
中台延命寺は、永正年間(1504-1520)頃にこの地に創建された観音堂を、江戸時代初期に...
15123
高雄寺
奈良県葛城市新在家6
2.2K
5
高雄寺を訪れました。
高雄寺の鐘楼になります。
高雄寺の説明書きになります。
15124
大日山 金蓮院
埼玉県加須市礼羽399
2.1K
6
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 鬼子母神
15125
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.6K
1
御朱印を戴きました。
…
602
603
604
605
606
607
608
…
605/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)