ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
多聞寺
兵庫県淡路市王子258
御朱印あり
2.0K
5
御朱印は庫裏にお声がけして書置きをいただきました
御影をいただきました
淡路島は多聞寺さん、おまいりしました
15202
新興寺
福岡県みやま市高田町下楠田1771
御朱印あり
2.2K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
新興寺、本堂になります。
15203
立持寺
石川県輪島市門前町小滝
御朱印あり
2.1K
4
總持寺にて頂いて来ました。こちらを求めるのは、年間でも数人だそうです。
立持寺の近くには日本名水百選の一つである古和秀水という霊水があります。こちらは總持寺の開祖...
立持寺へ。能登三十三観音霊場第二十八番札所になります。現在は無人なので観音堂だけあります。...
15204
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
2.1K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
15205
圓明寺
大阪府堺市堺区新在家町東4-1-6
御朱印あり
文明11年(1479)12月に開山 印俊院日辨上人により草創され 京都大本山本圀寺の末寺である 本尊は一塔両尊四士であり鬼子母神・大黒天・妙見大菩薩を勧請している
2.2K
3
御首題を頂きました御首題拝受439ヶ寺目。
15206
妙宣寺
和歌山県和歌山市新堀東2丁目1-8
御朱印あり
2.0K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙宣寺、本堂になります。
街中でしたので、この方向しか写真に撮れませんでしたが、道から少し、お寺の門に向かって歩きます。
15207
円蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市十間坂1丁目3−39
御朱印あり
茅ヶ崎駅に程近い、東海道の松並木に沿って建つ高野山真言宗総本山金剛峯寺末寺、茅ヶ崎山円蔵寺。『新編相模国風土記稿』によると、1389~90年頃、すでに茅ヶ崎・本村の地に前身となる修業道場があったと言われますが、寺伝では永享元年(142...
2.3K
2
茅ヶ崎駅から徒歩6分くらいの円蔵寺の御朱印です。鶴嶺八幡宮参りの際に、ついでに参拝をおすす...
15208
長遠寺
静岡県富士宮市長貫1564
御朱印あり
2.0K
5
富士宮市 長遠寺御首題をいただきました😊奥様から色々とお話を伺いました✨温かい対応ありがと...
長遠寺におまいりしました。
富士宮市 長遠寺さんにお参り✨「子安様のお寺」との事で子安地蔵さんにもお参りさせていただき...
15209
天綾山 極楽寺
神奈川県大和市下草柳1184−1
2.0K
5
極楽寺の寺号標です。
極楽寺の藤棚です。七分咲きってところでしょうか。
極楽寺の本堂です。本堂と鐘楼堂は補修工事をしているようです。本堂前にて勤行をさせていただき...
15210
法華寺 (玉名市)
熊本県玉名市山田981ー4
御朱印あり
2.2K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
15211
大泉寺
愛知県小牧市大字池之内466番地
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は金剛山。小牧十観音の第十番札所、尾張西国三十三観音の第八番札所でもある。
2.2K
3
ちょうど本堂へ住職さんがいらっしゃったので、お伺いしてみると書き置きならばとの事でした。ち...
8月訪問。大泉寺菩薩堂
8月訪問。大泉寺本堂
15212
義門寺
宮崎県東諸県郡国富町本庄4822
義門寺(ぎもんじ)は南北朝時代の1346年(貞和2)に建てられた浄土宗の寺院です。義門寺墓地には中世時代(14~16世紀)の多くの石塔が残っています。細長い円柱(相輪)と四隅に突起のある屋根を乗せた花崗岩製の宝筺印塔(ほうきょういんと...
1.5K
10
ぎもんが解けました!
義門寺の本堂内部です。🙏御朱印は無いとの事でした😰
義門寺の本堂です。🙏
15213
千相院
福島県南相馬市原町区深野風越2
御朱印あり
元和4年(1618)開基である相馬の名君と言われた相馬長門守義胤公の夫人・深谷御前が亡くなった。遺骨は江戸から思い出の深い小高に移され、土器迫の谷にあった千相院跡に葬られた。
1.4K
11
南相馬市 千相院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※東日本大震災慰霊みち...
南相馬市 秋月山千相院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 千相院 山門脇に建つ鐘楼です。
15214
壽仙院
京都府亀岡市本町64
元亀三年(一五七二) 霊松山浄土寺として創建されたと伝えられている。明智光秀が厚く帰依した大誉春光和尚を中興開山として亀山城の本丸の地にあり、天正二十年(一五九二) 小早川秀秋が息子の一存の菩提を弔うために米二石を寄進した五箇寺の一つ...
1.7K
8
お堂前に立っていた「弘法大師常夜燈」です。
山門右側にあったお堂です。右手前に、弘法大師常夜燈が立っていたので、弘法大師に関係するお堂...
境内の庭園の写真です。
15215
寶安寺
神奈川県厚木市幸町10-19
御朱印あり
寶安寺は、玉隠英墺大和尚(勅謚宗献大光禅師)が開山、慶安2年(1649)には幕府より地蔵堂領3石5斗の御朱印状を受領したといいます。
2.3K
2
神奈川県厚木市にある寶安寺の御朱印です。
神奈川県厚木市 開創550余年の古刹 寶安寺の本堂。
15216
養寿寺
愛知県西尾市下矢田町郷2
御朱印あり
養寿寺は、大同元年(806)に勤操阿闍梨がこの地を訪れ、当時海であった東方の砂浜に霊亀が休み、その背に青衣八臂の弁財天が座っているのを見て、「この地こそ仏法の繁栄地」と悟り、堂を建立したと伝えられてます。
2.1K
4
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
生憎の天気でしたが、境内には沢山のキッチンカーがあり良かったです😆
15217
船守寺
山梨県上野原市上野原185-3
2.0K
5
船守寺におまいりしました。
船守寺におまいりしました。
上野原市 船守寺さんにお参り✨アポなしでしたので御首題はいただけませんでした🙏
15218
大日寺奥之院爪彫薬師
高知県香南市野市町母代寺476
御朱印あり
1.2K
13
奥之院の御朱印をいただきました。
四国霊場第二十八番札所大日寺奥の院・爪彫薬師の御影です。
納経所から少し歩いた所にあります。首から上の病にご利益があるとか。水加持いただけます。病が...
15219
龍光院
和歌山県伊都郡高野町高野山147
御朱印あり
2.0K
5
和歌山県 高野山 龍光院の御朱印と説明書です。切るのも失礼なので、このまま、御朱印帳に貼ら...
高野山散策記録です🪷
龍光院さん、御本堂の彫刻でございます
15220
妙法寺
北海道河東郡音更町字東士狩西6線67
御朱印あり
寛政5年(1792年)ころ、智了という人が、越中国上新川郡下砂子板村に、一つの草庵(養楽寺の分家寺で妙法寺の前身)を建て、浄土真宗本願寺派・養楽寺に師事したのが始まりである。その後、明治13年(1880年)、智了から数えて四代目にあた...
1.1K
14
当寺の住職は、27年前京都にある中央仏教学院で消しゴムはんこ作家の青木山極楽寺麻田住職とク...
妙法寺由緒書になります。
妙法寺の案内書きいただきました。
15221
能永寺
神奈川県横須賀市浦郷町2丁目83
1.9K
6
本堂の阿弥陀様です。脇侍は仏具で隠れてしまっているので上手く撮れませんでした。内陣は入れません。
胎内仏をアップ目に撮って見ました。スマホではこれが限界でした。
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。お地...
15222
祥雲寺
愛知県小牧市林1240
御朱印あり
元は三明神社の近くにあり、神宮寺であった。1818年(文化15年)水害で現在地に移設。1872年(明治5年)には、現在の篠岡小学校に繋がる義校が置かれたとされる。
1.5K
10
マルシェ限定御朱印です。次の春祭は、日にち確保の上で余裕を持って訪れたいですね。対応してい...
掲示板にはイラストがよく変わるようですね。
お札があります。多分、よその寺院でこの値段だろうという額を賽銭箱に入れ1枚お受けして来ました。ー
15223
聴流寺
山形県天童市山元6
1.1K
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
15224
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)にある地蔵尊。地元楠部の信仰が厚い。ここは、3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つ。あとの2箇所は、櫲樟尾神社の旧蹟と、西の森(韓神(からかみ)の森、韓神山)です。
852
17
地元楠部町の人たちの信仰は厚いようです。家田は、イエダ ではなく、ヤタ と読みます。元伊勢...
ネットから拝借画像。グーグルマップには、山の中の参道が表示されませんので、ご注意ください(...
右のお堂の家田地蔵尊です。
15225
源空寺
東京都台東区東上野6-19-2
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
2.5K
0
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。