ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
弘徳寺
島根県松江市雑賀町1410
御朱印あり
当山は慶長年間に城主堀尾吉晴公が松江に築城せんとこの山、雑賀町床几山に床几を据えて眺望された景勝の地で、北に島根半島西に玉湯町を拝し、宍道湖を見おろす所にあり、大正末期、栄範律師により開山されたお寺で当時は大師堂であった。弥勒菩薩を本...
2.4K
3
出雲国十三仏霊場 第十一番札所 綴じ込み御朱印いただきました
15202
薬師寺
愛知県豊田市越戸町梅盛55
御朱印あり
2.4K
3
過去に直書きで頂きました🚃kemaさん情報ありがとうございました😆
観音院は、三河新四国霊場 第11番 第12番霊場なります。
15203
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
2.3K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
15204
善国寺
山梨県笛吹市八代町岡269
御朱印あり
2.0K
7
善国寺の御首題です。法城寺で書いていただきました。
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
15205
引接寺
三重県津市木造町1402番地
1366年、現在の三重県津市木造町に北畠氏の支城として築城された木造城の城主木造氏の菩提寺が引接寺である。創年は不詳であるが、天正年間(1573~92年)には存在したとされる。
2.0K
7
こちらが引接寺の御本堂になります。本日、庫裡を訪問して御住職に面接しましたが、御朱印は扱っ...
こちらが引接寺の境内に立つ『キリシタン燈籠』です。
地蔵堂の横に立てられいる宝塔です。
15206
清岸寺
青森県青森市奧内宮田37
御朱印あり
2.4K
3
津軽八十八ヶ所霊場第19番札所の御朱印です。
清岸寺の入り口から撮影しました。
清岸寺の看板です。道路沿いにあります。
15207
見樹寺
京都府舞鶴市西96
2.0K
7
境内にある布袋尊の像です。
見樹寺の本堂の写真です。
見樹寺の鐘楼の写真です。
15208
永雲寺
山形県南陽市元中山1196-3
1.7K
10
十三重塔と本堂になります。うーん、ちっと荒れてるかな?誰もいないのかな?
お堂がありますが、中はわかりませんでした…。
駐車場にある鐘楼になります。
15209
林昌寺
京都府南丹市美山町大野井ノ元23
御朱印あり
1.0K
17
直書きで御朱印をいただきました。同時成佛について色々とお話を聞かせてもらいました。日付は書...
「大心」「㐂心」「老心」です。ご住職から説明をしていただきました。
ご住職が説かれた「同時成佛」について書かれたものです。約40分、ご住職から同時成佛を中心に...
15210
龍光寺
東京都八王子市宇津木町738
御朱印あり
1.8K
9
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来等が書かれたパンフレットを頂きました。
境内入口の山門です。
15211
大倫寺
大阪府大阪市中央区中寺2-4-9
2.4K
3
3月訪問。大倫寺山門
中央区の大倫寺の山門です。曹洞宗の寺院です。
中央区の大倫寺の本堂です。大塩平八郎の乱鎮圧功労者である坂本鉉之助の墓があります。
15212
日妙寺
愛知県あま市七宝町川部瀬木戸42 日妙寺
御朱印あり
2.1K
6
今回は直書きでいただきました。
日妙寺の本堂です。御本尊の左手には等身大とも思えます立派な御祖師様(日蓮聖人)の像が安置さ...
山門前右手にあります題目塔他です。
15213
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
2.6K
1
御朱印いただきました
15214
妙法寺 (山口市)
山口県山口市阿東地福下456-2
御朱印あり
2.3K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県山口市 日高山 妙法寺本堂となります。
15215
寳泉院
福島県二本松市細野1
御朱印あり
1.3K
14
参拝の時、ご住職様は不在でした。郵送をお願いしました。観音霊場の御朱印になります。
震災前までは「細野の湯」がありました。震災で原泉の水脈が変わったそうで営業はしてないそうです😫
お堂に掲げている扁額になります。
15216
全尭院
山形県尾花沢市行沢311
御朱印あり
1.5K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。尾花沢大石田三十三観音霊場第二十四番札所
全尭院の本堂正面です。
15217
円蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市十間坂1丁目3−39
御朱印あり
茅ヶ崎駅に程近い、東海道の松並木に沿って建つ高野山真言宗総本山金剛峯寺末寺、茅ヶ崎山円蔵寺。『新編相模国風土記稿』によると、1389~90年頃、すでに茅ヶ崎・本村の地に前身となる修業道場があったと言われますが、寺伝では永享元年(142...
2.5K
2
茅ヶ崎駅から徒歩6分くらいの円蔵寺の御朱印です。鶴嶺八幡宮参りの際に、ついでに参拝をおすす...
15218
安楽寺
大分県玖珠郡玖珠町森745
明治時代から昭和初期にかけて、日本の近代児童文化の土台を築き上げ、日本ボーイスカウトの父でもある久留島武彦の菩提寺
2.2K
5
久留島家歴代の墓所です。🙏
"日本のアンデルセン"と呼ばれた久留島武彦の墓所碑です。🙏
安楽寺の本堂です。🙏
15219
福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
天平8年(736)、行基菩薩が諸国修行の折り当地で御丈2尺4寸の千手観世音を彫刻し 草堂を建てて安置したことによる。
1.7K
10
越後八十八箇所霊場 40番札所 福隆寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 40番札所 福隆寺入り口です✨
越後八十八箇所霊場 40番札所 福隆寺本堂です✨
15220
普門寺
埼玉県比企郡川島町正直727
2.5K
2
比企西国札所 第五番の看板。現状を考えると御朱印は無さそうです。#比企西国三十三ヶ所霊場 ...
比企西国札所 第五番 普門寺。現在は地域の集落センターの片隅にありました。#比企西国三十三...
15221
真言宗智山派春日山太光寺
福岡県田川市春日町9-2
1.2K
15
本堂内部の様子です。正面に観世音菩薩右側に弘法大師が安置されています。手前に護摩焚きの祭壇...
太光寺の本堂全体の様子です。小さなお寺です。
本殿前の扁額には観世音菩薩と有ります。
15222
清岸寺
千葉県市川市伊勢宿4-8
御朱印あり
2.3K
4
直書きで頂戴致しました。
清岸寺の、本堂です。
清岸寺では、花祭が開かれておりました
15223
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
2.0K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
15224
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2丁目31−5
曹洞宗寺院の宗泰院は、永昌山と号します。宗泰院は、天正12年(1584)嘯山春虎和尚が麹町表四番町(現千代田区四番町)に草庵を結んで始まり、文禄2年(1593)に小田原万松院の格峰泰逸和尚を勧請して開山したといいます。明治42年当地へ...
2.5K
2
山門が有りました。この先が有ったので、中に入りませんでした。
散歩しているとお寺が現れてきました。
15225
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
968
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。