ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
19.7K
57
以前に頂いた御朱印になります
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
1477
浄閑寺
東京都荒川区南千住2-1-12
御朱印あり
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。旧地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。
19.3K
61
書置きをいただきました
縁起書をいただきました
ひまわり地蔵。この辺りの日雇い労働者などのために設置されたとのこと。地蔵の顔が非常に優しいです。
1478
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
15.7K
112
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十五番札所、柳沢寺(りゅうたくじ)をお参りしました。東国花の寺でもあ...
1479
王禅寺
神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
御朱印あり
星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていた。周囲には大きな樹木が茂り、この地を愛した北原白秋の歌碑がある。前庭には、樹齢450年と伝えられる禅寺丸柿の原木がある。...
18.7K
67
書置きをいただきました
雨で本堂の扉が閉まっていました。次は天気の良い日に。
2019年5月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】川崎市、王禅寺をお参りしました。禅寺丸柿の...
1480
総持寺
滋賀県長浜市宮司町字西一ノ坪708
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、行基によって開山されたと伝えられる真言宗豊山派の寺。室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが、豊臣秀吉が120石の寺領を寄進して...
16.7K
87
西国薬師四十九霊場第31番
こちらは御朱印を直書きでいただいた時にもらった、御詠歌が書かれている挟み紙です。
滋賀県長浜市の総持寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
1481
法華寺 (田原市)
愛知県田原市野田町柳橋7
御朱印あり
23.0K
24
何だか、ほのぼのしててステキ🐝
8月訪問。法華寺社号標
8月訪問。法華寺水子観世音菩薩
1482
大聖寺
京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある寺院。花の御所、すなわち室町幕府の跡地の一部を占める。宗旨は臨済宗系の単立。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。非公開のため拝観不可。
17.1K
83
神仏霊場巡礼の道 釈迦如来 拝受しました
上京区の大聖寺の山門です。同志社大学西門のすぐ近くに鎮座しており、高校1年生の娘と参拝しま...
大聖寺へ来ました。こちらは拝観出来ないお寺ですが、御朱印だけは対応してくれるようです。
1483
矢場地蔵 清浄寺
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
御朱印あり
清浄寺は牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友郷が徳川家累代の祈願所として創建されました。開山は曠譽廓龍上人という方です。
19.1K
63
阿弥陀さまの御朱印です。
高さ5mの石仏は通称ジャンボ地蔵です。
本堂にあたる地蔵堂名古屋城から遷座された矢場地蔵を祀ります。
1484
美江寺
岐阜県岐阜市美江寺町2-3
御朱印あり
養老三年(719年)に元正天皇の勅願により、現在の瑞穂市美江寺の地に建てられました。その後、戦国時代に齋藤道三(織田信長という説も)が現在の地に移したと伝えられています。
19.9K
54
納経帳にセルフでいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十八番です。
美江寺の本堂となります。
美江寺の山門となります。
1485
松月寺 (小原稲荷)
愛知県豊田市大坂町168
御朱印あり
松月寺は曹洞宗の本寺、豊田市東広瀬(現在)の広済寺六世、実山(参)全秀大和尚を開山として、天正二年(1574)頃に開かれました。小原稲荷は豊川稲荷の御分霊を祀る。紅葉の名所でもある。
21.0K
43
直書きを拝受しました。台風最接近の土砂降りの中、何も知らず飛び込みでお願いしたにもかかわら...
愛知県豊田市の「松月寺」さんをかお👩とスピ🐩が、かお両親とお参りしました。豊田市の小原(お...
本堂前でのおまいり犬🐩の参拝写真です。日の光を浴びると、目が小さく見えます。
1486
永林寺
新潟県魚沼市根小屋1765
御朱印あり
21.2K
41
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
針倉山 永林寺さまの本堂です!
1487
瑞鳳寺
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
19.2K
60
仙台市青葉区の瑞鳳寺の本堂です。御本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像です。
仙台市青葉区の瑞鳳寺の山門です。寛永14年(1637)仙台藩祖伊達政宗公菩提の為、2代忠宗...
参拝記録の為の投稿です。
1488
東光寺
長野県安曇野市穂高字等々力2721
御朱印あり
穂高(ほたか)にある曹洞宗の寺院。
21.4K
38
御朱印をいただきました
安曇野市 東光寺さんにお参り✨
安曇野市 東光寺さんにお参り✨薬師堂です😊
1489
弘法寺
千葉県市川市真間4-9-1
御朱印あり
弘法寺は、略縁起によると、奈良時代、行基菩薩が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりであり、その後平安時代、弘法大師(空海)が七堂を構えて「真間山弘法寺」とし、さらにその後天台宗に転じたとされる。 真間の地は、かつ...
19.6K
56
参拝記録のため、投稿しました
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1490
妙満寺
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。
18.0K
72
御朱印いただきました。
日蓮聖人門下、京都16山の1山、顕本法華宗の総本山、妙満寺の本堂。ご本尊、三宝尊が安置され...
俳諧の祖と言われる松永貞徳が造営した枯山水の庭、妙満寺の「雪の庭」です。雪月花の「雪の庭」...
1491
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
18.7K
65
弘福寺 大雄寳殿の御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
弘福寺にお参りしました✨
弘福寺にお参りしました✨
1492
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
14.3K
111
可愛らしい六地蔵様。雪の結晶と帽子が刺繍で立体化しています。
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
1493
十夜ヶ橋 (永徳寺 境外仏堂)
愛媛県大洲市東大洲1808
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
14.7K
122
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
十夜ヶ橋 四国別格二十霊場
1494
龍眼寺
大阪府大東市龍間37-3
御朱印あり
当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の砌、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。 そこで一心に三七日(二十一日間)護摩供養を修していると不思議に水が湧き出て、...
15.9K
93
こちらは書き置き御朱印です。
こちらは本堂の横にある観音さまと手水舎になります。
こちらは昔話の桃太郎の人形です。
1495
医王寺 (鯖野薬師)
福島県福島市飯坂町平野字寺前45
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
17.6K
76
2023.9参拝、山号は瑠璃光山、寺号は医王寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は薬師如来、奥州...
山号は瑠璃光山、寺号は医王寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は薬師如来、奥州三十三観音霊場、特...
中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺、医王寺は826(天長3)年、弘法大使御作の薬師如...
1496
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
12.9K
123
お参りした時に記帳していただきました。
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
拝観受付でいただいたパンフレット。
1497
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
24.1K
535
御本尊 阿弥陀如来立像の御朱印「南無阿弥陀仏」を拝受いたしました。
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
広報いちのせき 2025.4号長徳寺で下帯姿の男衆による蘇民祭 無病息災などを願って白熱の...
1498
萬松山 天寧寺
福島県会津若松市東山町石山天寧208
御朱印あり
会津若松市の天寧寺は、1422年に会津にきた傑堂禅師が、11代芦名盛信の建立によって創立したお寺です。寺の裏山に近藤勇、土方歳三の墓があります。
21.4K
37
2023.8参拝、福島県会津若松市東山町に境内を構える、萬松山 天寧寺、北国八十八ヶ所霊場...
天寧寺の創建は応永28年(1422)、当時の領主蘆名盛信が傑堂能勝を招いて開いたのが始まり...
天正17年(1589)、蘆名家が摺上原の戦いで伊達政宗に敗れると天寧寺もその兵火により焼失...
1499
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
18.0K
71
過去にいただいたものです。
7代松江藩主松平治郷(不昧)墓所
書院高真殿から見た庭園です
1500
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
17.9K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。