ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15276位~15300位)
全国 25,322件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15276
法性寺
愛知県岡崎市法性寺町上屋敷50
御朱印あり
平安時代の中頃に建立され、家康公の父、松平広忠が深く帰依していたお寺。
2.2K
3
愛知県岡崎市の法性寺にお参りし、御朱印を頂きました。お掃除中でお忙しい中、ありがとうござい...
山門潜った右手に、一休さんがいました。😊
松平広忠の命を受け、この寺の住僧である永玖が鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したの...
15277
最明寺
兵庫県丹波市市島町南287
1.2K
13
境内に建っていた聖観音像です。大きくて山門の外から目立っていました。
最明寺の鐘楼の写真です。
仏舎利の縁起が書かれた石碑です。
15278
壽仙院
京都府亀岡市本町64
元亀三年(一五七二) 霊松山浄土寺として創建されたと伝えられている。明智光秀が厚く帰依した大誉春光和尚を中興開山として亀山城の本丸の地にあり、天正二十年(一五九二) 小早川秀秋が息子の一存の菩提を弔うために米二石を寄進した五箇寺の一つ...
1.7K
8
お堂前に立っていた「弘法大師常夜燈」です。
山門右側にあったお堂です。右手前に、弘法大師常夜燈が立っていたので、弘法大師に関係するお堂...
境内の庭園の写真です。
15279
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.5K
0
15280
真光寺
富山県高岡市内免1-5-41
御朱印あり
2.4K
1
高岡新西国三十三観音霊場第21番🚶👣真言宗山階派大師殿真光寺さんを参拝しました😃此方のお寺...
15281
廣宣寺
長崎県南島原市南有馬町278
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
廣宣寺、本堂になります。
15282
圓明寺
大阪府堺市堺区新在家町東4-1-6
御朱印あり
文明11年(1479)12月に開山 印俊院日辨上人により草創され 京都大本山本圀寺の末寺である 本尊は一塔両尊四士であり鬼子母神・大黒天・妙見大菩薩を勧請している
2.2K
3
御首題を頂きました御首題拝受439ヶ寺目。
15283
聴流寺
山形県天童市山元6
1.1K
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
15284
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
1.7K
8
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
先ほどの「遠江四十九薬師霊場 番外札所」の看板は境内の東側に こちらの長泉寺の寺号標は境内...
15285
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.7K
8
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
15286
長谷寺
宮城県登米市津山町横山久保163
300m程離れた所に、伊達政宗公実弟の小次郎君の墓所があります。
1.9K
6
登米市 舍那山長谷寺 正面から本堂です。 伊達政宗公の暗殺未遂が露見しこの世を去った、実弟...
登米市 長谷寺 本堂前に並び安置されているお地蔵様とそれと見守る様に六地蔵尊です。
登米市 長谷寺 本堂の龍鼻が印象的でした。
15287
大正寺 久保沢観音堂
神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1
御朱印あり
2.5K
70
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1御朱印
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から右側を見...
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から左側を見...
15288
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
2.2K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
15289
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15290
永雲寺
山形県南陽市元中山1196-3
1.5K
10
十三重塔と本堂になります。うーん、ちっと荒れてるかな?誰もいないのかな?
お堂がありますが、中はわかりませんでした…。
駐車場にある鐘楼になります。
15291
無量山 浄信寺
埼玉県久喜市栗橋東3-8-15
御朱印あり
1.6K
9
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 寿老人
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
15292
世尊寺
山形県東村山郡山辺町杉下486
1.7K
8
無住でした😥中山町の達磨寺と関連があるみたいなので、今度、行ってみたいですね✨
銀杏の木の下に石像と石仏が見守っていました🙋🙇
世尊寺の本堂になります。
15293
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
1.8K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
15294
龍雲寺
山形県酒田市田沢字菅沼11-1
御朱印あり
879
17
書置きの御朱印をいただきました。訪問のアポをとったところご住職がお留守になるとのことだった...
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
15295
金剛寺
三重県津市美杉町八知5770番地
2.0K
5
金剛寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
金剛寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
金剛寺の境内に建つ鐘楼です。
15296
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
1.8K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
15297
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.3K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
15298
天綾山 極楽寺
神奈川県大和市下草柳1184−1
2.0K
5
極楽寺の寺号標です。
極楽寺の藤棚です。七分咲きってところでしょうか。
極楽寺の本堂です。本堂と鐘楼堂は補修工事をしているようです。本堂前にて勤行をさせていただき...
15299
安楽寺
京都府綾部市私市町上野
1.5K
10
境内の石庭の写真です。
安楽寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられている半鐘の写真です。
15300
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.3K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
…
609
610
611
612
613
614
615
…
612/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。