ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15326位~15350位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15326
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.4K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
15327
続芳院
岐阜県多治見市虎渓山町1-23-23
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.8K
6
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
岐阜県多治見市の続芳院です。永保寺の塔頭です。
15328
金砂山 大徳寺
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-4
浄土宗寺院の大徳寺は、金砂山寶池院と号します。大徳寺は、深譽(延宝3年1675年寂)が開山となり創建したといいます。
2.2K
2
川崎市川崎区 浄土宗 金砂山 寶池院 大徳寺です。繁華街にあり、通り過ぎてしまいました。
川崎にある大徳寺に行って来ました。大徳寺の概要山号金砂山院号寶池院寺号大徳寺本尊阿弥陀如来...
15329
善入寺
京都府船井郡京丹波町市場大仙1
御朱印あり
1.0K
14
善入寺で管理されている和知西国霊場第20番札所の薬師堂の御朱印です。同様に書置きをお願いし...
本堂を庫裏玄関前から撮った写真です。
善入寺の本堂です。お盆の時の幕が掛けられてました。
15330
西安寺
福岡県北九州市小倉北区木町2-12-34
寛永13年(1636)宗玄寺(小倉北区寿山町)2世建策和尚の開山という。墓地には江戸時代の武士の墓が多数ある。慶応2年(1866)の長州軍との戦いの後、小笠原藩は小倉城を焼き香春へと退いた。当寺も自ら火を点けて退いた。山門を入って右側...
1.8K
6
境内にある、河童の証文石です。🙏
西安寺の説明書きです。🙏
西安禅寺の本堂内です。🙏
15331
西蓮寺
三重県松阪市大河内町424番地
1.8K
6
西蓮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
西蓮寺の御本堂です。本日はご住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
西蓮寺の鐘楼です。
15332
安興寺
静岡県菊川市赤土305-2
御朱印あり
1.9K
5
仕事の途中で参拝し、御朱印を頂きました。丁寧に対応していただきました。
菊川市 安興寺さんにお参り✨六角堂です😊
菊川市 安興寺さんにお参り✨
15333
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.2K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
15334
善福寺
千葉県浦安市当代島2-6-27
1.9K
5
善福寺の、本堂内部の様子。
善福寺の、本堂です。
善福寺の、石仏群です。
15335
清泰寺
埼玉県飯能市中居214
御朱印あり
1.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
清泰寺をお参りしてきました。
本堂前のハスも咲いていました♪♪
15336
長寿寺
東京都江東区亀戸3-10-2
御朱印あり
臨済宗永源寺派の長寿寺は、瑞亀山と号します。長寿寺は、川叟宗勤大和尚が文明元年(1496)円命寺と号して柳島に創建、天文19年(1550)南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守(天正13年1585年寂、法名延命寺殿節翁宗竹大居士)...
1.9K
5
江東区亀戸にある長壽禅寺を参拝。御朱印を頂きました。
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院三界萬霊塔
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院駐車場の一画にある「大堀富子女史哀悼碑」
15337
東善院
東京都西多摩郡瑞穂町長岡下師岡1-26-2
御朱印あり
二又尾村海禅寺七世天江が大丹波に東善院と号して慶長年間に創建、江戸時代中期以降新寺の許可を得にくくなったことから、享保20年(1735)能仁寺十五代天順が東善院を引寺して当地に開山したと言われています。
2.1K
3
~ ふる里関東路~百八地蔵尊霊場めぐり106番です💁
こちらが本堂になります💁
こちらから入ります💁
15338
宝泉寺
東京都八王子市館町344
2.0K
4
宝泉寺本堂の後ろにまわるとよく手入れされた庭園がありました。
宝泉寺 本堂です新しい建物のようです。
宝泉寺手水鉢です。きれいな水で満たされています。
15339
安楽寺
茨城県水戸市元吉田町2511
1.8K
6
本堂改修工事の看板が設置されていました。
二年ぶりに参拝しました中央の池は前と同じでした。
本堂の中に賽銭箱が有り内部の様子です。
15340
正伝寺
滋賀県高島市新旭町旭38
御朱印あり
1.7K
7
左が正傳寺の御朱印で右が釈迦三十二禅刹の禅語です(御朱印ではありません)
正傳寺本堂の扁額になります
正傳寺の本堂(左)と庫裡(右)です
15341
般若院
徳島県徳島市寺町92
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。
2.3K
1
寺町にある般若院を早朝にお参りしました。
15342
法性山 随縁寺
神奈川県横浜市磯子区上中里町730
御朱印あり
2.1K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
随縁寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院だったといい、いつの頃か日蓮宗に改宗、日意(明暦...
横浜市磯子区上中里町の随縁寺さまです。日蓮宗のお寺です。
15343
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.3K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
15344
大芝山善應寺
神奈川県横須賀市太田和5-321
御朱印あり
1.9K
5
善應寺の御首題になります。
善應寺の御本堂になります。
善應寺の御本堂内になります。
15345
全超寺
岐阜県岐阜市野一色8-7-10
御朱印あり
創建は不詳。元禄10年(1697年)に加納藩主松平光永が、伝聖徳太子作と伝わる聖観世音菩薩像を本尊とした善長寺という名称の寺院に菩提寺の天桂永澤を中興開山として招き、現在の寺号に改称して再興させた。寛政12年(1800年)に焼失したが...
2.0K
4
全超寺の御朱印です(印無し)。勝林寺で頂きました。ご住職がご逝去されたため、こちらで保管さ...
本堂は(戸の立てつけが悪いですが)開いています。入って右手に納経所があり、美濃新四国の御朱...
全超寺の概観です。バス停のすぐ近くで駐車場もあります。さらには山門の前にも停められます。
15346
正法寺
岐阜県各務原市鵜沼小伊木町2-25
鵜沼小伊木町(うぬまこいぎちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第二組に所属している。
2.2K
2
地元の人から「三浦さんの墓」と呼ばれている五輪塔があります。
正法寺の参道口です。ライン大橋を北へ進み、たもとの信号でそのまま直進すると左手に駐車場とと...
15347
瑞祥寺
富山県砺波市三島町3-18
御朱印あり
2.2K
2
ご住職がいらっしゃらなかったので、奥様にご対応頂き、書き置きを頂戴しました。
15348
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
1.6K
8
5月訪問。本寿寺本堂
5月訪問。本寿寺手水舎
5月訪問。本寿寺参道
15349
寶積山 白道院 大龍寺
埼玉県熊谷市葛和田898
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 寺号標 山門入り口です
15350
向冨山 安楽寺
神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1
御朱印あり
1.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺の本堂です。
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺です。*年2回、掛け軸11幅の地獄絵からなる「六道地獄...
…
611
612
613
614
615
616
617
…
614/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。