ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
無量山 浄信寺
埼玉県久喜市栗橋東3-8-15
御朱印あり
1.4K
9
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 寿老人
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
15352
正隆寺
北海道江別市見晴台39-9
正隆寺(しょうりゅうじ)は、北海道江別市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法道山(ほうどうさん)。札幌市・日正寺第4代秋山海学(日誉)の建立寄進。
2.3K
0
15353
星友寺
岡山県岡山市北区高松689
御朱印あり
1.6K
6
御首題を直書きで貰いました
岡山市の星友寺の妙見堂です
岡山市の星友寺の本堂です
15354
聖福寺
福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1−1
御朱印あり
1.9K
3
御朱印を頂きました。
聖福寺、本堂になります。
15355
法信寺
静岡県島田市松葉町9945
御朱印あり
1.6K
6
法信寺でいただいた直書きの御首題です。
島田市法信寺の本堂です。
静岡県島田市にある法信寺に参拝に行ってきました。
15356
八月堂
岐阜県山県市葛原3864
御朱印あり
葛原(くずはら)にある堂。
1.8K
5
堂内にて書置きを拝受いたしました。堂内には最近始めましたとの表示がありましたが、大変ありが...
靴を脱いで上がると右側の戸から堂内へ入ることができ、参拝させていただきました。
地元の皆さんと蓮華寺によって管理されているそうです。こじんまりとした観音堂です。
15357
明禅寺
兵庫県豊岡市日高町森山92
御朱印あり
1.5K
7
セルフで押した御朱印です。左側は押した時に斜めになって、ゴムの筋ができてしまいました・・・
境内の六地蔵と石碑です。
御朱印は本堂前に用意されています。引き出しを開けてみると、書置きではなく、自分で押すタイプ...
15358
安養寺
神奈川県横浜市港南区港南台2-24-13
御朱印あり
1.8K
4
父に行ってもらいました
安養寺の開創年及び開山・開基は明らかではありません。口碑によれば、当寺は「最も古き寺」で、...
横浜市港南区港南台の安養寺さまです。真言宗のお寺です。金沢三十四所観音霊場23番。
15359
医王院
福岡県宗像市田島2219
明應5年(1496)大宮司72世 氏佐の開基にして、防州佐婆郡鳴瀧村の泰雲寺の僧 亀陽和尚を請して開山とす。
1.5K
7
医王院本尊 薬師三尊です。🙏今回はお留守でした😅
医王院の本堂内です。🙏
医王院の本堂です。🙏
15360
明王寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町1900
御朱印あり
1.7K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十八番・明王寺事前に電話連絡をして参拝。
明石西国霊場の御影です。
15361
秋月院
神奈川県川崎市宮前区菅生2-28-1
天正元年酉年(1573)の大地震で大木頼母之助夫妻は二人とも押しつぶされて亡くなってしまいました。 その子、長男の主馬之助は、やむをえない事と悲しみ嘆いて、世を捨てて父母の遺骨と父の守り本尊の釈迦如来像を背負って諸国を巡拝して両親の遺...
1.5K
7
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院寺号標と本堂へと続く参道
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂の扁額
15362
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
1.5K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
15363
龍興寺
長野県松本市中央3-9-10
1.2K
10
龍興寺の本堂です。残念ながら御朱印対応はしていないそうです。
龍興寺は日蓮宗なので日蓮上人でしょうか?
龍興寺の石像です。獅子?に乗ってる?
15364
宝生寺
愛知県瀬戸市駒前町171
1.5K
7
7月訪問。宝生寺尾張ゑびす大黒社
7月訪問。宝生寺社号標
7月訪問。宝生寺山門
15365
皆善寺
岐阜県海津市南濃町戸田862
南濃町戸田(なんのうちょうとだ)にある真宗大谷派の寺院。
1.4K
8
皆善寺のしだれ桜🌸越しの本堂です。
しだれ桜🌸をUPして撮影📷️してみました。
本堂に掲げられています扁額です。訪ねたのが16時40分過ぎでしたので、本堂前から手を合わせ...
15366
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.0K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
15367
世尊寺
山形県東村山郡山辺町杉下486
1.4K
8
無住でした😥中山町の達磨寺と関連があるみたいなので、今度、行ってみたいですね✨
銀杏の木の下に石像と石仏が見守っていました🙋🙇
世尊寺の本堂になります。
15368
永源寺
埼玉県所沢市久米1342
御朱印あり
曹洞宗寺院の永源寺は、大龍山と号します。永源寺は、大石信重が南北朝時代に創建、由木城主大石定久の叔父で由木永林寺を開山した一種長純大和尚(永禄8年1565年寂)が開山したといいます。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の弁財天です。
1.9K
3
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の弁財天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。所沢七福神の弁財天様が祀られています。
15369
大乗院
神奈川県川崎市中原区今井南町2-1
御朱印あり
1.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父三十四札所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院の本...
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院です...
15370
孝徳寺
北海道余市郡仁木町銀山3丁目163
御朱印あり
1.6K
6
【孝徳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第60番札所の書置きの御朱印をいただきました❣️
【孝徳寺】余市郡仁木町の「孝徳寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿真言宗豊山派の寺...
【孝徳寺】ご本尊梵字 御影をいただきました❣️
15371
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
1.4K
8
5月訪問。本寿寺本堂
5月訪問。本寿寺手水舎
5月訪問。本寿寺参道
15372
龍渓山 大雄院 永井寺
茨城県古河市西町9-33
永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市西町(西片町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を龍渓山、院号を大雄院、寺号を永井寺という。
2.2K
0
15373
古庭観音堂
群馬県桐生市広沢町3-3901
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為 投稿します
古庭観音堂をお参りしてきました。
15374
善徳寺
和歌山県田辺市芳養松原1丁目17-14
御朱印あり
永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で惨敗した時、その家臣松井左内は、自ら世の無常を感じ、京都西山の光明寺で出家得度し、この地に来錫、善徳寺の他に3ヶ寺を建立したとのこと。
1.3K
9
御朱印をお願いしたのですが、法事で忙しいらしく、預かってもよろしいのでしたらと奥様が言って...
本堂の上には、目を強調された躍動感のある龍🐉刻があり、見入ってしまいました。
弘法大師 腰掛けの岩🪨もあります。
15375
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.1K
1
その場で、なんと読むのか確かめなかったので、読み方が分かりません。
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。