ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15626位~15650位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15626
記主山 良忠寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36
御朱印あり
浄土宗第3祖 記主禅師然阿良忠上人により鎌倉時代 仁治元年(1240年)春に創建された。現在の諸堂宇は江戸時代前期に建立され、関東大震災、世界大戦にも耐え、往時の面影を そのままに残しております。寺宝も多数保存され、毎年の十夜法要時に...
2.0K
6
直書きにていただきました。
浄土宗の良忠寺になります。
横浜市鶴見区 良忠寺へおまいりしました。
15627
観音寺
兵庫県淡路市岩屋1267
御朱印あり
2.3K
3
観音寺の御朱印です。
敷地内から明石海峡大橋が一望できます。
観音寺の本堂になります。
15628
本行寺
長崎県長崎市西小島2丁目1−4 本行寺
御朱印あり
2.3K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
15629
朝川寺
大阪府豊能郡豊能町木代1530−1
御朱印あり
616
25
朝川寺の御朱印です。直書きでいただきました。
「朝川寺の歴史」の冊子をいただきました。御本尊や歴史が書かれています。
御朱印を待つ間、ゆず湯をいただきました。初めて飲みました。
15630
普済寺
東京都立川市柴崎町4丁目20−46
2.6K
0
15631
金砂山 大徳寺
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-4
浄土宗寺院の大徳寺は、金砂山寶池院と号します。大徳寺は、深譽(延宝3年1675年寂)が開山となり創建したといいます。
2.4K
2
川崎市川崎区 浄土宗 金砂山 寶池院 大徳寺です。繁華街にあり、通り過ぎてしまいました。
川崎にある大徳寺に行って来ました。大徳寺の概要山号金砂山院号寶池院寺号大徳寺本尊阿弥陀如来...
15632
妙福寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野188
御朱印あり
2.2K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
15633
林渓寺
兵庫県神戸市北区有馬町1644
江戸時代は、東本願寺の別院で「湯山御坊」と呼ばれており、境内にある樹齢二百余年の紅梅は、江戸時代、本山の十九世乗如上人が蕾のうちから紅いところから未開紅と名づけられた、この実を食べれば子宝に恵まれると伝えられ、「はらみの梅」「にむしん...
2.0K
6
「林渓寺」山門になります。
「林渓寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「林渓寺」ご案内立て札になります。
15634
春光院
神奈川県小田原市鴨宮446番地
当院の具名は安楽山春光院浄土寺。史料によれば、建久九年(1198)に浄土宗二祖聖光上人によって建立されたとされる(『蓮門精舎舊詞』第十八冊[浄全続18・238頁]、『浄土宗寺院由緒書』[増上寺史料集第五巻・456頁])。しかし、聖光上...
2.0K
6
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の由緒
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂から見た景色
15635
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.4K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15636
常福寺
山形県鶴岡市加茂字大崩451
御朱印あり
当山は、大本山京都大光山本圀寺の末寺。鶴岡市、 本住寺十五世通光院日元上人の代に本住寺末寺となり寛保二年、本住寺十六世・通量院日昇上人が本圀寺二十八世日鋭上人から大曼荼羅を拝領し寺宝とするが、文久元年、「鎌倉火事」にて類焼、本堂伽藍 ...
1.5K
11
御首題を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。ご本尊の向かって左側です。
15637
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.6K
0
15638
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
2.0K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
15639
来迎寺
青森県八戸市朔日町24
紫雲山来迎寺は青森県八戸市朔日町に境内を構えている浄土宗の寺院です。来迎寺の創建は弘安3年(1280)又は、正和2年(1313)に乗誉了本上人によって開かれたのが始まりと伝えらています。当初は小田村臥竜ケ岡(現在の小田八幡宮付近)にあ...
2.2K
4
5月訪問。来迎寺本堂
青森県八戸市 来迎寺本堂です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前右手にある阿弥陀如来像です
15640
徳林寺
三重県志摩市浜島町南張881番地
御朱印あり
2.1K
5
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた徳林寺の御朱印です。
徳林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
階段を登り切った先に徳林寺の御本堂が建っています。
15641
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.6K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
15642
萬福寺
千葉県柏市増尾4-14-1
1.7K
9
萬福寺の、妙見堂です。
萬福寺•阿弥陀堂の、扁額です。
萬福寺の阿弥陀堂と、ゴジラの石像です。
15643
瑞光寺
京都府福知山市夜久野町千原425
1.3K
13
境内の十三重石塔です。
六地蔵と鐘楼です。参道から見える紅葉がここからも少し見えます。
参道から見える紅葉です。
15644
善正寺
愛知県春日井市大泉寺町290−479 善正寺
御朱印あり
1.8K
8
書置きの御首題を拝受。本堂にて。上人様は外出されてました。
春日井市 善正寺山門。
春日井市 善正寺本堂。また合掌の証起動忘れた_(:3 」∠)_
15645
妙法寺
奈良県大和高田市春日町1丁目3−3
御朱印あり
2.1K
5
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂...
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺山門となります。
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺本堂の扁額となります。
15646
岩谷山 長泉寺
栃木県大田原市堀之内6
御朱印あり
本尊は伝教大師・最澄作といわれ、12年に一度、子(ね)の年に御開帳される。観音様の見つめる先には、なだらかな山並みと静かな田園風景が広がる。
2.2K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。手前にあるはなやま電設様にていただきました。
観音堂です。向かいは良い眺めでした。
杉の巨木と観音堂です。
15647
観音寺
東京都荒川区荒川4-5-1
御朱印あり
2.3K
3
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
江戸時代の三河島付近は、鶴の飛来地で、農閑期には鶴の餌付けが行われていました。徳川将軍家の...
東京都荒川区荒川の観音寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第6番札所
15648
無量寺
岐阜県可児市二野2059-1
無量寺(むりょうじ)は、岐阜県可児市にある高野山真言宗の寺院である。山号は、「慈雲山」。阿弥陀三尊を本尊とする。
2.6K
0
15649
西光山真福寺
岡山県新見市新見7
御朱印あり
安土桃山時代の天正3年に相誉翁公によって創建され、江戸時代の元禄年間に現在地に移転されました
1.9K
7
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
西光山真福寺の観音堂です
西光山真福寺の本堂です
15650
極楽寺
三重県名張市赤目町一ノ井412
御朱印あり
当山は新義真言宗に属し、三重県名張市赤目町一ノ井にあり、後鳥羽天皇の御代に道観長者が開創せられたと伝えられ、西境山極楽寺大徳院と称します。本尊の不動明王、二月堂、十一面観世音、聖観世音菩薩は長者の護持仏として伝えられ、御利益霊験にして...
2.3K
3
伊賀忍者回廊専用御朱印帳にいただきました。
極楽寺の本堂。ご本尊は不動明王です。奉納される松明材料のサンプルが展示されていました。
名張市の極楽寺に参拝しました。奈良県東大寺二月堂のお水取りに使用される松明の材料は、こちら...
…
623
624
625
626
627
628
629
…
626/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。