ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15651位~15675位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15651
光福寺
千葉県いすみ市大野1107
御朱印あり
1.8K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
元享3年(1323年)日契により創建
千葉県いすみ市大野の光福寺さまです日蓮宗のお寺です
15652
随行坊
長野県長野市元善町441
御朱印あり
1.6K
5
随行坊で頂いた書き置きの御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、されていないそうです。
善光寺随行坊さんの山門でございます
15653
称念寺
山梨県甲府市千塚3丁目1−41
御朱印あり
1.6K
5
称念寺でいただいた御朱印です。
称念寺におまいりしました。
称念寺におまいりしました。
15654
法雲山 廣済寺
神奈川県伊勢原市下平間657
御朱印あり
1.6K
5
奉拝です。朱印は、御住職が考案したものです。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
15655
晴暗寺
愛知県豊田市林添町寺脇14
もと三松庵と称した。江戸幕府編纂の『寛政重修諸家譜』には、『信広(松平太郎左衛門家初代)、親長(同五代)、由重(同六代)は林添村の三松庵に葬る云々』とある。太郎左衛門家八代信和の寄進によって、元禄八年(一六九五)堂宇をととのえ、晴暗寺...
2.0K
1
豊田市の晴暗寺にお参りしました。現在では無住寺となっていますが、地域の人々によって保存され...
15656
大豆坂地蔵尊
宮城県大崎市三本木大豆坂33−1
大豆坂地蔵尊は、明和2年(1765)建立奉納された。当時、三本木村の某が由ありて死刑に処せられた。その霊を弔うため、大光寺の和尚が、仙台八幡町の石匠に依頼し、広瀬川の巨石で彫刻させた。当時の肝入たちと相談の上、仙台より運び大豆坂の地ま...
1.7K
4
本堂です。秋月さん。教えていただきありがとうございます❗️
大豆地蔵尊には屋根が付いております😊
大豆地蔵尊へ道の駅三本木の敷地にあります☺️
15657
光蓮寺
長野県飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
2.1K
0
15658
高台寺 (高䑓寺)
京都府綾部市栗町上村155
1.4K
7
高台寺の本堂の写真です。
高台寺の鐘楼の写真です。
天満宮の近景です。菅原道真の分身が祀られているとのことです。
15659
西照寺
東京都杉並区高円寺南2-29-3
1.7K
4
石碑がありました。雨で緑が映えていますね。
山門が有りました。中に踏むこむ勇気はありませんでした。
石碑がありました。この日は小雨🌂でしたが、散歩するには暑くもない良い日和でしたね。
15660
宗泰寺
神奈川県逗子市桜山7-7-1
1.8K
3
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺の本堂
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺 天燈鬼像
15661
天童寺
北海道札幌市北区北23条西9丁目2-13
御朱印あり
1.4K
7
【天童寺】書置きの御朱印を授かりました❣️
【天童寺】札幌市北区の「天童寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿曹洞宗の寺院に...
【天童寺】本堂内の様子になります✨お参りさせて、いただきました🙇
15662
大梅寺
埼玉県比企郡小川町大塚470
土地の豪族猿尾氏が1242年都幾川村にある霊山院の栄朝禅師を招いて開山したとされています。将軍守邦親王が当地で病没されたので大梅寺の住職円了により厚く葬られたそうです。江戸時代の俳人太魯の墓もあり、本堂左手には町指定有形文化財の「大梅...
1.9K
2
こちらが、大梅寺の本堂の様子になります。
比企郡小川町大塚の大梅寺に参拝しました。こちらのお寺は鎌倉幕府滅亡のおり、将軍守邦親王(も...
15663
妙定寺
山形県鶴岡市加茂岩倉48
御朱印あり
守山妙定尼が、昭和4年に現在地に草庵を結び、供養と祈祷を厳修。やがて道場建立を発願、昭和16年12月上棟式を行った。昭和22年、寺院に昇格、開基妙定法尼に因み妙定寺と寺号公称。 妙定尼は、昭和4年、題目修行中に赤石大明神の霊示を得る。...
1.7K
4
御首題を直書きでいただきました。
本堂の入口には大きな大黒様がいらっしゃいました。
こちらが本堂になります。
15664
本浄寺
東京都豊島区雑司が谷1-51-18
御朱印あり
1.7K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
寛永年間(1624年-1645年)、真珠院日要によって開山された。元々は現在の根津神社の場...
道路沿いの門をとおり左手を進むと山門が見えてきます
15665
開敷山 東光寺
埼玉県熊谷市上奈良953
御朱印あり
1.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
15666
円妙寺 (圓妙寺)
山梨県甲府市小曲町1248-1
御朱印あり
1.5K
6
甲府市 圓妙寺書き置きの御首題をいただきました🙏
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
15667
大明寺
兵庫県朝来市生野町黒川463
2.1K
0
15668
経石寺
山梨県南アルプス市落合864
御朱印あり
1.6K
5
経石寺の御首題です。南アルプス市 成妙寺さんにていただきました。ご住職さんは留守でしたが、...
経石寺におまいりしました。
経石寺におまいりしました。
15669
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
1.5K
6
最上四十八所地蔵尊札所第四十七番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
15670
浄泉寺
広島県尾道市西久保町2-2
1.6K
5
参拝させて頂きました
浄泉精舎と書かれた扁額です。
おそらく尾道で最も大きい本堂。電車でも車からでも歩いていてもとにかく目立つ!
15671
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
1.2K
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
15672
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.4K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
15673
本傳寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
1.9K
2
過去にいただいた御首題になります。
勢いのある門柱です。
15674
荘厳寺
岩手県陸前高田市竹駒町仲の沢51
御朱印あり
1.9K
2
三陸三十三観音21番札所となります。ご住職と奥様に大変親切にしていただきました。御朱印書き...
立派な松がありました。
15675
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
1.9K
2
安養院で頂いた御朱印です😊
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
…
624
625
626
627
628
629
630
…
627/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。