ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
金砂山 大徳寺
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-4
浄土宗寺院の大徳寺は、金砂山寶池院と号します。大徳寺は、深譽(延宝3年1675年寂)が開山となり創建したといいます。
2.4K
2
川崎市川崎区 浄土宗 金砂山 寶池院 大徳寺です。繁華街にあり、通り過ぎてしまいました。
川崎にある大徳寺に行って来ました。大徳寺の概要山号金砂山院号寶池院寺号大徳寺本尊阿弥陀如来...
15752
松雲寺
静岡県浜松市東区中野町4122
御朱印あり
稲荷山龍泉寺二号寺院として、安土桃山時代に誕生し、400有余年の歴史があるそうです。伽藍は小ぶりですが、第二の本尊(お薬師さま)として、大切に祀られ、家内安全・厄難消除・無病息災を願う多くの方に親しまれています。
1.7K
9
松雲寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました二か寺目は静岡県浜松市中央区の長福...
こちらは松雲寺の本堂です無住だそうですが 今日は「遠江四十九薬師霊場巡り」ということで扉を...
15753
薬師寺
京都府船井郡京丹波町鎌谷中寺谷3
元々は天台宗大本山延暦寺に属していた。寛文四年(1664)臨済宗妙心寺派に転派。
1.1K
15
八幡宮の社殿に掛けられていた鳩の絵馬です。
境内にあった八幡宮の社です。
境内にあった八幡宮の鳥居です。
15754
本願寺
京都府京丹後市久美浜町1
御朱印あり
633
20
本願寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本願寺のパンフレットをいただきました。本堂内で説明もしていただきました。
法然上人直筆の名号石と小さな石仏です。
15755
圓満寺 (円満寺)
山梨県甲府市大里町1684
御朱印あり
1.8K
8
円満寺でいただいた御朱印です。
円満寺におまいりしました。
円満寺におまいりしました。
15756
木原不動尊
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
2.0K
6
木原不動尊、不動霊場専用御朱印と御影です。此方のお寺の情報は既に長寿寺でもう作られてるの知...
木原不動尊の本堂です。来た時には御祓いの太鼓の音とかがなっており丁度良い時に来れたと思いま...
木原不動尊の鐘です。
15757
妙宣寺
北海道標津郡中標津町西町4丁目2
御朱印あり
昭和5(1930)年に根室御親教中の身延81世智明院日布のお声がかりで、時の北海道宗務所長広瀬啓の依頼により教会を創立。その年に本堂を建立。開基広宣院日妙。開基檀越小木仁作。2世佐々木泰彰(学院日)の代、昭和30(1955)年5月に寺...
1.8K
8
中標津町にある、広布山妙宣寺さまの直書き御首題を住職様よりいただきました。お参りの多忙な中...
法界萬霊塔になります。
妙宣寺さま題目塔になります。
15758
上行寺
静岡県伊豆の国市寺家188
2.4K
2
📍静岡県伊豆の国市寺家【上行寺】 🔶本堂
静岡県伊豆の国市寺家 上行寺
15759
延命寺
島根県邑智郡邑南町下口羽1422
御朱印あり
2.3K
3
中国四十九薬師霊場第35番札所の御朱印を拝受しました。
途中、江の川があり、空の青と山の緑と映えて、いい景色です。
広島県三次市市街地から足を伸ばして、島根県邑智郡邑南町の延命寺にお参りしました。
15760
大蓮寺
埼玉県飯能市前ヶ貫227
御朱印あり
2.1K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
大蓮寺は、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が開山したといい、天保13年(1842...
埼玉県飯能市前ヶ貫の大蓮寺さまです曹洞宗のお寺です
15761
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.3K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
15762
普済寺
東京都立川市柴崎町4丁目20−46
2.6K
0
15763
法華寺 (姫路市御国野町御着)
兵庫県姫路市御国野町御着879
御朱印あり
永享年間(1429年 - 1440年)に開創された法華堂が起源である。文明9年(1477年)、高照院日登の開基で寺とした。天正6年(1579年)に豊臣秀吉の御着城攻めで焼失した。江戸時代の慶長年間に姫路藩主池田輝政の姫路城築城と城下町...
1.9K
7
御着の方の法華寺の御朱印です
山門を入ると正面に本堂があります
本堂の右に庫裡があります
15764
如意宝珠院
京都府福知山市字大門44-176
2.0K
6
「安穏 今こそ願う 平和な世界」戦争やコロナなどで不安な世の中、平和な世界を望みたいですね。
堂内の辨才天像と真言です。
辨才天が祀られているお堂です。
15765
森紅寺
三重県伊賀市下友田138
御朱印あり
1.9K
7
森紅寺でいただいた御朱印です。書置きになります。森紅寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第五番札...
森紅寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来坐像は胎内にあった記録によると明和7年(1770)から...
本堂に隣接した薬師堂です。天正伊賀の乱で焼失した日泉寺の御本尊でありました薬師如来が安置さ...
15766
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
2.1K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
15767
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
15768
大乗庵教会
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1192-1
御朱印あり
1.8K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1043ヶ寺目。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
15769
江東寺
滋賀県彦根市芹川町字天王山1379
創建年代は不詳だが、永源寺15世の弟子・天瑞和尚の創建。途中まで江東庵と称した。
2.4K
2
標柱です。臨済宗永源寺派の寺院とのことですが、私はその宗派の寺を初めて訪れました。
参道口です。中芹橋から南に行った道路沿いにあるのでわかりやすいです。
15770
法光寺
富山県高岡市大町10−31
御朱印あり
2.3K
3
法光寺にて直書きで頂きました。日蓮宗のお寺に続けてお伺いさせて頂いたので、総本山の久遠寺に...
15771
本唱寺
静岡県牧之原市細江111
御朱印あり
2.4K
2
過去の御首題の投稿になります。
法華宗のお寺になります。
15772
常円寺
愛知県蒲郡市五井町堂前8
2.4K
2
常円寺、ご本堂の様子です。
愛知県蒲郡市五井町堂前の常円寺に参拝しました。
15773
源空寺
東京都台東区東上野6-19-2
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
2.6K
0
15774
妙典寺
三重県名張市元町405
1.9K
7
立派な松の奥に見えますのが本堂です。妙典寺は宝永7年(1710)4月に全焼してしまいますが...
木に隠れてますが、鐘楼堂です。町を見下ろせるくらいの高さはありそうです。
日蓮聖人の像です。後ろに見えますのは鐘楼堂です。
15775
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.3K
3
過去にいただいたものです。
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。