ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
長林寺
山形県最上郡戸沢村大字蔵岡91
1.7K
6
〘長林寺〙戸沢村の長林寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。薬師堂と鐘楼は国...
〘長林寺〙六地蔵さんが出迎えてくれました😊
〘長林寺〙本堂になります。鍵がかかっているためここからお参りです🙏。
16427
正隆寺
北海道江別市見晴台39-9
正隆寺(しょうりゅうじ)は、北海道江別市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法道山(ほうどうさん)。札幌市・日正寺第4代秋山海学(日誉)の建立寄進。
2.3K
0
16428
西蔵院
東京都府中市是政3-35-10
御朱印あり
2.0K
4
ご住職がいなくても対応して頂けました🙇♀️直書きです✨
お地蔵さんが小僧に化けて百姓を助けるという美談「鼻取り地蔵」の伝説で知られています。平安末...
東京都府中市是政の西蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場第24番札所
16429
浄正寺
宮城県亘理郡山元町山寺字浜35
御朱印あり
1.7K
6
山元町 浄正寺のご朱印です。同町の称名寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 功徳山浄正寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
山元町 浄正寺 参道途中に建つ山門です。
16430
妙隆寺
福井県あわら市市姫2丁目7-25
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸(ながやす)の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一揆に攻められて死去した溝江氏一族と加...
2.3K
0
16431
鳴瀧不動明王
茨城県石岡市瓦谷3197-35
395
23
2025/06/21 鳴瀧不動明王
2025/06/21 鳴瀧不動明王
2025/06/21 鳴瀧不動明王
16432
観乗院
千葉県館山市館山266-4
御朱印あり
2.1K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口九番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
16433
安養院 (早島)
岡山県都窪郡早島町早島198
1.8K
5
早島町の安養院の鎮守社です
早島町の安養院の客殿です
早島町の安養院の地蔵堂です
16434
瑞芳院
山形県鶴岡市鼠ヶ関甲365
御朱印あり
1.1K
12
庫裡にてご住職に直書きでいただきました。
ご住職が御朱印を書いている間に、彼岸花が綺麗に咲いてるからと坊守さんが境内を案内してくれました。
境内に咲き誇る彼岸花です。
16435
慶雲寺
和歌山県日高郡印南町宮ノ前594
御朱印あり
1.8K
5
慶雲寺の御朱印です。法事の前だったのですが、直書きしてくれました。
西山浄土宗 総本山である光明寺寺宝展、京都御朱伝来の襖絵など、今年の期間が書かれたポスタが...
こちらが慶雲寺の柏槙(びゃくしん)です。現在は町の天然記念物となってますが、戦前は和歌山県...
16436
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.6K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
16437
蓮昌寺
東京都葛飾区小菅4-20-35
御朱印あり
正安2年(1300)道昌寺の名称で創建。慶長19年(1614)、江戸幕府三代将軍家光が鷹狩りの際、境内の蓮花に感銘を受け、蓮昌寺と称するよう命じた為、改称。
2.0K
4
葛飾区小菅、日蓮宗 蓮昌寺の参拝記録です。
蓮昌寺の法華経祈祷所です。
足立区、薬師寺の鐘楼です。
16438
円通寺
新潟県十日町市中条甲1002
御朱印あり
1.8K
5
桂澤山円通寺の御朱印です
円通寺の御本尊、釈迦牟尼仏です
十日町市の円通寺に行ってまいりました
16439
明蓮寺
大分県中津市桜町1060
応永30年(1423)重松御刑部少輔義房入道了空が当時の中小路(現在の三ノ丁西御門付近と推定)に開く。黒田家が中津に築城時、現在の桜町に替地をもらい移転。中津城下町のお寺としては最大級の大きな境内である。
2.1K
2
明蓮寺の本堂です。🙏中津寺町最大の寺院ですが、朱印・参拝記念は有りませんでした😅
浄土真宗本願寺派 明蓮寺の山門です。🙏
16440
真福寺
福井県小浜市小浜香取8
真福寺の本尊は阿弥陀如来にして永禄3年小濱極楽寺第三世真春和尚の開基
1.8K
5
水月道場 「この地は佛堂の跡地なり」とこの由来を大切に この度昔時の若狭安国寺境致の御縁と...
真福寺の隣近所に水月道場がございます
真福寺のある地区 小路は「三丁まち」と呼ばれ、かつて遊郭街があった所。現在も格子戸の家並み...
16441
成楽寺
兵庫県淡路市育波1690
御朱印あり
2.0K
3
成楽寺の御朱印です。
敷地内に銅像があります。
山の上にあるお寺です。
16442
正福寺
群馬県太田市富沢町295
御朱印あり
1.9K
4
御朱印は太田市細谷町の教王寺様にて拝受。
境内のお堂。何方様か忘れてしまい悔やんでます。
境内のお堂。 向かって右は天満宮。左は不明です。
16443
弘誓寺
京都府京都市中京区西ノ京中保町
2.0K
3
散歩日和でしたね。ちょっと暑いくらいでしたけど。
京さんぽで見つけたお寺です。門前でお詣りしました。
16444
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.3K
0
16445
盛泉寺
岐阜県羽島郡笠松町西町1
西町(にしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.9K
4
境内にあった天然記念物のイチョウです。
標柱のところには町指定天然記念物のイチョウについて説明がありました。
盛泉寺の概観です。曇天だったのでかなり暗く写ってしまいました。
16446
牛沢山 成願寺
群馬県太田市牛沢町52
1.5K
8
観音堂。本堂に向って左側。
正面からの本堂。向って右側は庫裏。
軽だ一部は児童公園になっているようです。
16447
楽邦寺
沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1
御朱印あり
思いやりの心を大切に開かれた寺院として、地域に貢献する」楽邦寺は1998年7月に建立し、皆様のおかげで2013年をもちまして設立15年を迎える事ができました。地域の方々が気軽に訪れられるよう「老人会」「壮年会」での法話や、子供たちも楽...
2.1K
2
御朱印は、住職が頂く人を見て書くそうです。私が参拝した日は、不在で断念しました。事前に電話...
16448
龍雲寺
兵庫県洲本市五色町鮎原字谷65
1.9K
4
龍雲寺の御朱印になります。(46番札所浄土寺で頂けます)
霊場を記した石碑になります。(ネットから抜粋しています)
浄土寺の住職が兼務されているとのことです。(ネットから抜粋しています)
16449
西室院
奈良県高市郡高取町大字清水谷1262
御朱印あり
1.8K
5
西室院さんの御朱印を頂きました
西室院さんの御本堂?でございます
授与所のアマビエさまでございます
16450
称名寺
宮城県角田市尾山山根6
御朱印あり
応仁3年(1469)に磐城国伸夫郡松川村の常念寺二十七世・良雲和尚が開山し、正徳3年(1713)可伝良瑞が中興したと云われている。
788
16
角田市 称名寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※伊具三十三観音霊場 ...
角田市 一行山称名寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗 伊具三十三観音霊場 第16番札所
角田市 称名寺 参道に建つ霊場標と隣に観音像です。
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。