ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1601位~1625位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
芹谷山千光寺
富山県砺波市芹谷1111
御朱印あり
桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
16.0K
79
白寿観音の御朱印を頂きました。綴込みです。
御朱印と一緒に後影札も頂きました。
参道にずらりと並ぶ石灯籠も中々に雰囲気があって良いです。
1602
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
18.2K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
1603
高安寺
東京都府中市 片町2丁目4−1
御朱印あり
【由緒書きより】当山は往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかしその後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が...
19.0K
48
The 200th Goshuin!
縁起書をいただきました
2023/9/9ひとり
1604
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
14.7K
90
洛陽三十三所観音霊場30番
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
1605
川原寺 (弘福寺)
奈良県高市郡明日香村川原1109
御朱印あり
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説が...
15.6K
81
直書きでいただきました。
弘福寺さん、大師堂のご様子
弘福寺さん、本堂のご様子
1606
善光寺大本願別院 観音寺
長野県千曲市上山田3510-7
御朱印あり
17.6K
61
直書きの御朱印を頂きました
本堂入口の天井撮影しました😊
長野県千曲市の、善光寺大本願別院観音寺さんへ行って来ました🫡
1607
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
18.5K
52
お参りした時に記帳していただきました。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
1608
大山寺
徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
御朱印あり
大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった...
13.6K
177
直書きでいただきました。
大山寺 四国別格二十霊場
大山寺 四国別格二十霊場
1609
大日寺
福岡県久留米市長門石2-15-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたた...
17.6K
61
過去にいただいたものです。
きゅうりの風鈴変わってます🎐
女の子のかっぱさん😂
1610
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
御朱印あり
白鳳時代に役行者によって創建されたと伝承される寺院。天長元年(824年)、弘法大師空海が室生寺を再興した折に、この地にも弥勒菩薩を祀る小堂を建立。「慈尊院弥勒寺」と名づけれらと伝えられる。宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏...
16.1K
76
直書きしていただきました。
弥勒磨崖仏です。川の向こうを彼岸と見立てた姿には感動。逆光のため肉眼では見れなかった為写真...
大野寺の礼拝所です。ここから覗くと岩壁に彫られた弥勒磨崖仏を見ることができます。
1611
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
16.2K
75
20250420記録用
20250420記録用 根源神社
20250420記録用 2階ラウンジ内のお不動様。彫りと木目の調和が綺麗でした。撫でて可。
1612
耕雲寺
新潟県村上市門前143
御朱印あり
耕雲寺の創建は応永元年(1394)、小泉庄の領主本庄顕長が楠正成の孫(三男正儀の子、戦場での傷で戦働きが出来ず出家し龍澤寺で修行)とされる傑堂能勝禅師を招いて創立し自らの菩提寺にしたのが始まりと伝えられています。開山の梅山聞本禅師は龍...
19.5K
42
村上市の耕雲寺を参拝しました、今日も参拝日和でした。ご住職がいらっしゃれば直に書いて頂けます
耕雲寺の本堂になります、夕刻の参拝で丁度西日が射して清々しさを感じました
書き置きの御朱印のほかにいくつか冊子を頂きました
1613
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
19.1K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
1614
西生寺
新潟県長岡市寺泊野積8996
御朱印あり
長岡市寺泊野積にある真言宗の古刹。天平5年( 733)行基が開いたと言われる。日本最古の弘智法印の即身仏が安置されていることで知られる
17.8K
58
弘智大師の開帳時間!参拝させていただきました。御朱印と法衣で作られたお守りをいただきました。
立派な家紋でした!思わずパシャリ📷
素敵な天井画に天女様方々!
1615
龍華寺 (今高野山)
広島県世羅郡世羅町甲山152
御朱印あり
今高野山は、弘仁十三年(822)、弘法大師の御開創と伝えられる。文治二年(1186)大田庄が高野山根本大塔領となってから栄え、当時は山内に七堂十二院あったが、現在は二院を残すのみである。
19.6K
40
書き置き。広島県世羅郡世羅町甲山152
瀬戸内観音霊場のお札です。
御朱印と一緒にいただきました。栞にももみじのスタンプ龍華寺には、一時間ほどで周れるミニ遍路...
1616
當麻寺 奥院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
奥院を開山した誓阿普観上人は、知恩院の12代目の住職でもあります。当時、京都は南北朝分裂後の混乱で常に戦火の危険性に満ちていました。法然上人の夢告を得た誓阿普観上人は後光厳天皇の勅許を得て、知恩院本尊として安置されていた法然上人像(重...
9.8K
138
當麻寺のご本尊である當麻曼荼羅の別名、「浄土変相」の御朱印を、新しい御朱印帳の初ページに書...
本堂の裏の浄土庭園。風もなく、綺麗に水面に映っていました。
御朱印と一緒に、ポストカードをいただきました。牡丹が咲く浄土庭園。
1617
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
16.8K
68
京都の瑞泉寺にて、御朱印をいただきました。本堂のところに書き置きが何枚かあったので、一枚い...
京都の瑞泉寺に参拝してきました。なぜか中国系の参拝客が数人いました。
こちらは瑞泉寺の本堂ですが、梅の花などで隠れています。
1618
神積寺
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正暦二年(991)に慶芳上人により開かれた。播磨天台六山のひとつに数えられている。
16.9K
67
以前に頂いた御朱印になります
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第24番神積寺本堂
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第24番神積寺
1619
木尾山 薬勝寺
富山県射水市日宮325
御朱印あり
※映画 川っぺりムコリッタ 令和4年9月16日公開決定!※代務者 徳常院 富山県射水市下村三箇233※御朱印、納経印は徳常院にてご対応させて頂いております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
17.1K
148
最後に薬勝寺を兼務されてます徳常院のご住職に「剛」書き入れていただきました。「南無大師遍照...
薬勝寺にて「能登半島地震復興祈願物故者追悼法会」に参加しました。厳修後に高野山真言宗富山青...
越中一国観音14番・薬勝寺を参拝しました
1620
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
18.7K
49
常圓寺の御朱印をいただきました😊
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
1621
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
16.5K
94
沼田市 成孝院御朱印をいただきました😊
沼田市 成孝院さんにお参り✨
沼田万鬼斎の武将印になります。
1622
明善寺
岐阜県大野郡白川村荻町679
御朱印あり
明善寺は、ユネスコ世界遺産に登録されている白川郷の集落の中心部にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号を松原山と称する。日本唯一の合掌造りの寺として知られる。
19.1K
45
過去の御朱印を投稿。芸術的で素晴らしい墨絵の御朱印です。
明善寺に隣接する明善寺庫裡郷土館です。真宗大谷派の寺院で、本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りのまま😊❄️
岐阜県指定有形文化財、明善寺鐘楼門 イチイの木は天然記念物
1623
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
18.5K
54
豊明まで自転車でもらいに行った。
10月訪問。曹源寺本堂
10月訪問。曹源寺弘法堂
1624
神野寺
香川県仲多度郡まんのう町神野45-12
御朱印あり
弘仁十二年弘法大師嵯峨天皇の勅命により満濃池修築の砌、その偉功を称えて恩賜りを給わり、末世憐民の勝計を廻らして当寺を建て、両部の秘法を伝え満濃池鎮護の霊刹となし給い、大治五年座堂再建二大門営築。明徳四年堂宇再建し益々隆盛していたが、天...
14.1K
97
神野寺 四国別格二十霊場
神野寺 御影&パンフ香川県最後に、弘法大師最大の土木事業「満濃池」を見物😊では、香川Oma...
四国別格二十霊場 第17番 神野寺念珠玉🔮(女玉)を拝受しました✨⊹ ࣪˖ ┈┈ご念珠を受...
1625
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
19.4K
41
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。