ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 25,335件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
牛沢山 成願寺
群馬県太田市牛沢町52
1.3K
8
観音堂。本堂に向って左側。
正面からの本堂。向って右側は庫裏。
軽だ一部は児童公園になっているようです。
16477
貞照院
愛知県碧南市霞浦町2-73
御朱印あり
1.6K
5
愛知県碧南市の貞照院の御朱印です。
紅葉の名所ですが、少し早かったようですw茅葺きの山門いい感じです^o^
茅葺き屋根と紅葉のコントラスト
16478
林泉寺 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町大平台337
香林寺五世天翁正津大和尚が永禄2年(1559)に創建、藤田主水が開基となったといいます。この寺は、室町時代、永禄二年五月一日(一五五九年)に天翁正津大和尚によって開かれた禅寺です。箱根で最初に建立された曹洞宗の寺です。
2.0K
1
林泉寺へおまいりしました。箱根登山鉄道の大平台駅前にあります。
16479
無量寺
岐阜県関市小瀬1762
御朱印あり
応仁元年(1467年)に東光庵の名で小瀬油戸に創建された。寛文2年(1662年)、現在地に移され、無量寺と改められた。6年後には献山全宗首座によって曹洞宗に改められた。全宗は龍泰寺20世・鰲山見雪を勧請して開山とした。
1.7K
4
無量寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のみで印だけということでした。これは見本として置かれてい...
本堂を檀家の方に開けていただけたのでお参りしました。
無量寺の本堂は横長で庫裏と合わさっています。檀家の方がみえたのですが、無住ということで管理...
16480
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
1.8K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
16481
延命寺
静岡県富士市本市場144
御朱印あり
1.7K
4
富士市 延命寺御朱印をいただきました😊
富士市 延命寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった不動明王様✨
富士市 延命寺さんにお参り✨
16482
法雲寺
静岡県下田市須原973-1
御朱印あり
2.0K
1
御朱印いただきました
16483
浄安寺
青森県西津軽郡深浦町関栃沢523-1
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第71番札所の御朱印です。
浄安寺の本堂を撮影しました。
16484
永安寺
宮城県仙台市泉区福岡字寺下2
仙台藩二代目藩主伊達忠宗がこの地を狩をした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺中興の祖、雲居禅師を招きました。山を好んだ雲居禅師は喜び、ここに永安寺を建立しました。寺の裏手の急な坂の上には、禅師が毎日坐禅わ組んだ坐禅堂がありまし...
1.7K
4
紅葉と永安寺本堂そこそこ登りました❗️
仙台市 永安寺 正面から本堂です。 福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた静かな場所にありま...
仙台市 永安寺 本堂の屋根(望楼かな)です。 仙台藩二代目藩主伊達忠宗公がこの地で狩りをし...
16485
東光院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.5K
6
直書きでいただきました。
昨日、伺った東光院様の山門になります。
11月訪問。東光院本堂
16486
永源寺
山形県東田川郡庄内町吉岡下南41
御朱印あり
1.5K
6
坊守さんに押印していただきました。うちではお墨書きはしていないとおっしゃっていました。
こちらが総門になります。
こちらが観音像です。
16487
福寿堂
群馬県桐生市広沢町2-3160
御朱印あり
1.9K
2
参拝記録保存の為 投稿します
福寿堂をお参りしてきました。
16488
自在山 宝珠院
埼玉県行田市樋上262-1
1.6K
5
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16489
正宗寺
長崎県平戸市鏡川町307
1623年の創建。寛永16年(1639)江月和尚を招き再興された。平戸藩主松浦家第28代藩主松浦隆信(戒名「正宗院殿前壱州大守向東宗陽大居士」)の墓がある。
1.4K
7
正宗寺の本堂内です。🙏お留守の為、御朱印の有無は不明です😅追記:再訪時、ご住職より御朱印は...
正宗寺の本堂です。🙏
松浦家28代隆信公の墓です。🙏
16490
法善寺
山梨県南アルプス市落合2099
御朱印あり
1.5K
6
法善寺でいただいた御朱印です。
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
16491
石水山 淨蓮院
群馬県邑楽郡板倉町大曲1066
1.5K
6
どなたのお堂なのか判りませんでした。
多くの石碑や石仏と説明
十王十仏板碑の説明(町教委)
16492
桂林寺
京都府亀岡市本梅町平松中野垣内18
1.1K
10
桂林寺の説明書きです。
桂林寺の本堂です。お寺は高台にあり、下の道路から見えていたので、気になってて、今回お参りし...
水は溜まっていませんが、池と祠です。おそらく弁天堂だと思います。
16493
上德坊
岐阜県各務原市上中屋町2-211
上中屋町(かみなかやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
1.6K
5
「樹心佛地」の碑がありました。「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」という親鸞の言...
8月訪問。上徳坊本堂
8月訪問。上徳坊山門
16494
永昌寺
東京都港区六本木2-1-20
永昌寺の創建年代等は不詳ながら、当寺4世玖岩壽悦和尚(寛永12年1635年寂)が開山したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三所観音7番です。「猫の足あと」より
1.7K
4
永昌寺・曹洞宗寺院御朱印はやっていませんとのことです。
永昌寺・曹洞宗寺院寺号標です
東京都港区六本木 永昌寺本堂です御朱印の確認はしていません。
16495
千代山 薬王院 普門寺
埼玉県熊谷市千代425-1
御朱印あり
1.9K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
16496
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.4K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
16497
永照寺
北海道札幌市中央区南7条西2丁目1-9
御朱印あり
1.8K
3
【永照寺】書置きの御朱印をいただきました❣️「鴨々寺」🦆🦆の印が可愛い(ˊo̴̶̷̤ ̫...
【永照寺】境内では=^・◦・🎀^=キティちゃん🗿🗿モアイ・▼o'ᆺ'o▼⚡ピカチュウ•᷄ɞ...
【永照寺】創成川(鴨々川)沿いの小さい橋を渡った所にある「永照寺」さまへお参りさせて いた...
16498
持命院
岡山県倉敷市広江
御朱印あり
1.6K
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の持命院の地蔵堂です
16499
法昌院
山形県山形市諏訪町2丁目1−48
1.7K
4
〘法昌院〙山形市の法昌院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。グーグルマップ...
〘法昌院〙山形三十三ヶ所観音霊場第十四番札所になっています。
〘法昌院〙法昌院の本堂になります。お参りさせていただきました🙏。御朱印はやっていないそうです🥲。
16500
長福寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町2586
御朱印あり
1.7K
4
本堂に向かって右手の庫裡で、専用の納経帳へいただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 臨済宗円覚寺派 長福寺です。梅の花が綺麗でした。
応永7年(1400)の創建と伝えられ、続宗が開山したといいます。慶安2年(1649)には観...
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。