ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16601位~16625位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16601
最勝院
福島県いわき市四倉町上仁井田家の前103
祐天上人ゆかりの寺院で掛軸や御影像、墓所があります。
1.1K
7
いわき市 護念山最勝院 門柱から山門です。 浄土宗の寺院 福島百八地蔵霊場 第91番札...
いわき市 最勝院 斜めから本堂です。 天正17年(1589)に開基したお寺です。祐天上人ゆ...
いわき市 最勝院 本堂に掲げてある扁額です。
16602
聞稱寺 支院
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6
聞稱寺の支院本院は大和市南林間にある。
1.2K
6
神奈川県横浜市旭区 聞稱寺 支院です。浄土真宗大谷派の寺院です。
妙香山 聞稱寺 支院神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6玄関の扁額
妙香山 聞稱寺 支院神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1-6玄関
16603
大覚寺 (大覚教会)
岡山県岡山市北区西辛川1000
御朱印あり
応永年間、大覚大僧正の開山で創建された、東栄山妙善寺を起源とする。寛文7年、岡山藩の社寺整理によって破却され、後に大覚堂が建立された。平成25年大覚教会は妙正山大覚寺と寺号公称した。大覚寺の本堂には大覚大僧正が刻んだとされる「南無妙法...
1.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受938ヶ寺目。
須弥壇の中央に大覚大僧正題目塔があります
16604
龍光院
京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
1.8K
0
16605
空乗寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目3番21号
空乗寺(くうじょうじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗高田派の寺。寺伝によれば、延宝5年(1677年)に入滅した僧了受が江戸初期に開山・創建したと伝えられる寺院である。正式名は金堀山 空乘寺。本堂裏手墓地の大橋重政の墓は藤沢市の史跡に指...
1.8K
0
16606
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.0K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
16607
涌泉寺
京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
1.8K
0
16608
青松寺
宮城県仙台市青葉区大倉高畑28-3
1.2K
6
青松寺の本堂になります。お昼時間と門の前にポールがあったのでそのまま帰りました😅今度、定規...
門に掲げている山号額になります。
山号:大倉山 寺名:青松寺 宗派:曹洞宗定規如来の道中で大倉ダムの近くにあるお寺さんです😄
16609
泉能寺
山梨県南アルプス市藤田410
御朱印あり
1.2K
6
泉能寺の御首題です。南アルプス市 法泉寺でいただきました。
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏三十番神堂✨
16610
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
1.5K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
16611
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.6K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
16612
長福寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町2586
御朱印あり
1.5K
4
本堂に向かって右手の庫裡で、専用の納経帳へいただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 臨済宗円覚寺派 長福寺です。梅の花が綺麗でした。
応永7年(1400)の創建と伝えられ、続宗が開山したといいます。慶安2年(1649)には観...
16613
高木山 正法寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3-9-12
御朱印あり
688
12
2024年9月8日直書きタイプの御朱印(好日)を拝受しました。初穂料:お気持ち
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木山 正法寺の本堂
正法寺境内にある"納骨堂"の写真です。
16614
湖東山 高雲寺
埼玉県熊谷市村岡396
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16615
新善光寺
滋賀県長浜市西上坂799番地
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
1.8K
0
16616
普門寺
福島県いわき市平北目町159
開基は正応4年(1291)、癖鈍禅師によると伝わり、当初は胡摩沢の地にあった。慶長8年(1603)鳥居忠政の平城築城、長源寺建立に際して久保町に移され、文政年間にかさいにあった後に、現在地北目に禅良上人によって再興されたという。
1.3K
5
いわき市 如意山普門寺 境内入口に建つ門柱です。ご本尊は釈迦牟尼佛・臨済宗妙心寺派の寺院 ...
いわき市 普門寺 通りに面した境内に建っている石碑(湯殿山)です。
いわき市 普門寺 正面から本堂です。 開基は正応4年(1291)痴純禅師によると伝わり、...
16617
神応山真光寺
岡山県総社市久代5527
御朱印あり
真光寺は岡山県総社市久代にある真言宗御室派の寺院です
1.3K
5
御朱印を直書きで貰いました
真言宗御室派の真光寺の客殿です
真言宗御室派の真光寺の大師堂です
16618
妙音寺
兵庫県丹波市氷上町氷上582
585
13
妙音寺の本堂内の写真です。
山門前のお地蔵様です。
中央の祠に安置されていた石像です。
16619
不老山 持寿院 延命寺
埼玉県羽生市堤616-1
もともと近郷の48ヶ寺をまとめていた大本山だったらしい 面影は無い
1.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入り口過去の面影なしです
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
16620
龍王寺
滋賀県米原市柏原2820
御朱印あり
柏原(かしわばら)にある日蓮宗の寺院。国道21号線沿いにある。
1.2K
6
龍王寺の御首題です。参拝に伺った時、ご住職さまご不在でしたが書置きを探していただけました。...
龍王寺の本堂です。本堂内も参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌(昨年夏の参...
龍王寺の入り口の門柱にお題目が。龍王寺は日蓮宗のお寺さんです。(昨年夏の参拝です)
16621
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
16622
隆国寺
岐阜県各務原市鵜沼東町2-50-1
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある寺院。
1.4K
4
早朝参拝しました。もう廃寺になられたご様子で・・
早朝参拝しました。水子地蔵様
隆国寺の概観です。グーグルマップやカーナビなどで寺とあるのにストリートビューでは一般住宅に...
16623
渡柳山 阿弥陀院 本性寺
埼玉県行田市渡柳536-1
1.3K
5
本性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16624
真光寺
三重県三重郡朝日町縄生729
大同2年(807) 最澄により天神山のお坊ヶ谷に天台精舎として創建される。興国元年(1340)本願寺第三世覚如上人の教化を受けて浄土真宗に改宗された。
1.3K
5
松平定賢から曾祖父松平定良が有馬温泉の帰途病死した際に近所の川が洪水で足止めとなったためこ...
万治3年(1660)松平定良公の従兄の子、定重から賜った梅鉢の定紋入り大手水鉢。
2月訪問。真光寺本堂
16625
法善寺
山梨県南アルプス市落合2099
御朱印あり
1.2K
6
法善寺でいただいた御朱印です。
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
南アルプス市 法善寺さんにお参り✨
…
662
663
664
665
666
667
668
…
665/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。