ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17101位~17125位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17101
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.6K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
17102
少林寺
京都府福知山市大江町公庄318
1.3K
6
少林寺の本堂の写真です。
少林寺の六地蔵(七地蔵)です。
山門を境内側から見た写真です。
17103
東光寺
岐阜県関市一ツ山町37
文明年間、春江紹蓓によって創建された。明治24年、濃尾地震によりすべての伽藍が倒壊したが、住職・葦庵和尚の奔走ですぐに復旧された。平成10年4月、現本堂が完成した。3年後には現庫裏、そのさらに2年後には表参道の駐車場が完成した。
1.6K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。中に入ってお参りさせて頂きました。掛け軸手前の生け花...
東光寺の概観です。標柱が北にあってそこから山門を通じて表参道が伸びていますが、東にも裏参道...
東光寺の東側には道を挟んで駐車場が整備されています。
17104
仁平寺
山口県山口市大内御堀4201
御朱印あり
仁平寺は仁平元年(1151年)創建のお寺です。滋賀県の天台宗の延暦寺や、東京上野の寛永寺と同じく、元号を寺号としたお寺です。大内氏がまだ多々良氏を名乗っていた時代に創られたと伝えられています。大内氏の全盛期には五重塔があり、能や狂言が...
1.8K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17105
正福寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷119
1.4K
5
7月訪問。正福寺本堂
7月訪問。正福寺親鸞聖人尊像
7月訪問。正福寺山門
17106
極楽寺
奈良県奈良市法華寺町648
1.6K
3
奈良市佐保路の極楽寺の山門です。光明皇后ゆかりの寺である法華寺のすぐ近くに位置しています。...
奈良市の極楽寺山門脇の成就延命地蔵尊です。鎌倉時代中期 弘安2年(1279年)の製造とのこ...
奈良市の極楽寺の本堂と境内です。融通念仏宗の寺院です。
17107
往生寺
和歌山県御坊市湯川町財部412
御朱印あり
当山の草創は建長年間、由良の興国寺である法燈国師の開基である。その後、星霜移りで破損甚だしく、慶長年間に至って松誉春貞大徳これを再建して浄土宗に改宗し、大いに寺門の面目を改め、天明の頃、第七世大円大徳に及んで弟子の若き修行僧徳本と共に...
1.7K
2
往生寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、落ち着く雰囲気です。
17108
月心寺
愛知県名古屋市名東区神月町604
御朱印あり
1.4K
5
愛知県名古屋市の月心寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如で、脇仏は文殊菩薩と普賢菩薩が祀られているようです^^十一面観世音菩薩...
8月訪問。月心寺本堂
17109
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.7K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
17110
医王寺
千葉県館山市薗242
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口五番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。世話人の方に薬師如来の手印について教えて頂きました。
17111
洞昌寺
山形県米沢市大字関2522
778
12
斜めからの一枚になります。
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
洞昌寺の本堂になります。
17112
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.4K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
17113
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
1.9K
0
17114
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.2K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
17115
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
1.7K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
17116
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.8K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
17117
金剛寺
島根県松江市東長江町299
御朱印あり
金剛寺は地頭平の常村の祈願所で十二坊があったという 享徳二年 常村の孫中常性粗暴で伽藍破り佛像は山下の薬師が谷に集めて焼き払ったという その時火中にあった阿弥陀如来と馬頭観音は災をまぬがれ それぞれ本堂と観音堂の本尊に祀られたと伝えら...
1.7K
2
出雲三十三観音霊場 第三十番札所の綴じ込み御朱印いただきました
17118
行念寺
岐阜県各務原市蘇原野口町3-51
西入坊(河野西入坊)7世の行念法師は、現在の岐南町三宅にあった草庵を新加納へ移して再興し、「河野御坊」とした。これが後に西入坊となる。草庵を再興すると、行念法師は野口町へ移り隠棲するための寺を開いた。これが行念寺である。そのため河野九...
1.6K
3
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。お庭も落ち着いていて素敵でした。
行念寺の概観です。南にある表参道ですが、東の駐車場側にも裏参道があります。
蘇原駅前通り沿いに看板があります。これに従って曲がると駐車場があります。
17119
大仙寺
埼玉県志木市上宗岡2-7-45
1.7K
2
大仙寺の本堂です。大きい建物でした御首題はやってなかったです。
大仙寺の山門です。青い文字は珍しいですね~
17120
泉福院
山梨県都留市境129
御朱印あり
1.4K
5
都留市 泉福院御朱印をいただきました😊
泉福院におまいりしました。
泉福院におまいりしました。
17121
福善寺
香川県高松市御坊町1-1
創建年代は不詳だが、もともと甲斐国小比賀村(西八代郡帯金、現・南巨摩郡身延町と推定される)にあったて、創建は空賢・空信・空了・了心の4代があったことからみて嘉吉もしくは文安年間と考えられている。大永元年(1521年)、5世・沙門正了(...
1.9K
0
17122
福性寺
京都府福知山市報恩寺多谷21
https://ameblo.jp/ku-shin3939/entry-12663717245.html
1.7K
2
福性寺の本堂です。隣の建物で奥様が講習のようなものをされていたので、声をかけずに帰りました...
17123
地蔵禅院
岡山県倉敷市連島町連島
御朱印あり
室町時代の応永年間に松雲恵閑禅師によって創建されました
1.2K
7
御朱印を書いていただきました。お忙しい中、ありがとうございました♪
待っている間にと、お茶とお菓子を出してくださいました。ご馳走様でした。(^人^)
庫裏の中に備中浅口西国の札がありました。前に並んだ七福神が可愛いです。(*^▽^*)
17124
長英寺
福井県小浜市太良庄37-3
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
5
長英寺の概観です。本堂は大きく、左右非対称となっています。研修のさなかということで御朱印に...
山門の前にあった説明板です。右手に車が見えますが、ここからあがると境内に駐車できます。
長英寺の山門と標柱です。参道はきれいな苔に覆われていて、歩くのがためらわれました。ただ雨の...
17125
伊勢原火伏不動尊
神奈川県伊勢原市伊勢原3-1-2
創建は不詳だが、古くから、まちの大火を防ぐため地元の人々によって守られている。1816年(文化13年)伊勢原で大火が起こり、猛火は燃え広がったが、不思議にも不動堂の前で火は止まった。以後、火伏の不動さまとして尊宗し、今に至っている。
1.7K
2
伊勢原火伏不動尊へおまいりしました。
伊勢原火伏不動尊の由緒。
…
682
683
684
685
686
687
688
…
685/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。