ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
本誓寺
大阪府枚方市茄子作2丁目11-22
御朱印あり
1.6K
4
本誓寺さんの御朱印を頂きました
本誓寺さんの御本堂でございます
本誓寺さんの御本堂の扁額でございます
17202
海蔵寺
福岡県遠賀郡岡垣町内浦931
正慶年中(1332-1334)峰翁祖一和尚、大暁禅師の開山として探題北条氏某・ 法名鼎岩法周居士が開基となって開創された。しかし、南北朝騒乱によって廃れ、 開創後約100年、開山の法孫で竺裔玄中和尚という人を中興開山とし、 須藤駿河守...
1.7K
3
海蔵寺境内の馬頭観音像です。🙏
海蔵寺の本堂です。🙏今回は、お留守で御朱印は次回に😅
海蔵寺の入口です。🙏
17203
伊勢原火伏不動尊
神奈川県伊勢原市伊勢原3-1-2
創建は不詳だが、古くから、まちの大火を防ぐため地元の人々によって守られている。1816年(文化13年)伊勢原で大火が起こり、猛火は燃え広がったが、不思議にも不動堂の前で火は止まった。以後、火伏の不動さまとして尊宗し、今に至っている。
1.8K
2
伊勢原火伏不動尊へおまいりしました。
伊勢原火伏不動尊の由緒。
17204
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
17205
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
903
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
17206
金敷寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました金鋪寺の本尊が墨書きされて金鋪寺の寺院印が押されています
井原市の金敷寺の本堂です
井原市の金敷寺の山門です
17207
妙喜寺
岐阜県各務原市須衛町3-553
須衛町(すえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞泉寺(犬山市)の塔頭である。当初は妙喜菴という名であった。現住職は武内政弘氏。
1.8K
2
妙喜寺の標柱です。正式には妙喜菴(庵)のようです。
かかみ・すえ通りから一本北の道から折れてすぐに寺はあります。駐車場がありますが、満車のとき...
17208
妙伝寺 (岡山市北区東花尻)
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立。その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転した。境内には、慈母・水子・子育ての観音様がまつられており発育増進、身体健全、智慧明瞭、水子供養が行われている。
1.6K
4
ご住職不在だったため、書置きの御朱印に日付を入れてから頂きました。
妙傳寺の本堂です。県道からの道は狭いですが、駐車場は10台程駐車出来ます。
日蓮宗妙伝寺の本堂です
17209
本善寺
宮崎県日向市日知屋1379-1
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる。元は郷門寺院。
2.0K
0
17210
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.9K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
17211
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.5K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
17212
岩屋寺
島根県松江市宍道町上来待1131
御朱印あり
当山は、来待駅から南へ4km奥の佐倉区内岩山の中腹に在る名刹で元は石段下の平地に持仏堂と僧房があったが、宝暦9年の大洪水で総て流失した為現在地へ再建立したと古文書に記してある。寺の後方約100mの所、元本堂跡の大巌窟内に薬師堂あり、行...
1.9K
1
出雲国十三仏霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
17213
大雲寺
京都府舞鶴市行永194
1.1K
9
境内の水子観音像です。
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑です。
17214
願海寺
富山県富山市清水町三丁目1番24号
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
2.0K
0
17215
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
1.1K
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
17216
養運坊
静岡県富士宮市北山4951
御朱印あり
1.4K
5
御首題を頂きました。御首題拝受580ヶ寺目。
養運坊におまいりしました。
養運坊におまいりしました。
17217
栄久院
京都府南丹市美山町和泉宝天頭66
永禄年間(1558~1570年)の龍宝宗虎和尚の開山とされる。1810年から始まった北桑西国三十三観音霊場第六番となっている。
999
10
境内のお堂です。横には南丹市指定文化財の木造地蔵菩薩半迦像と書かれた札が立っていたので、地...
栄久院の本堂です。無住のようです。
「夜泣き地蔵さん」の由来書きです。
17218
桃山善光寺
京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町37
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
1.9K
0
17219
洞光院
愛知県尾張旭市新居町山の田3219
御朱印あり
1.3K
6
直書きで御朱印を拝受しました
多度神社の近くの同光院さんにお参り
大きな岩の上に石のカエルちゃん
17220
石城寺
大分県別府市内成2099
御朱印あり
宝亀年間(770-781)仁聞菩薩によって開基されたと言われている。
1.7K
3
過去にいただいたものです。
私のように運転がいまいちな方はタクシーをおすすめします🚖
17221
興昭院
東京都港区虎ノ門3-10-8
浄土宗寺院の興昭院は、智相山随教寺と号します。興昭院は、慶長16年(1611年)に智相院として創建、昭和3年(1928年)に随教院と合併して、智相山随教寺興昭院と改めたといいます。「猫の足あと」より
1.4K
5
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院閻魔堂(こんにゃく閻魔)
17222
洞泉院
静岡県伊豆の国市大仁295
1.9K
0
17223
宗龍寺
岩手県盛岡市大慈寺町
1.8K
1
二つのお寺の区別がつきませんでした。後日追加したいと思います。
17224
仙光院
宮城県角田市角田田町16-1
1.0K
9
角田市 恵日山仙光院 参道入口から本堂です。本尊・不動明王 天台寺門宗の寺院です。伊具三十...
角田市 仙光院 境内隅から本堂を眺めた様子です。
角田市 仙光院 本堂破風に掲げられている扁額です。
17225
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
1.3K
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。