ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17301位~17325位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17301
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
2.0K
0
17302
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
17303
正明寺
青森県北津軽郡鶴田町廻堰下桂井38-2
1.9K
1
正明寺の本堂を撮影しました。白衣観音堂の御朱印はこちらで頂けます。
17304
栖了院
愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1
栖了院(せいりょういん)は、愛知県田原市にある浄土宗の寺院。
2.0K
0
17305
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
17306
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.7K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
17307
妙願寺
岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
2.0K
0
17308
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.5K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
17309
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.8K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
17310
大膳寺
兵庫県丹波篠山市西岡屋甲514
古くは安楽堂と称したという。元諏訪と言われる丹南町古佐の諏訪神社の別当寺を薬王山安楽寺といったと聞くし、この大膳寺も諏訪奧之院と称していることからも、諏訪神社の神宮寺であったと思われる。
1.3K
7
小さな祠に掛けられていた御詠歌です。
境内にあった小さな祠です。
大膳寺の寺務所・庫裏です。お留守でした。
17311
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.9K
1
大阪市福島区散策記録🪷
17312
大聖寺
山梨県韮崎市龍岡町下條南割142
1.6K
4
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
17313
泉徳寺
愛知県西尾市吉良町津平大入419
御朱印あり
1.6K
4
愛知県西尾市の泉徳寺の御朱印です。
臨済宗妙心寺派の寺院で吉良氏菩提寺実相寺の末寺と案内板に記されてました^o^
西尾市 泉徳寺さんにお参り✨
17314
照道院
福岡県田川郡川崎町田原116-4
御朱印あり
1.8K
2
豊前七福神 福禄寿参拝させていただきます
豊前の国 七福神 3番 福禄寿参拝しようとしましたが、門が閉まっていました。連絡してみると...
17315
金光寺
京都府福知山市喜多687
三岳山は平安時代に比叡山末寺の蔵王権現を祀る修験場として開かれました。戦国時代には、織田信長と比叡山の対立のため、明智光秀などの手によって焼き討ちにあうなど大きな打撃を受けたようです。
781
13
方丈です。朝から法要があり、関係者が来られてたので、声をかげずに帰りました。
不動堂から見た境内の様子です。山の上の方にあるため、遠くの景色まで見えます。
不動堂横の小さな祠です。
17316
林泉寺
東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園...
2.0K
0
17317
山中観音堂
山梨県南都留郡山中湖村山中
御朱印あり
1.7K
3
山中観音堂の御朱印です。寿徳寺でいただきました。
山中観音堂におまいりしました。
山中観音堂におまいりしました。
17318
福聚院神宮寺
福島県須賀川市大字江持字西屋敷33
御朱印あり
1.0K
10
須賀川市 福寿院神宮寺のご朱印です。同市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 羽黒山福寿院神宮寺 参道入口の様子です。天台宗の寺院霊場本尊・十一面菅図案菩薩
須賀川市 福寿院神宮寺 参道右側に並びたつ石佛です。
17319
浄明寺
大分県玖珠郡九重町菅原336
昔は天台宗。白雲山安全寺[1](あるいは安全堂)と号していた。 寛永10年(1633)浄土真宗に改宗した。 当寺境内には菅原天満宮が鎮座していたが、浄土真宗改宗の時に現在の地に遷座した。
1.7K
3
浄明寺についての説明書きです🙏
浄明寺の本堂は工事中でしたので、こちらからお参り🙏
菅原道真公の学友が住職をしていた浄明寺の山門です🙏
17320
光明寺
山口県美祢市西厚保町原1266
当地には往古より真言の伽藍が存在していたという。平安末期には村内大日ケ浴にあった行基菩薩ゆかりの真言伽藍が荒廃したため、本尊大日如来がこの地に移されて光明寺と号していたという。寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよ...
1.5K
5
真言宗時代の本尊 大日如来です。🙏御朱印は有りませんでした😅
光明寺の本堂内です。🙏数々の災難を乗り越えた阿弥陀如来です。🙏
光明寺の本堂です。🙏
17321
高泉寺
秋田県にかほ市象潟町小鳥島1
1.5K
5
蚶満寺さんでお聞きするとこのお寺さんは無住だそうです😞周りに民家はなく、「九十九島」の1つ...
小さいお地蔵さんですが、今の現状をどう思ってるかな…😭
本堂の裏にある顕彰碑。まだ、建立した時は手入れもされてたと思います😣
17322
妙伝寺 (岡山市北区東花尻)
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立。その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転した。境内には、慈母・水子・子育ての観音様がまつられており発育増進、身体健全、智慧明瞭、水子供養が行われている。
1.6K
4
ご住職不在だったため、書置きの御朱印に日付を入れてから頂きました。
妙傳寺の本堂です。県道からの道は狭いですが、駐車場は10台程駐車出来ます。
日蓮宗妙伝寺の本堂です
17323
盛厳寺
愛知県西尾市馬場町70
御朱印あり
盛巌寺の創建は天正18年(1590)、大給松平家乗が上野国那波(群馬県伊勢崎市)にいた際、祖父である親乗と父親である真乗の菩提を弔う為、開いたのが始まりとされる。
1.6K
4
直書きで頂きました。
盛厳寺は、三河三十三観音霊場の第30番霊場になります(^^)
17324
投老寺
静岡県浜松市天竜区青谷694−4
1.6K
4
投老寺の本堂です。ご住職さんは、檀家の方と話していたため御朱印については、聞けませんでした。
こちら投老寺のご本堂の様子になります。
投老寺の参道からの様子です。
17325
八丁目大師堂
香川県三豊市三野町大見
1.5K
5
八丁目大師堂の内陣、弘法大師の御姿が確認できました。
八丁目大師堂に信者の方から寄進された手水鉢です。奥はかつて此処にあった足湯施設跡地です。
あさけのさんの投稿を参考に、弥谷寺参道脇にある八丁目大師堂に初めて参拝しました😃以前はこの...
…
690
691
692
693
694
695
696
…
693/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。