ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17376位~17400位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17376
山田寺 (山田寺跡)
奈良県桜井市山田1258
大化改新に天智天皇側について、同族の蘇我氏を滅ぼした蘇我倉山田石川麻呂の発願により641年(舒明天皇13年)に建て始めたとされている寺です。石川麻呂は、入鹿殺害のクーデタに加わり、右大臣に任ぜられましたが、649年(大化5)、反乱の疑...
1.4K
6
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥を巡りました...
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡の宝蔵跡です。
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。のどかな風景です。ここに山田寺がありました。
17377
向仏坊
長野県長野市元善町452
1.5K
5
長野市 善光寺向佛坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
向仏坊をお参りしてきました。
17378
西光寺 (収蔵庫)
兵庫県丹波篠山市畑市296
西光寺は行基創建と伝わり、中世の動乱でお堂は焼かれたものの再興され、残された諸仏が護持されてきた。昭和に最後の尼様が亡くなられた後、老朽化したお堂は取り壊され、畑市地区の中央に収蔵庫を立て、薬師如来と四天王を移し、地区の村人1によって...
1.4K
6
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造持国天立像と木造多聞天立像です。
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造増長天立像と木造薬師如来坐像です。
独特の文字で書かれた扁額が掛かってました。
17379
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
1.2K
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
17380
徳正寺
長野県上高井郡高山村大字中山2140
中山(なかやま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派長野教区河東組に所属している。
2.0K
0
17381
仁平寺
山口県山口市大内御堀4201
御朱印あり
仁平寺は仁平元年(1151年)創建のお寺です。滋賀県の天台宗の延暦寺や、東京上野の寛永寺と同じく、元号を寺号としたお寺です。大内氏がまだ多々良氏を名乗っていた時代に創られたと伝えられています。大内氏の全盛期には五重塔があり、能や狂言が...
1.9K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17382
円融寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
南北朝時代の興国9年に大覺大僧正妙實上人によって創建されたそうです
1.6K
4
御首題を直書きで貰いました
矢掛町の円融寺の祖師堂です
矢掛町の円融寺の本堂です
17383
専念寺
京都府亀岡市塩屋町54
1.5K
5
境内にあった鳥居と社です。確認はできてませんが、恵比寿さんと思われます。
境内の様子です。右側に本堂、左側に鳥居と社があります。
専念寺の説明書きです。
17384
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
2.0K
0
17385
岩屋寺
島根県松江市宍道町上来待1131
御朱印あり
当山は、来待駅から南へ4km奥の佐倉区内岩山の中腹に在る名刹で元は石段下の平地に持仏堂と僧房があったが、宝暦9年の大洪水で総て流失した為現在地へ再建立したと古文書に記してある。寺の後方約100mの所、元本堂跡の大巌窟内に薬師堂あり、行...
1.9K
1
出雲国十三仏霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
17386
高木山 祥雲寺
埼玉県羽生市上新郷6019
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録保存の為 祥雲寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 祥雲寺 寺号石
参拝記録保存の為 祥雲寺 山門入り口には阿吽の石仏が
17387
大長寺
東京都府中市若松町5-9-5
御朱印あり
1.8K
2
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
東京都府中市若松町の大長寺さまです日蓮宗のお寺です当山は、寛永八年麻布永坂町に、「善行院日...
17388
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.4K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
17389
蓮光院
新潟県柏崎市米山町2260
御朱印あり
寺伝によれば、和銅四年(711年)越前の修験行者・泰澄の開山と伝えています。泰澄は米山伝説に登場する人物で、日本海を通る北前船に米の托鉢を乞うたところ拒否されたため、神通力をもって米山山頂に米を飛来させた、という行者でした。泰澄は海岸...
1.5K
5
越後八十八カ所 五番札所 蓮光院再度訪問で専用の納経帳に御朱印を頂けました。ありがとうござ...
越後八十八カ所霊場 5番札所 蓮光院本堂です✨ 階段の改修中みたいでした。
越後八十八カ所霊場 5番札所 蓮光院お参りに伺いました。
17390
西岸寺
熊本県熊本市中央区下通2-8-2
西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。
2.0K
0
17391
天福寺
福岡県福岡市城南区南片江4丁目40-30
聖福寺の塔頭として、博多区冷泉町に位置していたが、昭和58年(1983)に、 同地を離れ油山に移転した。維新の志士加藤司書が慶応元年(1865)寺内で切腹した。天福元年(1233)創建。 初め東長寺の北隣にあったが、そこに藩主黒田忠之...
1.5K
5
九条の会の行事が行われていたため、御朱印は次回へ😅
天福寺の本堂内です。🙏
天福寺の本堂です。🙏
17392
天龍寺
群馬県藤岡市藤岡461
文永8年(1271年)10月14日遠流のために佐渡へ向かう立正大師日蓮が長谷川長源の邸に宿泊した。なお、赦免後の鎌倉帰還時にもこの邸に宿泊したという。後にこの邸を寺に改め長源寺と称した。文禄2年長源寺は領主の室の了源院殿日脱大姉によっ...
2.0K
0
17393
月照山万福寺
岡山県笠岡市神島外浦2661
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に日光寺の隠居寺として創建された
1.5K
5
日光寺様で、高野山真言宗備中霊場の御朱印を一緒にいただきました。車で行っていたので、道順と...
日光寺様から『ご本尊は阿弥陀如来です。どうぞお参りください』とお話しいただきました。新しく...
神島の万福寺の本堂です
17394
善龍寺
千葉県柏市鷲野谷568
1.5K
5
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、お大師さまです。
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、札所です。
東葛印旛大師八十八ヶ所、71番の札所です。
17395
勧善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
勧善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
2.0K
0
17396
徳宝院
愛知県豊川市下長山町北側101
御朱印あり
1.8K
2
愛知県豊川市の徳宝院の御朱印です。三河新四国霊場 43番・44番礼所になります👀
毎年5月には、「火渡り祭」があります🔥
17397
金剛山 両光寺
静岡県浜松市中央区富塚町3283-1
御朱印あり
1.0K
10
直書きにていただきました。24年ほど前に実家の葬儀の際、こちらのご住職にお世話になり久しぶ...
両光寺の境内の様子です。
両光寺の境内の様子です。
17398
称名寺
神奈川県横須賀市野比1-32-15
酔蓮山稱名寺。浄土真宗本願寺派。「往古真言宗一水山大塔院」と称し、観音堂とともに千駄ヶ崎にあったと伝えられている。しかし、貞永年間、下総国結城稱名寺の開基転住見真大師(親鸞上人)化導の際、浄土真宗本願寺派として改め、稱名寺と称す。観音...
1.7K
3
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の山門。周りも綺麗に整備されていました。
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の本堂。現在改築中でした。完成しま...
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の由緒
17399
徳玄寺
青森県むつ市新町5-47
齢香山徳玄寺は青森県むつ市新町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。徳玄寺の創建は文禄3年(1594)、加賀出身の僧により開かれたのが始まりとされます。当初は五戸石沢にありましたが寛永2年(1625)に現在地に境内を移しています。
1.7K
3
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院本堂です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院鐘楼です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院山門です
17400
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
1.6K
4
高台にあるお寺なので、景色は最高です。(左奥に見えるのが解体中の観音像です)
庭園がすごく美しいです。
とても立派な本堂です。
…
693
694
695
696
697
698
699
…
696/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。