ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17426位~17450位)
全国 25,649件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17426
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.9K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
17427
大師寺
愛知県名古屋市西区城西5-22-13
御朱印あり
1.1K
10
早速頂いてきちゃいましたルナさんありがとうございます😊
本堂 参拝記録として投稿
掲示板と寺号標? 参拝記録
17428
相應寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町144
吉祥山惠光院と号します。相応寺は、秀誉善公上人(文亀3年1503年寂)が開山となり、文明年間 (1469-1487)に創建したといいます。
1.7K
4
横浜市神奈川区 相應寺の本堂。子安駅のすぐ側です。地元の方に愛されている猫🐈⬛がいます。
横浜市神奈川区 相應寺の山門の扁額
横浜市神奈川区 相應寺の本堂側から見た山門
17429
徳宝院
愛知県豊川市下長山町北側101
御朱印あり
1.9K
2
愛知県豊川市の徳宝院の御朱印です。三河新四国霊場 43番・44番礼所になります👀
毎年5月には、「火渡り祭」があります🔥
17430
西明寺
兵庫県淡路市生穂2383
御朱印あり
1.8K
3
西明寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
住宅や学校のある地域にあります。
17431
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
2.0K
1
大阪市福島区散策記録🪷
17432
正山寺
東京都港区三田4丁目8-20
御朱印あり
曹洞宗寺院の正山寺は、永壽山と号します。正山寺は、仁賀保兵庫頭が開基、青松寺9世一峰和尚が開山となり、慶長15年(1610)芝西久保に創建、芝金杉濱町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
8
正山寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
正山寺・曹洞宗寺院本堂です
正山寺・曹洞宗寺院本堂の扁額です
17433
山田寺 (山田寺跡)
奈良県桜井市山田1258
大化改新に天智天皇側について、同族の蘇我氏を滅ぼした蘇我倉山田石川麻呂の発願により641年(舒明天皇13年)に建て始めたとされている寺です。石川麻呂は、入鹿殺害のクーデタに加わり、右大臣に任ぜられましたが、649年(大化5)、反乱の疑...
1.5K
6
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥を巡りました...
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡の宝蔵跡です。
桜井市の国の特別史跡 山田寺跡です。のどかな風景です。ここに山田寺がありました。
17434
善龍寺
千葉県柏市鷲野谷568
1.6K
5
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、お大師さまです。
東葛印旛大師八十八ヶ所•14番の、札所です。
東葛印旛大師八十八ヶ所、71番の札所です。
17435
薬師寺
三重県伊賀市治田5083
御朱印あり
1.5K
6
薬師寺でいただいた御朱印です。賽銭箱の上に判子が有ったのでセルフで捺したのですが、失敗しま...
伊賀市指定天然記念物の八幡杉
静御前供養塔とされる石造五輪塔 伊賀市指定文化財
17436
向仏坊
長野県長野市元善町452
1.6K
5
長野市 善光寺向佛坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
向仏坊をお参りしてきました。
17437
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
1.3K
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
17438
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.9K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
17439
浄音寺
島根県松江市大庭町240
御朱印あり
【仏壇の原田様HPより】平安末期の創建の尊平山宝巌寺を源とし馬頭観音(伝運慶)を本尊とするも損傷はなはだしく昔日の面影は偲ぶのみである。その後度々の興廃を経て、神魂神社の神宮寺となり、別当職覚真阿闇梨により再興、寺運隆盛となる。その頃...
1.9K
2
出雲三十三観音霊場 第二十四番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきましたこちらの御朱印は第二...
17440
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
1.7K
4
高台にあるお寺なので、景色は最高です。(左奥に見えるのが解体中の観音像です)
庭園がすごく美しいです。
とても立派な本堂です。
17441
本願寺鎮西別院
福岡県北九州市門司区別院6-1
1.6K
5
本願寺鎮西別院①JR門司駅より徒歩15分。本願寺第22代・鏡如上人(大谷光瑞)が発案し、別...
本願寺鎮西別院②鏡如上人(大谷光瑞)の発案であったため、東京の築地本願寺のように「古代イン...
本願寺鎮西別院 本堂コンサートホールか、と思うくらいの本堂でした。③階席もあります。※由緒...
17442
厚元寺
京都府亀岡市曽我部町中中小路72
1.2K
9
薬師堂内の写真です。薬師如来像と2体の仏像が祀られています。
厚元寺の薬師堂の写真です。
お地蔵様と三界萬霊碑です。後ろのお堂は薬師堂です。
17443
大信寺
京都府京都市伏見区西大文字町956
御朱印あり
1.8K
3
大信寺御朱印。書置き対応ですが「今これしかなくて…」と、令和元年日付のものを持ってきてくだ...
京都市伏見区、大信寺本堂。
京都市伏見区、大信寺山門。
17444
医王寺
千葉県館山市薗242
御朱印あり
1.9K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口五番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。世話人の方に薬師如来の手印について教えて頂きました。
17445
青陽院
山形県東田川郡三川町横山字横山20-1
1.0K
11
こちらが本堂になります。御朱印はやっておりませんが中にどうぞとご住職が招き入れてくださいました。
本堂内にある数々の仏像と位牌です。
本堂内にある観音像です。
17446
新田原大師堂 (新四国二十三番札所)
福岡県行橋市道場寺1268-26
905
12
新四国二十三番札所、新田原大師堂の様子です。きれいに掃除され整備が、行き届いたお堂でした。...
大師堂内部の様子です。弘法大師像、不動明王立像が安置されていました。
大師堂の前に扁額が有ります。新田原大師堂と書かれていました。
17447
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
17448
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.5K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
17449
林泉寺
東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園...
2.0K
0
17450
常教寺
島根県松江市寺町126 常教寺
御朱印あり
1.6K
4
常教寺にお参りし御首題をいただきました。厄除鬼子母神様の印もあり、素晴らしい御首題です。 ...
仕事が早く終わったので、近くの寺社めぐりに行きました。最初は常教寺さんに行きました。
…
695
696
697
698
699
700
701
…
698/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。