ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17551位~17575位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17551
見性寺
三重県津市久居寺町1222番地
初代藩主高通公の筆頭家老・藤堂源助が開府2年前に伊賀上野からの途中、長野峠で和尚に会い、寺を開くことになった。
1.3K
5
見性寺の御本堂に掲げられている扁額です。
見性寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
御堂に掲げられている扁額です。
17552
常光寺
神奈川県三浦市三崎町城ケ島451
當山は 浄土真宗本願寺派に属し阿弥陀如来を本尊とする。 正親町天皇の御宇 僧 了善 [天正元年 (1573年) 7月17日寂] 坊の入江の丘に一宇を案じ 島民に宗祖 親鸞の他力念仏の教を弘む。享保9年 (1724年) 現在の地に七間四...
1.7K
1
神奈川県三浦市城ヶ島 常光寺の本堂。神奈川県最南端のお寺。
17553
慶雲寺
山形県鶴岡市大山ち79
御朱印あり
862
10
ご住職に荘内平和観音霊場の御朱印を押していただきました。お墨書きはしていないそうです。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨大師像です。
17554
泉妙院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−12
御朱印あり
天明8年(1788年)興善院が焼失する。文政3年(1820年)無住となっていた興善院を本行院の管下とする。文政2年(1819年)酒井抱一が尾形光琳の供養碑を建立した。昭和37年(1962年)尾形家の墓が泉妙院に移設された。(ウィキペディア)
1.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受610ヶ寺目。
専妙寺は、尾形光琳の墓所 興善院旧跡
専妙寺の山門です 尾形光琳の墓所
17555
常博寺
福島県郡山市横塚1-15
961
9
斜めからの一枚になります。このお寺さんは無住だそうです😢石碑に福聚寺と書いてありました。多...
本堂再建の碑になります。
こちらも本堂前にある観音様になります。
17556
長康寺
岐阜県加茂郡八百津町和知527-2
文明元年(1469年)、地域住民の西尾文造が創建し、武儀郡下有知の龍泰寺から住持・華叟正萼を招いて開山とした。このときは曹洞宗であったが、文亀年間に3世・廣照が本寺を大仙寺へと変え、臨済宗に転派した。廣照は南陽寺の開山でもある。寛政2...
1.4K
4
ここからは寺院見えないですね。
11月訪問。長康寺山門
11月訪問。長康寺梵鐘
17557
宗賢寺
東京都台東区池之端2-1-15
御朱印あり
日受上人恵性院(寛永4年1627年没)が元和5年(1619)毘沙門堂として創建、寛永年間(1624-44)に宗賢寺と寺号を公称したといいます。
1.2K
6
御首題を直書でいただきました。ありがとうございます🙏
本堂とその前に鎮座している境内社です。
境内社のUPになります。
17558
福聚院神宮寺
福島県須賀川市大字江持字西屋敷33
御朱印あり
860
10
須賀川市 福寿院神宮寺のご朱印です。同市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 羽黒山福寿院神宮寺 参道入口の様子です。天台宗の寺院霊場本尊・十一面菅図案菩薩
須賀川市 福寿院神宮寺 参道右側に並びたつ石佛です。
17559
妙典寺
石川県金沢市寺町5丁目2-33
天正13年(1585)、仏蔵院日敬上人が越中関野に創建しました。神保安芸守長純の室・天心院殿妙典日叡大姉が開基しました。慶長14年(1609)金沢河原町に移り、元和2年(1616)現在地に移転しました。「鋳造三具足」は釜師宮崎彦九郎義...
1.4K
4
紅白の花が咲く源平桃(花桃)です🌸🌸🌸
通りからチラッと見えていました🌸🌸🌸
正栄山 妙典寺 本堂になります
17560
光傳寺
奈良県大和郡山市九条町663番地
御朱印あり
1.3K
5
光傳寺御朱印。御本尊の「阿弥陀如来」
別時念佛道場 大和二十五霊場(法然上人大和二十五霊場)の碑。
大和郡山市、光傳寺。本堂。
17561
無極寺
長野県松本市和田1743
御朱印あり
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市の重要文化財。
1.7K
1
松本市和田にある無極寺の御朱印です。御本尊と松本三十三観音霊場の御朱印が貰えます。
17562
薬師寺 (力長町神出)
愛知県江南市力長町神出122
力長町神出(りきながちょうかみで)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
1.1K
7
三十三観音鎮座です。
月参りが毎月16日かは不明
歴代住職のお墓です。茂みの向こう側にも駐車出来ます(狭い)
17563
醍醐院
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦117
1.7K
1
神奈川県湯河原町 醍醐院へおまいりました。
17564
大町観音堂 (高円坊)
山形県西村山郡河北町谷地甲
大町観音堂(高円坊)高(光)円坊は、六供円福寺の門末で新義真言宗の寺院であった、東西三十間、南北十五 間の境内を有し、本坊には不動明王を祀り、その鎮守として観音堂が祭祀されていた。 往古の縁起は明らかでないが、元禄三年(一六九〇) 六...
1.1K
7
河北町谷地の大町観音堂 (高円坊)をお参りしてきました🙏。本尊十一面観音(町指定文化財)は...
大町観音堂 (高円坊)の説明書になります。
谷地三十三観音霊場第一番札所大町観音堂です🎵谷地三十三観音は場所が不明な所が沢山あり全部ま...
17565
光秀院
山形県東村山郡中山町長崎80
永禄3年(1560)修験左門の創建。明和5年(1768)作の大日如来坐像は像高2.8mに及び青銅鋳造としては県下随一の大きさを誇る。(天台寺門宗)(町指定有形文化財)
1.4K
4
光秀院の大日如来像になります。大きくないように見えますが結構大きかったです😲
大日如来像隣にある地蔵尊になります。
光秀院、大日如来の説明書になります。撮り方が悪く読めません💦
17566
妙弘寺
千葉県君津市白駒327
御朱印あり
1.4K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
緑に囲まれた素敵な場所でした
応永2(1369)年10月12日の創立。開山日敬。茂原市茂原 日蓮宗本山 藻原寺末寺。当山...
17567
正行寺
北海道厚岸郡厚岸町梅香1丁目十九番地
浄土真宗大谷派では、北海道の開拓にあわせて布教活動を行い、明治12年(1879)に厚岸説教所を開設しました。同14年現在地に本堂を新築し、同16年に正行寺と公称しました。 現在の本堂は、新潟県西頸城郡西海村大字平牛(現糸魚川市)の浄土...
859
10
境内を散策する鹿🦌がいました。すぐそばの一般道を何頭も屯して散歩してました。
本堂に掲げられていた、ガラスごしの扁額。読めません😭、覚えていませんので本堂内拝観を事前に...
国指定重要文化財正行寺の説明書。
17568
賢瑞院
福島県東白川郡塙町大字川上字寺下95
創建は室町時代後期の文亀2年(1502)と云われます。本堂は、宝永7年(1710)に第八世渕竜和尚が建立された古建築物で貴重な存在といえる様です。
459
14
塙町 河上山賢瑞院 駐車場から山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塙町 賢瑞院 参道から山門周りの様子、可愛いらしい六地蔵しゃんがお迎えくださります。
塙町 賢瑞院 山門に掲げられている山号額周りの様子です。
17569
正信坊
長野県長野市元善町456
1.2K
6
お参りさせて頂きました🙏✨
【法然堂】です。🐥Googleマップのクチコミから、正信坊様の見どころかなぁ…と思いまして...
お参りさせて頂きました🙏✨
17570
玉葉院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.4K
4
直書きでいただきました。
11月訪問。玉葉院本堂
11月訪問。玉葉院山門
17571
安楽寺
山梨県笛吹市石和町下平井1167番地
御朱印あり
1.3K
5
安楽寺の御朱印です。大蔵経寺にていただきました。
安楽寺におまいりしました。
安楽寺におまいりしました。
17572
海福山 医王寺
埼玉県加須市芋茎350
1.2K
6
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂掲示板
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂
参拝記録保存の為 医王寺 由緒書掲示板
17573
永泉寺
愛知県犬山市字裏之門238
創建年代は不詳。寛正2年(1461年)に兵火ですべてを焼失したとき文書類も失われたため、それ以前のことはわかっていない。焼失して約70年が経った天文元年(1532年)、野呂長者惟久によって現在地に再興された。惟久は美濃の大宝寺(現・岐...
1.3K
5
本堂です、入れる時があれば入ってお参りしたいね。
永泉寺の略記との事です。
由来書きの反対側ですね。
17574
西寶寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋697
谷汲木曽屋(たにぐみきそや)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
1.6K
2
山門が二層になっていていい雰囲気でした。
西寳寺の概観です。手前に少し見える砂利のところが駐車場のようです。
17575
長保寺
岐阜県可児市久々利1708-1
久々利(くくり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。久々利城主・土岐康貞の菩提寺。
1.3K
5
境内の薬師堂にはこのような由緒書きが掲げられていました。なお、御朱印の有無については聞き忘...
長保寺は文化財も所蔵されているそうで、山門横に説明板がありました。仏画があるというのは珍し...
長保寺の概観です。車での参拝はしづらいですがいい雰囲気のお寺でした。中央の車は家族に借りた...
…
700
701
702
703
704
705
706
…
703/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。