ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17626位~17650位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17626
妙雲寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-39
元和5年(1619年)、越中富山城主・前田利次の支援のもとで、了雲院日登上人が創建した。寛政12年(1800年)正月26日、近隣の火災で類焼し、記録も焼失した。明治維新の際にも兵火で焼失し、明治11年(1878年)に再建された。現本堂...
1.5K
1
妙雲寺の概観です。本堂が2階建てのモダンな造りになっていました。
17627
法明寺
京都府南丹市美山町鶴ケ岡ノブ15
723
9
本明寺の鐘楼の写真です。
南丹市指定文化財「木造地蔵菩薩立像」「木造釈迦如来座像」の表示板です。
境内のお堂です。扁額は雪堂と書いてあるような・・・
17628
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.5K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
17629
霜田寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触216
1.0K
6
17630
長元寺
東京都文京区向丘2-27-5
日蓮宗寺院の長元寺は、高耀山と号します。長元寺は、加州侯吉徳母随玄院が開基となり、谷中感應寺を中興した尊重院日長上人(慶安4年1651年寂)が開山となり寛永4年(1627)千駄木に創建、寛文2年(1662)当地へ移転したといいます。「...
1.2K
4
長元寺さん本堂です。 ご不在のため御首題はいただけませんでした。
本堂に見えないお寺で足が止まりました長元寺と入口の上にあります
東京都文京区 長元寺日蓮宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
17631
円福寺
千葉県柏市大青田1101
822
8
20番の、お大師さまです。
20番の、大師堂です。
円福寺の、扁額です。
17632
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.6K
0
17633
妙蔵寺
広島県福山市柳津町2207
御朱印あり
1.3K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
福山市の妙蔵寺の本堂です
福山市の妙蔵寺の山門です
17634
光念寺
京都府京田辺市 大字大住小字東村 42
1.2K
4
庭は手入れされていました。静かで良いお寺だと思います。
こちらが本堂です。檀家さんのみがお参りできる感じです。
門の近くで、亀さんが甲羅干しをしていました。シャイなのか、頭は引っ込めたまま。
17635
大雲寺
群馬県高崎市九蔵町81
921
7
寺号標「曹洞宗 大雲寺」。
門越しの本堂。境内に広い駐車場があります。
六地蔵尊と本堂修復記念碑。
17636
円尾寺
岡山県総社市新本1528
1.2K
4
真言宗御室派の円尾寺の庫裡です
真言宗御室派の円尾寺の鐘楼です
真言宗御室派の円尾寺の本堂です
17637
大龍寺
岐阜県関市倉知874-1
慶長5年(1600年)、祥興山法林寺の名で創建されたが、火災で衰退した。寛永10年(1633年)、倉知地区を治めていた旗本・村瀬左馬介重治によって再興され、大龍寺と改称された。また村瀬氏は大龍寺を菩提寺とした。中興開山として龍泰寺17...
1.1K
5
涅槃仏と菩提寺としていた村瀬氏の墓標があります。
伽藍は見た目質素で落ち着いた作りになっていて、道路が近いにも関わらず静かです。
道路沿いに水路を挟んで大龍寺があります。
17638
慈眼寺
山梨県上野原市上野原160
開基は桂岸祖仙首座で、慶長七(1602)年に本山保福寺二世が退隠して当寺の開山となる。大正五(1916)年倒壊し、大神田寅吉が昭和五(1930)年に独力にて私財を喜捨(1万5千円)して本堂を再建した。昭和16年鐘楼堂および庫裏を再建...
1.4K
2
慈眼寺に掲げられている扁額。
JR東日本主催の駅からハイキングの途中で参拝。
17639
観音寺
東京都葛飾区青戸7-33-3
(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)天正四年(1578)真盛法印の創立。本尊の十一面観世音菩薩像は弘法大師の作、元禄七年(1694)の修復と伝えられていたが、正徳3年(1713)火災に罹り、古記録等とともに焼失した。また当寺は...
920
7
境内にあったお地蔵さん。
本堂右横にある像。(南無大師遍照・南無水子地蔵尊と書かれている文字が読めます。)
観音寺本堂の扁額です。
17640
大仙寺
東京都小平市上水南町2-11-20
大仙寺は、文禄4年(1595年)に正善院日堂上人が江戸八丁堀(現中央区)に堂宇を構え、布教した事に始まります。それから約50年後の正保元年(1644年)には、浅草八軒寺町(現台東区寿)に寺領を移し、長くこの地に寺院として健立されており...
1.6K
0
17641
新田原大師堂 (新四国二十三番札所)
福岡県行橋市道場寺1268-26
420
12
新四国二十三番札所、新田原大師堂の様子です。きれいに掃除され整備が、行き届いたお堂でした。...
大師堂内部の様子です。弘法大師像、不動明王立像が安置されていました。
大師堂の前に扁額が有ります。新田原大師堂と書かれていました。
17642
永住寺
静岡県掛川市高田208−1
御朱印あり
1.5K
1
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
17643
善正寺
大阪府大阪市北区西天満6丁目6−20 善正寺
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。御首題拝受571ヶ寺目。
17644
上宮寺
愛知県江南市前飛保町寺町166
寺の記録である『上宮寺記』によれば、聖徳太子がはじめた寺とされ、のちに天台宗に属したという。なお、『上宮寺記』の原本は戦前に東大資料編纂所へ貸し出され空襲により焼失したため、写本のみ現存している。後鳥羽天皇のときに北面の武士を務めた宮...
1.1K
5
掲示板にはお言葉が書かれています。
道路挟んで東側は駐車場になっています。十数台停められるようです。
山門からは入れないので、直前で撮影。
17645
明徳寺
愛知県名古屋市名東区陸前町1310
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県名古屋市名東区にある真宗高田派の寺院。
1.6K
0
17646
明福寺
京都府綾部市中筋町塚石14
1.0K
6
明福寺の本堂です。斜め横からの写真です。
明福寺の本堂です。正面からの写真です。
明福寺の鐘楼の写真です。
17647
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.2K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
17648
廓信寺
埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-15-22
御朱印あり
浄土宗寺院の廓信寺は、正覺山草樹院と号します。廓信寺は、代官中村彌右衛門吉照(法名信譽、元和8年1622年没)が、岩槻城であった旧主主高力河内守清長(法名廓信道譽)追福のために開基となり、光譽満靈(正保3年1646年寂)を開山として創...
718
9
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂です
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
17649
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
318
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
17650
久翁寺
神奈川県小田原市早川850
この寺は、松獄山久翁寺と号し、曹洞宗真芳寺の末である。(現在は海蔵寺)往古は、心明院と号す真言宗の寺であったが、その後廃寺となっていたものを、天文15年(1546)6月、知行主北条長綱 入道幻庵の許可を得て、その家臣関善左衛門が建立し...
1.3K
3
神奈川県小田原市 久翁寺の本堂
神奈川県小田原市 久翁寺の由緒
神奈川県小田原市 久翁寺本堂へと続く参道
…
703
704
705
706
707
708
709
…
706/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。