ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17776位~17800位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17776
浄照寺
愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目32
1.3K
3
竜の彫り物がかっこいいですよねv
無量寿かなぁ?真宗さんなので阿弥陀如来祀ってあります。
大甲山 淨照寺 と(もしかすると淨照禅寺かもしれない)
17777
妙善寺
山梨県南アルプス市和泉298
御朱印あり
1.2K
4
妙善寺の御朱印です。南アルプス市 本乗寺でいただきました。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
17778
福聚院神宮寺
福島県須賀川市大字江持字西屋敷33
御朱印あり
625
10
須賀川市 福寿院神宮寺のご朱印です。同市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 羽黒山福寿院神宮寺 参道入口の様子です。天台宗の寺院霊場本尊・十一面菅図案菩薩
須賀川市 福寿院神宮寺 参道右側に並びたつ石佛です。
17779
妙楽寺
兵庫県神戸市長田区池田寺町23
御朱印あり
1.2K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。たいへんにこやかなご住職(おそらくご...
妙楽寺さんの御本堂でございます
妙楽寺さんの門前にお祀りされております末廣稲荷さんでございます
17780
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.2K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
17781
瑞泉院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.2K
4
中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の瑞泉院の本堂です
玉野市の瑞泉院の茶堂です
17782
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.1K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
17783
本覚寺
千葉県船橋市小室町1366-1
御朱印あり
1.3K
3
御首題を直書きにて頂きました。
本覚寺の御本堂になります。
本覚寺の山門になります。
17784
大圓寺 (大円寺)
山梨県山梨市牧丘町西保下
1.1K
5
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
17785
勝満寺
滋賀県彦根市地蔵町540
地蔵町(じぞうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.4K
2
勝満寺の概観です。山号は金の鶏という意味だそうですが、鶏の字が異体字になっています。
地蔵町交差点から東に進み、信号で北へ向かうと左手に勝満寺があります。向かいには地蔵尊がある...
17786
本国寺
宮城県仙台市青葉区八幡六丁目13-26
昭和10年に創建された比較的新しい寺院です。
524
11
仙台市青葉区 本国寺 平成14年立教開宗750年を記念して建立された丈六日蓮聖人銅像です。
仙台市青葉区 本国寺 霊鷲門〈りょうじゅもん)と寺号標です。山梨県身延山にある久遠寺を総本...
仙台市青葉区 本国寺 霊鷲門〈りょうじゅもん)内側の様子です。
17787
西弘院
岡山県岡山市撫川
御朱印あり
昭和26年に浅沼光善によって祈祷所として創建され、昭和28年に寺院に昇格して西弘院と称したそうです
1.2K
4
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印をお願いすると、『もう何年も、巡拝者はいなくて...
撫川の西弘院の本堂です
撫川の西弘院の山門です
17788
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.5K
1
過去におまいりに伺って来ました。
17789
西念寺
京都府京田辺市田辺北里29
1.3K
3
お寺の横にお地蔵様がおられます。
少し細い路地に入ると、お寺がありました。
こちらのお寺の由緒書きです。
17790
行願寺
滋賀県彦根市犬方町710
古くは天台宗に属したが、蓮如の頃に真宗へ改宗され、のちに織田信長に焼かれたという伝承がある。江戸時代後期まで平田町・明照寺の管理下にある道場で、寺号は自称していたものであった。
1.4K
2
行願寺の概観です。普賢寺を訪れたついでに、前回写真が消えてしまったことを思い出して再度参拝...
行願寺の本堂です。山門の写真が消えてしまったのでこちらを上げます。ほかに親鸞聖人の像や鐘楼...
17791
香林寺
東京都八王子市八幡町10−2
香林寺は山号を常月山といい、信州大鹿村に約450年前に建立されました。中川村常泉寺より鉄門耕雲禅師を請して開山されました。時代の流れにより、寺檀制度ではない誰でも気軽に訪れることのできる寺院を目指し、現世・橋本泰壽住職により平成21年...
1.5K
1
甲州街道を歩いていて見つけました。鉄板にパンチングされたお寺。調べてみると曹洞宗の香林寺だ...
17792
法傳寺 (法伝寺)
山梨県甲州市塩山西広門田140
1.2K
4
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
17793
桃原寺
静岡県静岡市駿河区国吉田6-10-87
御朱印あり
1.1K
5
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂扁額...
17794
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.0K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
17795
帰命山 無量寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町1112
帰命山長寿院無量寺は、『新編相模国風土記稿』には善如(承応2年(1653)寂)が開山とあり、寺伝では鎌倉安養院第19世深誉呑霊上人が文禄2年(1593)に開創したと伝えられています。また伝承では、初め他所に創建されたが、天災により倒壊...
1.2K
4
無量寺のイチョウの巨木です。
無量寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 浄土宗無量寺の本堂です。✴︎鎌倉の安養院 第19世 深誉上人が1593...
17796
真言寺
北海道紋別郡遠軽町宮前町3−28
御朱印あり
1.5K
1
北海道八十八ヶ所第二十九番
17797
陽泉寺
福島県福島市下鳥渡寺東17
1.6K
0
17798
妙教寺 (あま市)
愛知県あま市上萱津上野18 妙教寺
1.3K
3
妙教寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、はじめ妙見堂を建立。昭和17年、寺号...
山門から境内を望みます。正面は本堂で、左手前には妙見大菩薩が祀られているようです。
あま市上萱津にあります妙教寺です。日蓮宗のお寺さんで、駐車場🅿️は見たらなかったので、先に...
17799
清凉山 松岳院
静岡県浜松市東区半田山4-7-11
御朱印あり
静岡県浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
520
11
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
松岳院の境内の様子です。
松岳院の境内の様子です。
17800
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.4K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
…
709
710
711
712
713
714
715
…
712/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。