ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18001位~18025位)
全国 25,743件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18001
順明寺
岐阜県揖斐郡大野町野字中屋敷1255-1
野(の)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は15世・竹中敏博氏。
1.7K
2
順明寺の本堂です。南側には駐車場があるようだったので、門が閉まっていても参拝できるかもしれ...
順明寺の概観です。グーグルマップなどでは門が閉まっている状態しか確認できませんでしたが、参...
18002
本願寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。
1.9K
0
18003
東福寺滝台阿弥陀堂
千葉県船橋市滝台2-6-2
1.6K
3
吉橋大師講55番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
東福寺滝台阿弥陀堂です。
18004
百観音 (天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神1197
1.7K
2
こちらがお堂内に置かれた100体の観音像の様子になります。
静岡県浜松市天竜区石神の百観音に参拝しました。
18005
真休寺
岡山県美作市位田
御朱印あり
創建年代は不明ですが伯耆国大山に智明大権現の塔頭普門院として創建されたそうです安土桃山時代の天正7年に兵火に罹り現在地に移転し、明暦年間に隆伝上人によって住坊が造営され岡尾山普門院眞休寺と称したそうです昭和49年に本堂、庫裡を再建した...
1.5K
4
美作市の真休寺で御朱印を貰いました
美作市の真休寺の本堂です
美作市の真休寺の大師堂です
18006
幡谷山 顕正寺
埼玉県久喜市栗橋東3丁目14−14
御朱印あり
1.3K
6
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 寺号石と本堂
18007
浄善寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6137
1.4K
5
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
18008
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.6K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
18009
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.6K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
18010
西光寺
千葉県船橋市坪井町480
1.6K
3
吉橋大師講46番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講17番の札所です。
西光寺の、本堂です。
18011
乘福寺
岐阜県山県市東深瀬1135
御朱印あり
東深瀬(ひがしふかせ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。
1.5K
4
乗福寺の御朱印です。美濃新四国のもののみとなります。
本堂は空いているので中に入り、参拝したあと右手の納経所へ向かいました。
とりあえず参道左手の駐車場(ガレージ)が空いていたので、停めさせていただきました。お寺の方...
18012
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.4K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
18013
宝蔵寺
愛媛県今治市玉川町桂甲21-1
永平寺(福井県永平寺町)を本山とする曹洞宗である。今治市室屋町にある大雄寺からわかれたものらしく、過去帳によると大雄寺は文明5年(1473)に開山、大雄寺11世室宗虎大和尚が宝蔵寺他多くの寺を開山し、万治3年(1660)に入定。宝蔵寺...
885
11
伊予十三石仏霊場第九番札所仏の勢至菩薩像です。庫裡で声を掛けるも今回も御留守😥電話してみる...
宝蔵寺の手水鉢と知足之碑です。
宝蔵寺本堂の内陣です。
18014
阿弥陀院
奈良県大和郡山市番条町614
御朱印あり
1.6K
3
阿弥陀院にて御朱印をいただきました🙏❤️
奈良県大和郡山市、阿弥陀院本堂。
18015
妙勝寺
佐賀県小城市三日月町三ヶ島473
御朱印あり
1.6K
3
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
18016
養運寺
広島県呉市西中央5丁目8−33 養運寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受1080ヶ寺目。
18017
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.7K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
18018
多磨寺
東京都府中市紅葉ケ丘2-33-2
1.7K
2
本堂はこれです。由緒に関わる情報はあまりないのですが、非常に綺麗に整備されています。
本堂の横にある水子観音像に群がる子供たちの表情が物凄くリアルです。
18019
立正教会
大分県中津市本耶馬渓町曽木2077
御朱印あり
1.6K
3
過去にいただいた御首題になります。
2度目の参拝です。紅葉を見に来ました。
18020
玉泉院
東京都江東区平野1-14-6
御朱印あり
日蓮宗寺院の玉泉院は、長晶山と号します。玉泉院は、明暦年間(1655-1657)に長昌院日覚上人が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
9
玉泉院 日蓮宗寺院ご首題が在庫切れだったのでこちらの御朱印を拝受しました。
玉泉院さん寺務所入口になります。
玉泉院さん参詣しました。お釈迦様に甘茶をかけてお参りさせていただきました🙏
18021
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
1.3K
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
18022
普蔵寺
兵庫県丹波市春日町棚原1
688
13
本堂の奥にはたくさんの観音像が置かれてました。この写真以外にもあります。とてもきれいな仏像...
本堂内の達磨大師像です。
大権修利菩薩像です。黒くて小さいのでよく見ないとわからないのですが、左側には天上天下のポー...
18023
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
1.1K
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
18024
遍照院 (藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
1.5K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
18025
法傳寺 (法伝寺)
山梨県甲州市塩山西広門田140
1.5K
4
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
…
718
719
720
721
722
723
724
…
721/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。