ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
吉田島教会
神奈川県足柄上郡開成町吉田島3455
1.3K
4
吉田島教会の石碑。。
吉田島教会の石碑。。
祖師堂(吉田島教会)の説明
18077
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.5K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
18078
清涼寺
宮城県仙台市若林区沖野7-43-60
龍泉院の末寺、元亀2年(1571)開山、伊達家以前にこのあたりを治めていた栗野氏の館、沖野城跡にある。清涼寺には観音堂があり、江戸時代の名取郡誌には、ここが仙台三十三観音27番札所であった。※現在は飯田の満蔵寺にある
930
8
仙台市若林区 楊柳山清涼寺 境内入口の全容です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 清涼寺 境内入口にてお迎えくたさる、こちらは右側の六地蔵しゃんです。
仙台市若林区 清涼寺 山門を潜った左側にたつ地蔵堂です。
18079
陽泉寺
東京都港区赤坂1-11-9
御朱印あり
陽泉寺は、江戸幕府大御番勤務の伴五兵衛の祖先陽泉寺殿心翁道安居士(伴右兵衛、元和8年1622年卒)が開基となり、雲高秀呑和尚(寛文5年1665年寂)を勧請開山として明暦3年(1657)に創建したといいます。
1.6K
1
書き置きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
18080
真福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市市野郷921
御朱印あり
1.3K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂になります
千葉県勝浦市市野郷の真福寺さまです日蓮宗のお寺です
18081
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
18082
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.5K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
18083
吉祥寺
奈良県五條市丹原町914
弘法大師は高野山開創にあたり、高野山の丑寅に鬼門除けの毘沙門天を安置し堂宇の建立に着手。しかし当地に水が無かったため「柴手水(しばちょうず)の法」でもって身を清め開眼供養を終えた。この秘法の縁起にちなみ、大師は「柴手水の法」の手の一字...
1.7K
0
18084
龍光寺
北海道岩見沢市志文本町1条4丁目1-9
御朱印あり
列車が志文駅に近づいた時、駅のすぐそばに龍光寺のお堂が見えてきます。平成10年、現在地を浄域として 本堂を建立。災難身代わり、悪魔降伏の意を含め 不動明王を本尊とし、宗祖弘法大師を祀ります。平成18年に北海道八十八ヶ所霊場 第82番に...
1.5K
2
【龍光寺】北海道八十八ヶ所霊場 第82番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【龍光寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
18085
来迎寺
奈良県奈良市柳町29
1.4K
3
奈良市の来迎寺の山門です。浄土宗の寺院で正式名は引接山聖衆院来迎寺です。由緒については分か...
奈良市の来迎寺の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
奈良市の来迎寺のやすらぎ地蔵です。
18086
護徳寺観音堂
新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
1.3K
4
新潟県阿賀町にある護徳寺観音堂へとお参りに行ってきました。観音堂を駐車場の道から撮りました。
護徳寺観音堂の御由緒書きです。
護徳寺観音堂をちょい遠くから。茅葺きですよ! 茅葺き!
18087
浄泉寺
三重県津市河芸町三行
1.1K
6
浄泉寺の本堂です。無住のお寺さんのようで、扉は閉じられています。外から合掌させていただきま...
本堂に掲げられています扁額です。山号、寺号、宗派が書かれています。
本堂前の手水鉢です。宝永4年(1707)と刻まれています。
18088
青谷山 東漸寺
茨城県古河市仁連126
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]八番札所茨城県古河市[仲山観世音]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18089
實相観音寺
岐阜県関市倉知3077-2
倉知(くらち)にある寺院。ペット霊園「ペットメモリアル関インターパーク」や、永代供養「こすもす苑」を運営している。名古屋市千種区に名古屋市別院をもつ。
1.6K
1
岐阜県道17号線沿いに實相観音寺があります。普通の家のような建築です。駐車場はかなり広いみ...
18090
祥禅寺
静岡県富士宮市内房4069
御朱印あり
1.0K
7
祥禅寺でいただいた御朱印です。
祥禅寺におまいりしました。
祥禅寺におまいりしました。
18091
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.2K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
18092
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.3K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
18093
本慈院
鳥取県鳥取市馬場町6−3 本慈院
1.3K
4
本慈院の本堂です。静かな境内で落ち着いてお参りできました。
本慈院の入口です。芳心寺の妙見堂と参道が同じで、真っ直ぐ進むと妙見堂に到着します。本慈院へ...
かなり暗くなってしまいました。
18094
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
1.1K
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
18095
智妙院
京都府京都市下京区柿本町673
御朱印あり
1.5K
2
2023.10.13
18096
桑戸不動堂
山梨県笛吹市春日居町桑戸175
1.2K
5
桑戸不動堂におまいりしました。お堂の裏に新しい建物があり、その中に五大明王がまつられています。
桑戸不動堂におまいりしました。
桑戸不動堂におまいりしました。
18097
西楽寺
長野県長野市松代町西条905-1
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。
1.7K
0
18098
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.4K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
18099
万寿寺
宮城県仙台市青葉区高松2丁目14-18
元禄9年(1696)伊達四代綱村公が加美郡黒沢村〈現加美町〉にあった安養寺を廃してその宝物と本尊釈迦牟尼佛を当地に移し創建。周囲15ヶ寺の禅寮を配する大伽藍を成し最盛期には修禅者500人を擁した。宝永3年(1706)綱村公夫人稲葉氏仙...
723
10
仙台市青葉区 開元山万寿寺 中国式の三層三門 本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
仙台市青葉区 万寿寺 三門に掲げている好みの色彩が施された山号額です。
仙台市青葉区 万寿寺 山門の鬼瓦・鯱鉾です。
18100
佛照寺
大阪府茨木市目垣1-1-13
佛照寺(ぶっしょうじ)は、大阪府茨木市目垣にある浄土真宗の寺院。茨木市内最古となる浄土真宗の寺院である。
1.7K
0
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。