ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
浄蓮寺
山梨県甲府市国母4-3-25
御朱印あり
1.3K
4
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
18052
想念寺
愛知県名古屋市熱田区旗屋町509
御朱印あり
1678年創立。元は東光寺と称し、 1765年に心應想念大姉の功を失わない為、 戒名より想念寺と改称。
1.4K
3
書き置きを頂きました。
想念寺は、熱田神宮の近くにあります^^
18053
妙泉寺
山形県飽海郡遊佐町吉出北子橋下85
御朱印あり
340
14
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
18054
毘慮山 天徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字 蚕養字山根て573
御朱印あり
建長6年(1254年)榮西僧正の弟子榮海僧正が創建(場所は不明)天正年間(1573年~1,593年)白木城に移るも、伊達氏等の侵攻で廃寺となる。延宝年間(1673年~1681年)再開基久室全長大居士が会津若松市善龍寺(洞宗)六世龍国泉...
1.1K
6
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、山号は毘盧山、寺号は...
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、仁王門
町指定天然記念、天徳寺の一位推定樹齢800年(イチイ)が在ります。
18055
金蓮寺
福井県越前市元町2-16
御朱印あり
1.5K
2
金蓮寺さんの御朱印を頂きました
金蓮寺さんのお地蔵さま御一行^o^
18056
勝満寺
滋賀県彦根市地蔵町540
地蔵町(じぞうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.5K
2
勝満寺の概観です。山号は金の鶏という意味だそうですが、鶏の字が異体字になっています。
地蔵町交差点から東に進み、信号で北へ向かうと左手に勝満寺があります。向かいには地蔵尊がある...
18057
掌善寺
岡山県岡山市南区郡972
掌善寺は、臨済宗の寺院で児島高徳の開基とも伝えわれる古刹です。近世には、岡山城下、国清寺の末寺でした。本堂、観音堂は、江戸初期の建築で、どちらも市重要文化財に指定されています。
1.2K
5
《1000秒であなただけの千手観音を描く》尾中康宏さんに、手持ちの広島・不動院の御朱印帳の...
掌善寺の開基児島高徳の念持仏と伝えられる十一面観音菩薩像立像で、年に1度の秘仏開帳です。観...
境内奥の秋葉様にお参りしました。(^人^)
18058
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.5K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
18059
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
638
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
18060
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
18061
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
18062
金鴫寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の金鴫寺の本堂です
真言宗の金鴫寺の山門です
18063
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.3K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
18064
日宗寺
東京都新宿区若葉2丁目3−3
日蓮宗寺院の日宗寺は、高見山と号します。日宗寺は、弘法山浄蓮寺として麹町9丁目清水谷に元和5年(1619)創建、外濠拡張のため寛永11年に当地へ移転したといいます。三代目藤堂大学頭高次の室高見院殿心月日宗大姉(慶安2年1649年没)よ...
1.4K
3
東京都新宿区 日宗寺日蓮宗寺院浄行菩薩
東京都新宿区 日宗寺日蓮宗寺院御首題はやっていないとのことです。
日宗寺をお参りしてきました。
18065
松元寺
山梨県甲府市湯村3-17-8
1.3K
4
松元寺におまいりしました。
松元寺におまいりしました。
松元寺におまいりしました。
18066
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
18067
利性院
岡山県倉敷市二子1000
御朱印あり
江戸時代の元禄6年に増正法印によって創建されました
1.1K
6
玄関の呼び鈴のところに、『御朱印は玄関横のケースの中にあります』との張り紙あったので、一枚...
ガラス戸越しですがお参りしました。御本尊の毘沙門天の像もあります。(^。^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。(^人^)
18068
徳成寺
香川県高松市番町2-13-25
慶長14年(1609年)、利慶によって創建された。創建以来、高松藩主松平家のお抱え寺に指定され、仏事を執り行って扶持米を与えられていた。また言い伝えでは、藩主や若君の教養係として功績を積んだとされ、藩主から寺紋を与えられたり、名字帯刀...
1.7K
0
18069
誠諦寺
北海道目梨郡羅臼町本町56
1.6K
1
羅臼道の駅の近くに鎮座していました。
18070
宝寿院
福島県田村市常葉町西向板橋139
1.1K
6
真冬ですが…。天気が良かった✨桜の季節に来てみたい❗
本堂に掲げている寺名額になります。
斜めからの本堂になります❗
18071
神宮寺
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-16
736
10
お堂の正面、御本尊 観世音菩薩坐像です。
神宮寺お堂の中、左側の様子です。
神宮寺お堂の中の様子です。
18072
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
1.4K
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
18073
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.2K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
18074
恭倹寺
長野県松本市梓川梓5577
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
1.7K
0
18075
高石山 法雲寺
神奈川県川崎市麻生区高石2-6-1
高石山法雲寺の始まりは、言い伝えによりますと、平安時代の朝廷(後白河天皇)の第三皇女である笹子内親王(笹子姫)が、平家の抑圧から逃れるために従者と共にここ麻生区に流れ着き高石村を開きました。後白河天皇は、姫の安泰を祈願して阿弥陀如来...
1.5K
2
川崎市麻生区 法雲寺の本堂から見た景色。とても整備されていて癒されるお寺です。
川崎市麻生区 曹洞宗法雲寺へおまいりしました。
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。