ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18151位~18175位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18151
顕本寺
東京都文京区向丘2-28-2
日蓮宗系単立寺院の顕本寺は、法昭山と号します。顕本寺の創建年代等は不詳ながら、日進(承応3年1654年寂)が開山、駒込への移転を経て、享保3年(1718)過ぎに当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.4K
3
東京都文京区 顕本寺日蓮宗単立寺院本堂です
東京都文京区 顕本寺日蓮宗単立寺院本堂の扁額です
東京都文京区 顕本寺日蓮宗単立寺院
18152
正園寺
岐阜県山県市椎倉355
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
3
正園寺の概観です。雨が強くなってきたので遥拝しました。鳥居は境内の一角にある鎮守社のものと...
正園寺の標柱と駐車場です。標柱からは少し境内まで歩きます。
18153
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.4K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
18154
観音寺 (外堀)
愛知県小牧市外堀2-58
外堀(そとぼり)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
18155
長福寺
静岡県焼津市関方408
1.4K
3
寺院入り口に置かれた、地蔵堂内の様子。
長福寺、本堂の様子です。
焼津市関方の長福寺に参拝しました。
18156
観正院
神奈川県三浦郡葉山町上山口2165
寺伝では寛永11年(1634)創建とされているから、350余年の寺歴を持つ寺であるが、今は近くの西光寺の持ち寺となっている。広い寺域の中に昭和11年新たに建立された御堂が建っている。方3間、切り妻屋根、トタン葺きの質素な御堂である。観...
1.5K
2
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院の本堂
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院に猫が3匹お昼寝をしていました。
18157
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.3K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
18158
本妙寺 (市川市)
千葉県市川市中山2丁目3−1
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受679ヶ寺目。
本妙寺をお参りしてきました。
18159
常忍寺
鳥取県鳥取市行徳3丁目977
常忍寺の創建は寛保2年(1742)お万の方(徳川家康の側室、養珠院)の発願により開かれたのが始まりとされます。お万の方は篤く日蓮宗に帰依した事もあり日常上人(富木常忍)の誕生地である当地に日蓮宗の寺院の創建を篤く望みましたが生きている...
1.5K
2
時間が遅かったので(17時過ぎ)、おまいりだけにしました。
常忍寺におまいりに行きました。
18160
吉祥寺
宮城県名取市手倉田字諏訪248
1.1K
6
名取市 萬瑞山吉祥寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
名取市 吉祥寺 山門に掲げられている山号額です。
名取市 吉祥寺 正面から本堂です。
18161
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.7K
0
18162
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.2K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
18163
文殊寺
静岡県掛川市初馬2855
御朱印あり
1.4K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 15番札所です。
五台山文殊寺の本堂です。
18164
妙喜寺
山口県山口市江良2-8-1
御朱印あり
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
18165
金円寺
滋賀県近江八幡市長田町1034
長田町(おさだちょう)にある真宗木辺派の寺院。
1.3K
4
滋賀県道199号線から見える金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道199号線から見える金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道199号線近くにある金円寺のようすです。助手席から撮影しました。
18166
浄榮寺
岐阜県羽島市竹鼻町2959
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であったが、蓮如上人に帰依して改宗し、のちに大谷派となった。梵鐘はもともと徳川義直によって家門繁栄を願って名古屋東照宮に奉納されたもので、明治に神仏分離令が出されると移された。
1.5K
2
浄榮寺の概観です。標柱がないです。境内では掃除されている方がみえて、きれいに掃き清められて...
浄榮寺の前の道路を少し北に向かうと、広い駐車場があります。なんと、観光者の方も止めてよいと...
18167
信壽院
東京都新宿区若葉2丁目9−1
信寿院は、僧大誉廓然(承応3年1654寂)が西念寺寮舎として創建しました。
1.2K
5
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院とても綺麗です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院扁額です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院入口付近です
18168
三要寺
京都府京丹後市大宮町善王寺77
1377年、現在の三要寺から南西の奥谷に開創された善王寺が三要寺の始まりと伝えられている。善王寺は大伽藍で大いに栄えたと言われたが、1593年細川忠興の真言宗寺院の破却により衰退した。その後、1716年臨済宗に改宗し、三要寺となった。
1.1K
6
寺務所です。寺子屋と精進料理の札も掛かってました。
三要寺の本堂の写真です。
境内の大きなお地蔵様です。台座には、南無地蔵見聞菩薩と書かれてました。
18169
菩提寺
静岡県浜松市中央区三組町185
御朱印あり
人体解剖発祥の地
1.1K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
発心山 菩提寺の本堂です。
本堂内に朱印箱がありました。
18170
光明山 龍泉寺
埼玉県熊谷市善ケ島187
1.2K
5
参拝記録保存の為 龍泉寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 龍泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 本堂前にて
18171
瑞岩寺
群馬県太田市矢田堀町388
901
8
参拝記録保存の為 瑞岩寺 本堂への緑の参道
参拝記録保存の為 瑞岩寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 瑞岩寺 こちらも独特な、お顔の六地蔵でした。
18172
克軍寺
香川県高松市西宝町2-4-4
天長9年(832年)智証大師・円珍により医王山延寿院金剛寺(いおうざん えんじゅいん こんごうじ)として創建された。天正年間(1573年 - 1592年)、長宗我部氏による兵火で全焼するが、寛永8年(1631年)に讃岐高松藩4代藩主・...
1.7K
0
18173
天徳寺
広島県福山市田尻町1085
1.2K
5
天徳寺さま境内からの景色。山の向こうは鞆の浦。
近年建替えられた真新しい本堂。
境内から笠岡諸島が見えます。
18174
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
1.1K
6
9月訪問。善導寺本堂
9月訪問。善導寺おがわ観音
9月訪問。善導寺参道
18175
高蔵寺
茨城県取手市藤代411
御朱印あり
1.2K
5
直書きの御朱印をいただきました。
住職がやさしい方です。
住職がやさしい方です。
…
724
725
726
727
728
729
730
…
727/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。