ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18451位~18475位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18451
正覚寺
奈良県奈良市南中町4
1.4K
3
奈良市の正覚寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土真宗本願寺派の寺院です。創建...
奈良市の正覚寺の本堂です。
奈良市の正覚寺会館です。
18452
本誓寺
神奈川県小田原市城山2-1-24
1.5K
2
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺の本堂
18453
正安寺
京都府船井郡京丹波町上野坂口74
1.3K
4
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
正安寺の本堂の写真です。
18454
直行寺
京都府宇治市宇治弐番91
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受710ヶ寺目。
18455
竹嵓山 禅林寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-40-32
御朱印あり
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏(しげうじ)は、禅師に、父である第四代関東公方持氏の供養を依頼しました。これにより禅師は明応2年(1493)5月、先に持氏が創建した釜利谷の竹嵓山禅林寺に入山しました。 その後...
1.4K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
下総東昌寺二世能山聚藝禅師に帰依する初代古河公方足利成氏は、禅師に、父である第四代関東公方...
横浜市金沢区釜利谷東の禅林寺さまで曹洞宗のお寺です金沢三十四所観音霊場17番札所
18456
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
1.0K
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
18457
誓顕寺
京都府亀岡市塩屋町51
1.3K
4
誓願寺の本堂の写真です。
誓願寺の説明書きです。一般公開はされていないようです。
宗旨・宗派、山号、寺号の石柱です。
18458
清流寺
佐賀県佐賀市三瀬村杠1663-1
清流寺は足利義満時代(至徳3年(1386))に当寺開山明園和尚により杠日向守ゆずりはひゅうがのかみより杠藩菩提寺として建立され、 鍋島藩祈願寺として栄え又現役場でありました(昔で言う関所)。寺宝としては大般若経の書写本が当寺に奉納され...
1.2K
5
清流寺本堂入り口にあった、鏝絵です。🙏
清流寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清流王神と手水です🙏
18459
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
1.2K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
18460
覚林寺
岡山県井原市美星町三山
御朱印あり
1.3K
4
明治の妙昭寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の覚林寺の三十番神堂です
美星町の覚林寺の本堂です
18461
圓重寺
山形県北村山郡大石田町次年子95
白鳥十郎藤原長久の家老、青柳隼人は主君が誘殺されて後敵の目を逃れ羽山に身を隠し、烏川(銅山川支流)の寺屋敷にて暫しの間立て籠もり、その後次年後に逃れこの地に主君の首級を埋葬したと言われている。 隼人は世襲制をとる浄土真宗を開基すること...
1.1K
6
白鳥十郎藤原長久ゆかりの寺
本堂になります。庫裏は開いてましたが、不在のようでした。秋頃に次年子蕎麦を食べに来たいと思...
本堂前にある手水石になります。
18462
祥雲寺
静岡県沼津市今沢307
永禄元年(1558)、久松和泉守が建長寺より秀江禅師を迎えて建立されました
1.6K
1
烏枢沙摩明王御札その他沼津の「東司の神様の寺」で知られています。東司つまりトイレ🚽です。烏...
18463
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.7K
0
18464
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
312
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
18465
徳蔵院
山形県寒河江市中央1丁目14-15
御朱印あり
1.0K
7
寒河江市 徳蔵院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
寒河江市 永渓山徳蔵院 参道入口から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 徳蔵院 本堂前の御神木です。
18466
地蔵院
山梨県笛吹市春日居町桑戸513
御朱印あり
808
9
地蔵院の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
地蔵院におまいりしました。
地蔵院におまいりしました。
18467
本地寺
滋賀県彦根市尾末町4-28
昭和37年(1962年)9月5日、大石寺66世・細井日達によって創建された。平成13年(2001年)4月11日には新築された本堂の落成式が行われた。
1.6K
1
彦根市役所の展望台から見える本地寺です。駐車場のなかにモダンな建築の本堂が建っています。
18468
東林寺
山梨県甲州市塩山下萩原2092
1.3K
4
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
18469
廣安寺
福島県郡山市三穂田町大字駒屋字四斗蒔107
御朱印あり
917
8
郡山市 廣安寺のご朱印です。 須賀川市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
郡山市 駒屋山廣安寺 参道入口の様子 安積三十三観音霊場 第11番の札所 本尊・釈迦如来 ...
郡山市 廣安寺 青空で気持ち良いなか下から梵鐘です。
18470
大宝寺
岡山県倉敷市児島大畠
御朱印あり
飛鳥時代の大宝年間に創建された
1.4K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の大宝寺の本堂です
児島の大宝寺の山門です
18471
大應寺
愛知県日進市岩崎町神明142
1.4K
3
7月訪問。大應寺鐘楼門
7月訪問。大應寺客殿
7月訪問。大應寺本堂
18472
久運寺
岐阜県岐阜市加納天神町4-4-3
加納天神町(かのうてんじんまち)にある曹洞宗の寺院。現住職は醫王寺(此花町)住職・透隆嗣氏。
1.4K
3
久運寺の概観です。小さな本堂のほかは、周囲にお墓があるだけです。
参道と思われるところには説明らしきものがありました。ご住職は兼務されている方のようです。
加納天満宮の西の道を北へ向かうと、久運寺があります。ただお寺の区画がどこまでなのかよくわか...
18473
日蓮宗 弘法寺
青森県北津軽郡中泊町大字中里亀山785
慶長10年(1605年)実成院日光(弘前法立寺7世)が薄市村(現在の中泊町大字薄市)に創建した実成寺が起源。廷宝元年(1672年)現在地に移転し現在の寺号改めた。寛保元年(1741年)本堂と庫裡を修理し七面堂が再建され永聖跡となった。...
1.7K
0
18474
東沢寺
神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
1.7K
0
18475
醫王寺
埼玉県さいたま市南区白幡2-16-8
御朱印あり
1.3K
4
さいたま市南区白幡、真言宗豊山派 醫王寺の参拝記録です。
さいたま市南区白幡、醫王寺本堂です。
金輪山 威光院 醫王寺の山門です。
…
736
737
738
739
740
741
742
…
739/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。