ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18501位~18525位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18501
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.3K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
18502
常福寺
東京都江戸川区上一色3-21-12
御朱印あり
1.3K
4
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]直書きで頂きました
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
18503
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1丁目25−23
1.6K
0
18504
安養寺
山形県山形市上反田4-2
1.1K
5
安養寺の山門と奥に本堂が見えます。ここも残念ながら御朱印はやっていないそうです🥲
安養寺の境内の様子です。石燈籠や石碑等有りました。
安養寺境内にある阿弥陀堂になります。
18505
遍照寺
新潟県魚沼市板木581−乙
御朱印あり
1.3K
3
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺本堂です✨
18506
淨専寺
兵庫県尼崎市浜田町2-59
浄専寺は尼崎市の閑静な住宅街に佇んだ500年を超える歴史を持つ古刹です。崇徳上皇や後醍醐天皇が流刑になられた時、この地に立ち寄られたとの言い伝えもあり、後醍醐天皇や後小松天皇の御辰翰(ごしんかん ※天皇直筆の書)が保存されております。...
1.4K
2
淨専寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ東側にあります。兵庫県尼崎市浜田町2-59浄専寺は浄土...
淨専寺(尼崎市)の境内です。
18507
中性院
京都府京丹後市網野町木津503
1.1K
5
中性院の本堂です。丹後・与謝三十三札所霊場の16番札所ですが、無住でした。本堂の後ろ側に庫...
境内の修行大師像です。
中性院の梵鐘です。南無聖観世音菩薩の文字と天女です。
18508
慈祥院
静岡県富士市中島130
黄檗宗のお寺です
1.6K
0
18509
威徳院
長野県長野市元善町473
1.2K
4
長野市 善光寺威徳院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
威徳院をお参りしてきました。
18510
安養寺
滋賀県大津市神領3-5-36
1.4K
2
大津市 安養寺さんにお参り✨
大津市 安養寺さんにお参り✨
18511
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.3K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
18512
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
1.1K
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
18513
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
1.3K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
18514
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
1.0K
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
18515
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
1.1K
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
18516
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.6K
0
18517
瑞生寺
静岡県浜松市中区東伊場1丁目28−13
御朱印あり
1.1K
5
直書きでいただきました。
瑞生寺の山門です。新しい山門に見えます。
1月訪問。瑞生寺本堂
18518
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.3K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
18519
蓮照寺
滋賀県近江八幡市玉木町2-4-1
創建年代は不詳。慶長年間、本願寺13世・宣如上人によって中興された。現本堂は寛文4年(1664年)に竜王町から移築されたもの。
1.5K
1
八幡公園から見た蓮照寺です。左奥に見えるのは西光寺(近江八幡市中村町)です。
18520
香取院
茨城県猿島郡境町塚崎2887-4)
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]四番札所茨城県猿島郡境町[香取院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18521
徳寿禅院
岡山県倉敷市連島町連島1518
御朱印あり
1.3K
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の徳寿禅院の本堂です
連島町の徳寿禅院の山門です
18522
妙本寺
愛知県名古屋市中川区新家3丁目706
御朱印あり
1.1K
5
直書きにていただきました。
妙本寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち、御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在の...
題目塔と當寺歴代之碑(右手前)です。
18523
慈眼寺
兵庫県丹波篠山市西本荘390
891
8
庭の池です。乳白色に緑が混ざったような、何とも言えない色でした。
境内に祀られているお地蔵様です。
お堂内の様子(右側)です。鏡のようなものには高砂と書かれてました。奥の小さな祠は稲荷社です。
18524
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
1.1K
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
18525
清水寺
徳島県徳島市南佐古三番町2-4
清水寺(せいすいじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場31番札所。徳島七福神霊場・寿老人。山号は諏訪山。
1.6K
0
…
738
739
740
741
742
743
744
…
741/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。