ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
1.1K
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
18752
西泉寺
静岡県浜松市東区国吉町343
1.0K
6
本日、曹洞宗/國龍山西泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった西泉寺様の本堂になります。
曹洞宗/西泉寺様の山門になります。
18753
海門山 興禅寺
神奈川県横浜市南区清水ケ丘225
1.4K
2
興禅寺へおまいりしました。
佛の十戒が掲示されていました。
18754
成恩寺
大阪府大阪市生野区林寺3-10-16
成恩寺(じょうおんじ)は、大阪市生野区林寺にある臨済宗東福寺派の準別格寺院。山号を宝興山、別名・東福寺大阪別院ともいう。弘安2年(1279年)、関白・一条実経が東福寺の禅師・奇山円然を招いて開山したのが創建の経緯と伝わる。境内には福徳...
1.6K
0
18755
潮音寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1795
御朱印あり
伊豆横道三十三観音 32番札所老中・松平定信が伊豆を巡礼した際、ここに一泊した。管理は南伊豆町 青龍寺 です
1.5K
1
御朱印いただきました
18756
源樹寺
岡山県高梁市成羽町成羽3217-1
御朱印あり
1.3K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
備中高梁城主三村家墓所
成羽町の源樹寺の本堂です
18757
顕信坊
山梨県南アルプス市桃園619
御朱印あり
1.2K
4
顕信坊の御首題です。南アルプス市 蓮経寺にていただきました。
南アルプス市 顕信坊さんにお参り🙏
顕信坊におまいりしました。
18758
高野大師堂
滋賀県長浜市高月町高野297
御朱印あり
1.4K
2
高野大師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
18759
正善院
熊本県熊本市西区花園4丁目14−22 正善院
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。熊本市・本妙寺様の寺務所にて拝受しました。本妙寺様の寺務所に、正善院様...
正善院、本堂になります。
18760
定林寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町鶴田450
御朱印あり
1.2K
4
直書きで御首題をいただきました。
建部町の定林寺の本堂です
建部町の定林寺の帝釈天堂です
18761
三光寺
静岡県沼津市戸田506
本堂裏の高台から、沼津港が一望できます・
1.6K
0
18762
金砂山 観音堂
神奈川県藤沢市藤沢692
金砂山観音堂(きんささんかんのんどう)は、神奈川県藤沢市にある観音堂、金砂山と号す。
1.6K
0
18763
光照寺
神奈川県三浦市初声町三戸2473
浄土宗の大本山鎌倉光明寺の末寺。1430年の創建で本尊は阿弥陀如来。三浦三十三観音霊場をお手引きする「お手引観音」がお祀りされている。相模風土記に観音堂本尊、行基作、長さ一尺八寸五分とある。寺伝によれば、この観音様は村人(進藤氏)の夢...
1.4K
2
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の本堂
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の由緒
18764
法善寺
千葉県市川市本塩1-25
1.4K
2
法善寺の、本堂です。
法善寺境内には、白梅がほころんでおりました。
18765
元興寺
福井県大飯郡高浜町三明
1.0K
6
詼堂地蔵尊です。安産の御利益があると言われてます。
元興寺の観音堂です。
元興寺の説明書きです。
18766
常源寺
青森県弘前市西茂森1-5-1
御朱印あり
1.5K
1
津軽八十八ヶ所霊場第55番札所の御朱印です。
18767
善行院
長野県長野市元善町443
1.1K
5
長野市 善光寺善行院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
【善行院】お参りさせて頂きました🙏✨🐥善行坊→善行院に名称変更させて頂きました
18768
専明寺
岐阜県養老郡養老町鷲巣1282
創建年代は不祥。もとは天台宗で勢至村(せいしむら、現在の大字勢至)にあり、勢至山光堂寺(せいしざんこうどうじ)という名称であった。また多芸七坊のひとつに数えられた大寺院であった。寛正5年(1464年)、浄土真宗に改められた。その後勢至...
1.2K
4
3月訪問。専明寺本堂
3月訪問。専明寺梵鐘
3月訪問。専明寺入口
18769
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
1.1K
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
18770
長光寺
兵庫県丹波篠山市下板井415
墓地内にお堂のみ残る。
1.2K
4
観音堂の銅鑼と御詠歌の扁額です。
観音堂の近接写真です。
観音堂です。周辺の弘誓寺で聞いた話では、過去には廃寺となった後も霊場巡りの方のために檀家さ...
18771
洞雲寺
京都府与謝郡伊根町大原838
923
7
境内に祀られていた社です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑と石仏・石碑です。隣の公民館では多くの方が集まっておられました。
洞雲寺の本堂です。無住のようです。
18772
願入寺
愛知県犬山市犬山字西古券376
寛永19年(1642年)、釈受賢によって創建された。受賢は三河国碧海郡藤井村出身の郷司で、俗名は藤井左衛門尉藤原重季。宣如上人(本願寺13世)が関東に下向したとき鳴海駅にて得度し、法名を賜った。その後、上人の巡下に随行して犬山に至る。...
1.2K
4
9月訪問。願入寺本堂
9月訪問。願入寺山門
真宗大谷派の寺院さんなので、阿弥陀如来を祀られています。この当時は、本堂が工事中だったので...
18773
安定寺
岡山県高梁市向町2
江戸時代の延享元年に板倉家初代備中松山藩主勝澄によって現在地に創建され、板倉家歴代の位牌を祀り備中松山藩主板倉家菩提寺としました
1.2K
4
高梁市の「安定寺」にお参りしました。
高梁市の安定寺の本堂です
高梁市の安定寺にお参りしました
18774
遍照寺
京都府京丹後市久美浜町大向359
御朱印あり
422
12
遍照寺の御朱印です。亡くなられた奥様が書かれた書置き(複写)に朱印が押されています。
ご住職の法話のライブCDです。販売されているものですが、ご住職から無料でいただきました。帰...
遍照寺はご住職の法話が人気で、法話の寺としても知られており、ご住職が書かれた本や色紙が売ら...
18775
浄満寺
岐阜県安八郡安八町北今ケ渕914
1.3K
3
12月訪問。浄満寺本堂
12月訪問。浄満寺社号標
12月訪問。浄満寺入口
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。