ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.0K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
19027
真豊院
山梨県南アルプス市古市場301
御朱印あり
1.0K
4
真豊院の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
真豊院におまいりしました。
真豊院におまいりしました。
19028
創徳寺
福島県東白川郡棚倉町大字寺山字守崎14
300年以上も続く古寺
360
11
棚倉町 聖天山創徳寺 参道入口から境内の様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
棚倉町 創徳寺 山門を潜った奥の石段周りから本堂です。
棚倉町 創徳寺 斜めから本堂です。
19029
悉地院
滋賀県米原市上野1
御朱印あり
上野(うえの)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・弥高寺を継ぐ寺院。
1.0K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
悉地院の梵鐘になります
悉地院の本堂になります
19030
法幢寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永1072
御朱印あり
約600年前に妙應寺8世・松径章説和尚によって松月山法幢寺の名で創建された。戦国時代には戦禍に巻き込まれ荒廃した。江戸時代、備中岡田藩主・伊東長昌が父・長実の菩提を弔うために法幢寺の檀家となった。このとき長実の戒名・「金龍寺殿雲山宗徳...
1.1K
3
法幢寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは法幢寺の山門です。
こちらは法幢寺の本堂です。
19031
弥勒院
宮城県仙台市青葉区八幡1丁目4-19
慶長6年(1601)開山。以前は川内にあったが、明治元年に現在地に移転した。
858
6
仙台市青葉区 宝林山弥勒院 境内入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
仙台市青葉区 弥勒院 道路沿いの塀に十二支本尊が祀られてあるます。お不動様好きなのでこちらを。
仙台市青葉区 弥勒院 門柱の左側に建つ石塔です。
19032
永祥寺
北海道帯広市西二条南二丁目11
御朱印あり
永祥寺の開創は明治36年6月18日(西暦1903年)と伝わっています。初代住職は明治7年、愛知県額田郡福岡町に織田利造の六男として生を受けた織田活道。活道は岡崎市龍海院の住職近藤守賢師、額田郡深溝村本光寺の住職温嶽耕雲師について仏法を...
257
12
十勝山永祥寺ご住職様に直書き御朱印揮毫いただきました。
永祥寺さまの寺名標。若い住職で、坐禅を中心とした活動をされています。(今度チャレンジしてみ...
寺務所前の、おびんずるさま。
19033
易行寺
滋賀県近江八幡市千僧供町385
永正10年(1514年)、小川道場として創建された。元禄9年(1696年)に本願寺より現在の山号・寺号を下賜された。住蓮坊と安楽坊が法難で刑に処されると、遺言により近辺に埋葬され、祠が建てられた。のちに祠は明治29年(1896年)の暴...
1.3K
1
19034
淨國寺 (南川瀬町)
滋賀県彦根市南川瀬町1174
南川瀬町(みなみかわせちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。法蔵寺に近接し、法蔵寺前に駐車場がある。
1.2K
2
浄國寺の概観です。手前(左)が庫裏のようです。
法蔵寺前の浄國寺駐車場(法蔵寺と兼用でしょうか?)に停めて、北側の細い道に向かいます。奥に...
19035
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.3K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
19036
賢学寺
滋賀県彦根市三津屋町1145
三津屋町(みつやちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.3K
1
賢学寺です。本堂が道に面してあります。右手には鐘楼、左手には庫裏がありました。向かい側に蓮...
19037
常昌山本源寺
岡山県玉野市用吉
御朱印あり
安土桃山時代の天正2年に常山城主戸川秀安によって高祖庵として創建され、明治43年に本源教会となり、昭和23年に寺院に昇格し、昭和27年に本源寺と公称しました
956
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本源寺、本堂になります。
玉野市の本源寺の三十番神堂です
19038
恵光寺
大阪府八尾市萱振町4-1
恵光寺(えこうじ)は、大阪府八尾市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。 通称「萱振御坊」。
1.4K
0
19039
妙法寺
和歌山県和歌山市吹上2丁目6−40
1.1K
3
妙法寺、本堂になります。
妙法寺さんの現代的なご本堂です。
窓誉寺のあとは、妙法寺におまいりに行きました。
19040
宣正寺
神奈川県横浜市南区中里3-20-18
宣正寺は、早島宣正師が大正14年蒔田町に浄土真宗本願寺派横浜教会として創建、昭和29年宣正寺と公称、昭和38年当地へ移転。
1.3K
1
横浜市南区の浄土真宗大浄山宣正寺
19041
榮林寺
埼玉県川越市末広町1-7-1
栄林寺は、川越城主酒井備後守忠利の伯母玉寳榮琳大姉(慶長5年1600年寂)が開基となり、巻岑文舒(寛永17年1640年寂)を勧請開山として、二世嶺室文雪が開創したといいます。
557
9
過去の参拝記録です。榮林寺の本堂です。
過去の参拝記録です。榮林寺の瑤胝観音像です。
過去の参拝記録です。榮林寺のお掃除小僧さんです。
19042
白雲山 長泉寺
静岡県浜松市浜名区貴布祢984
御朱印あり
755
7
今回は直書きにていただきました。
本日、臨済宗方広寺派/白雲山長泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった長泉寺様の本堂になります。
19043
林堤寺
山形県村山市たも山12
863
6
〘林堤寺〙村山市の林堤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘林堤寺〙入口前には供養碑など並んでいます。
〘林堤寺〙山門に掲げられた寺号額と北郡三十三観音霊場第二十七番札所の木札。
19044
大林坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3505
1.0K
4
大林坊におまいりしました。
大林坊におまいりしました。
身延町 大林坊さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題の有無は不明です🙏
19045
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
854
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
19046
四野山観音堂
宮城県仙台市宮城野区福田町2丁目10
延歴年間(782~805)、坂上田村麻呂の創建と伝えられている。
954
5
仙台市宮城野区 四野山観音堂 参道入口の鳥居 本尊・十一面観世音 古くは四野山神社と記され...
仙台市宮城野区 四野山観音堂 参道沿いにたつ石碑(金刀比羅・秋葉大権現)です。
仙台市宮城野区 四野山観音堂 正面から観音堂 延暦年間(782~805)坂上田村麻呂創建、...
19047
濟縁寺
岐阜県各務原市那加前野町1-67
那加前野町(なかまえのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
2
濟縁寺の本堂は横長になっていて、庫裏も兼ねているようでした。不在で御朱印の有無はわかりませ...
濟縁寺の概観です。山門の左手にある壁の切れ目から入ると駐車場になっています。
19048
蓮静寺
静岡県御殿場市中丸271
1.4K
0
19049
宮台のお地蔵さん
神奈川県足柄上郡開成町宮台92
1.0K
4
宮台のお地蔵さんの説明
宮台のお地蔵さんの祠
宮台のお地蔵さん全体
19050
高石山 神宮寺 (廃寺)
福島県白河市大鹿島8番地(鹿嶋神社境内)
室町期に真言宗・鹿王山最勝寺として開山。開山の主は、弘法大師空海あるいはその縁ある者とされている。明治維新の廃仏思想と昭和期の太平洋戦争の混乱で廃寺(仏法上の嗣法ならびに司法の問題によると思われる)となる。その後、高石山(宗派不明)神...
1.0K
4
鹿嶋神社の境内には、神仏習合の名残りである神宮寺(旧最勝寺)のお堂が残っています。
神宮寺(旧最勝寺)弥勒堂です。堂内には、木造坐像弥勒如来が安置されています。お堂の横に安置...
神宮寺(旧最勝寺)観音堂です。堂内の銅造十一面観音立像(市指定文化財)は、小峰城歴史館で保...
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。