ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 25,489件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
繖山 善勝寺
滋賀県東近江市佐野町909
御朱印あり
推古天皇の御代、聖徳太子は自ら香木をもって十一面観音菩薩の像を刻み、太子の叔父君の良正上人に付与された。上人は、この地の石窟の中に弥勒如来の尊像を得て、太子彫刻の十一面観音と共に両本尊として祀り釈善寺と号した。その後、平安時代に至り坂...
996
6
東近江市善勝寺さんで頂きました御朱印です。
善勝寺の本堂になります
善勝寺の山門になります
18977
法縁寺
滋賀県彦根市本町3-2-38
室町時代後期(1400年代)、佐和山城下に創建されたと伝わる。長い間坂田郡上多良村真廣寺と兼任していたが、寛永元年(1624年)真廣寺住職・浄本の次男・竹中浄秀が、彦根藩家老で従兄弟の木俣守安の取りはからいによって現在地へ移転し、専任...
1.3K
2
法縁寺の概観です。彦根城南の道路から一本入ったところにあります。
法縁寺の東隣には駐車場があります。縦長の地形で、入口は門のようになっているので大きい車の方...
18978
浄祐寺
大阪府大阪市北区堂島3丁目3−5
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受963ヶ寺目。
赤穂浪士のお墓があるお寺です🪷
18979
常関寺
山形県米沢市関町102
895
7
常関寺の本堂になります。
ちょっと新しいめの小坊像ですかね。
境内入口にある地蔵堂になります。
18980
創徳寺
福島県東白川郡棚倉町大字寺山字守崎14
300年以上も続く古寺
495
11
棚倉町 聖天山創徳寺 参道入口から境内の様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
棚倉町 創徳寺 山門を潜った奥の石段周りから本堂です。
棚倉町 創徳寺 斜めから本堂です。
18981
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.2K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
18982
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.1K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
18983
薬師堂
新潟県五泉市菅出
新潟県五泉市にある寺院です。薬師堂に祀られている薬師如来ですが、その歴史は古く、源平の時代に遡ることができるようです。薬師堂の近くには熊野神社があり、こちらは、地元の氏神様のようです。
1.5K
0
18984
妙隆寺
静岡県三島市谷田191
御朱印あり
1.3K
2
三島市 妙隆寺御首題をいただきました😊
三島市 妙隆寺さんにお参り✨
18985
西嚴寺
岐阜県各務原市蘇原持田町2-135-1
蘇原持田町(そはらもちだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。二度に渡り空襲による被害を被っている。昭和20年4月12日6時半頃の空襲で本堂・座敷の屋根や柱、ガラス戸を大きく破損した。同年7月12日か...
1.3K
2
西嚴寺の寺標です。標柱ではなく扁額のような感じです。
駐車場から撮影した西嚴寺の概観です。駐車場は境内の西側にありますが、西の道路は狭かったので...
18986
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
1.2K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
18987
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.2K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
18988
法幢寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋580
御朱印あり
今から約470年程前永禄2年(1559)市橋氏の祖、法蔵院殿一乗宗圓大禅定門(位牌有)と言う方が当寺の開基として由緒書きに示されてあり、現在の地名として市橋になっております。 由緒には、戦国時代織田信長公が美濃を攻略する為、蜂屋庄(現...
593
10
開け放たれた本堂には御朱印が置かれていました。ありがたいことに、中濃八十八ヶ所霊場用の印の...
法幢寺の北西にある法幢寺古墳(?)です。グーグルマップに表記がありますが、いまいちよくわか...
この木は美濃加茂市保存樹に指定されているくろがねもちでした。
18989
悦岩寺
山形県酒田市本楯新田目33
御朱印あり
梵照寺の末寺
493
11
荘内平和観音霊場、庄内梅花観音霊場、荘内地蔵菩薩霊場の御朱印の押印並びに、准胝尊のお墨書き...
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。ご本尊様である延命地蔵菩薩が荘内地蔵菩薩霊場のお地蔵様に...
18990
林堤寺
山形県村山市たも山12
994
6
〘林堤寺〙村山市の林堤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘林堤寺〙入口前には供養碑など並んでいます。
〘林堤寺〙山門に掲げられた寺号額と北郡三十三観音霊場第二十七番札所の木札。
18991
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
993
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
18992
妙円寺
石川県小松市東町80
東町(ひがしちょう)にある日蓮宗の寺院。
1.2K
3
妙円寺には南に一軒住宅を挟んで駐車場が設けられています。
こちらにも石塀のところに説明板があります。
妙円寺の概観です。勝光寺のすぐ北にありました。流石に朝早すぎると思ったので御首題については...
18993
常徳寺
石川県金沢市寺町5丁目1-29
御朱印あり
文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮...
1.3K
2
常徳寺の参拝記念印をいただきました。ただ,普段は拝受できませんのでご注意を😌
常徳寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開が開催されていたのでお参りさせていただきました😌とて...
18994
萬松寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1897
1.1K
4
神奈川県伊勢原市萬松寺の御本堂
神奈川県伊勢原市萬松寺の寺号標
18995
清涼山光鏡院
静岡県静岡市葵区瀬名1-38-36
御朱印あり
瀬名氏発祥の地光鏡院は、今川陸奥守一秀の菩提寺で、長亨2年(1488年)僧・慧雲が開山した曹洞宗の寺です。文明8年(1476年)今川六代当主義忠が不慮の死をとげ、今川一族の間で竜王丸(今川氏親)派と小鹿範満派に分れて争いが起ると、一秀...
1.1K
4
書き置きでいただきました。
📍静岡県静岡市葵区瀬名【光鏡院】 〖静岡梅花観音霊場 第 38 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市葵区瀬名【光鏡院】 〖静岡梅花観音霊場 第 38 番〗 🔶山門 ...
18996
正法院
静岡県賀茂郡西伊豆町田子1272
御朱印あり
1.4K
1
御朱印いただきました
18997
純正寺
滋賀県彦根市佐和町3-29
明応8年(1499年)、了正によって大藪に創建された。慶長16年(1611年)、第7世・法壽のときに現在地へ移転する。
1.4K
1
純正寺の概観です。本堂が直に道に面した構造となっています。左手のスペースの他に、撮影地点の...
18998
地蔵院
京都府宇治市白川川上り谷73
地蔵院は、弘治年間(1555~1558)の創建。地蔵院は浄土宗の寺院で白川地蔵院とも呼ばれ、白川金色院と縁のある白山神社の北西方向に位置しています。白川金色院は明治初年に廃絶、白川金色院の仏像は地蔵院が所蔵しています。現在は博物館に収...
1.5K
0
18999
本願寺
神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
1.5K
0
19000
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.1K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。