ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1901位~1925位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
筑後国分寺
福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15
御朱印あり
国分寺
國分寺の前身は、天平13年(741)聖武天皇の詔によって全国25ヶ所に建立された寺院の一つ。建立当時は、現在の地より4kmほど南側の国分町にあったという。その後衰退し足利尊氏により現在の地に移転再興。さらに慶長年間1596〜1615年...
17.4K
51
60寺目。現在は見開きタイプの御朱印はされておらず、郵送もされていないとの事でしたが、特別...
ご厚意でチョークアートのお写真も頂きました🙏花火やひまわり等、好きな物を1枚頂けるとの事で...
節分という事で、福まめも頂きました🙏
1902
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.4K
71
東国花の寺百ヶ寺 東京2番の御朱印です。色々と紆余曲折がありましたが、無事結願を迎えること...
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
1903
龍光院
長野県上田市前山553
御朱印あり
潮田北条氏二代国時公によって、父義政の菩提を弔うため建立されました
17.1K
57
直書きの御朱印をいただきました。
📍長野県上田市前山【龍光院】 本堂
📍長野県上田市前山【龍光院】
1904
釈迦院
熊本県八代市泉町柿迫5536
御朱印あり
延暦十八年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が開山。大行寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在する。霊場として栄えたが、天正年間(1573〜1592)の小西行長の焼き討ちにより衰微した。
20.7K
18
過去にいただいたものです。
本堂です。石段を登ってきたら、さらに達成感あるのでしょうが、そこまで命知らずにはなれないの...
仁王像、その二です。なんか、左手で「入れよ!」て促されている気がしました(笑)
1905
極楽寺
広島県廿日市市市原2180
御朱印あり
鳥羽上皇から「上不見山」の勅額を受けた高野山真言宗の別格本山で上不見山浄土王院極楽寺と号す。天平三年(731)、行基の開山。いにしえより夢多き守護大名たちの庇護をうけ、浪漫を今に受け継ぐ。
16.5K
60
広島県廿日市 極楽寺の御朱印です紙渡し対応でした
広島県廿日市 極楽寺 御本堂です奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3...
平和観音 折鶴観音さま✨✨✨
1906
善應寺
茨城県土浦市真鍋3-12-1
御朱印あり
善應寺観音堂左手下にある照井は弘法大師が掘ったという言い伝えがあり「臼井鏡井」とも呼ばれており、現在でも昼夜問わずこの井戸水を汲みに来る方で賑わっています。
17.8K
47
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は大日如来さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場35番の善...
1907
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
14.5K
81
北陸三十三観音霊場 第3番札所 妙楽寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第3番札所 妙楽寺拝観料を払って中を進むと山門があります。
北陸三十三観音霊場 第3番札所 妙楽寺地蔵堂です✨
1908
観音院
鳥取県鳥取市上町162
御朱印あり
中国観音霊場
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる...
14.9K
76
観音院にて直書きで頂いた御朱印になります。
江戸時代初期を代表する日本庭園があるお寺でもあります✨名勝観音院庭園拝観時間 09:00~...
鳥取県 補陀落山 観音院 本堂です✨「出世観音」として親しまれ厚く信仰されている聖観世音...
1909
大雲寺 (岡山市北区表町)
岡山県岡山市北区表町三丁目18番38号
御朱印あり
大雲寺(だいうんじ)は、岡山県岡山市北区表町三丁目にある浄土宗西山派の寺院。山号は法澤山。本尊は阿弥陀如来。この寺に安置される石造地蔵菩薩は「日限地蔵」として知られる。中国地蔵尊霊場第二番札所。
18.6K
39
直書きの御朱印です。
本堂と地蔵堂は一つの建物で、左側は地蔵堂になっていました
本堂と地蔵堂は一つの建物で、右側は本堂(阿弥陀堂)になっていました
1910
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
18.9K
40
千代田区九段南、真言宗醍醐派 二七山不動院の参拝記録です。
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
1911
正傳寺
秋田県横手市大屋新町鬼嵐117
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
祝融山正伝寺の創建は不詳ですが当初は密教寺院だったとされ、室町時代後期に相模国海蔵寺3世大洲梵守和尚が住職になった際、曹洞宗に改宗し、長谷寺(奈良県桜井市)から拝領した観音像を本尊として迎えた事から寺号を長谷山観音寺に改めています。そ...
15.7K
67
有り難く、正傳寺にて秋田三十三観音霊場の第1番札所の御朱印を頂きました。直書きを拝受。
正傳寺は今から450年程前、神奈川小田原の海蔵寺住職が密教寺院を曹洞宗に改めました。そこに...
境内にはアジサイが綺麗に咲いていました。
1912
西来院
沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1
御朱印あり
慶長一六年(1611)、琉球唯一の国師号を賜った菊隠宗意禅師によって創建。
19.0K
34
書置きの御朱印を頂きました
ニ尊堂の裏にある金運神社です。
御本堂から一つ降った所にあるニ尊堂こちらの裏に金運神社がありました。
1913
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
17.2K
52
直書きの御朱印を頂きました。
境内の左に松原八幡神社の東門があります元は松原八幡神社の神宮寺でした
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来だったかと・・?
1914
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
13.7K
107
北陸三十三観音霊場 第6番札所 天徳寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第6番札所 天徳寺観音堂です✨
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
1915
佛願寺 横浜別院
神奈川県横浜市港南区大久保1-15-36
御朱印あり
16.1K
63
御朱印をいただきました。
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
1916
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
18.0K
44
書置き御朱印を頂きました
お彼岸で墓参りの後、墓地近くの寺院に立ち寄ってお参りです。
東京・府中市清水が丘 日蓮宗 聖将山『東郷寺』をお参りしました。
1917
玉桂寺
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
御朱印あり
~ならびなく ふしぎはまきに あらたなり めぐみうけざる 人はあらまじ~ 今から1,200年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として...
17.7K
53
参拝記録です直書きでいただきました
2025/9/4ひとり
間近に拝見できる仏像様が凄いです。本堂からは地下道があります。途中、仏様がおられました。隣...
1918
天恩寺
愛知県岡崎市片寄町字山下
御朱印あり
天恩寺(てんおんじ)は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
19.9K
24
過去に頂いた直書き御朱印です。
見えのくいですが、門の奥に本堂があります。御本尊は延命地蔵菩薩です。また天恩寺に祀られてい...
天恩寺でいただいた心経と蛙のお守りです。裏表撮影しています。「無事に帰るよう交通安全の若が...
1919
阿弥陀院
茨城県石岡市半田1117
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会2番札所。
18.3K
40
石岡市 真言宗智山派 福力山阿弥陀院の御朱印です。関東八十八ヶ所霊場の三十六番札所です。庫...
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
福力山阿弥陀院です(((o(*゚▽゚*)o)))
1920
満願寺
東京都世田谷区等々力3-15-1
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
17.9K
121
直書きで、御朱印をいただきました。
境内にはかわいいお花が咲いていました。
等々力不動尊と同日にお参りさせて頂きました。目黒通り、等々力駅に程近い場所にありました。
1921
神應寺
茨城県水戸市元山町1丁目2−64
御朱印あり
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
16.5K
58
以前いただいた直筆の御朱印です投稿します。
由緒書を頂きました。#神應寺#水戸市#茨城県
本堂です。神應寺は時宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来です。#神應寺#水戸市#茨城県
1922
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
16.4K
60
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道途中の様子です。
1923
乙訓寺
京都府長岡京市今里3-14-7
御朱印あり
17.7K
46
京都府長岡京市の乙訓寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
京都府長岡京市の乙訓寺に参拝しました。桓武天皇の弟の早良親王が藤原種継の暗◯の関与を疑われ...
こちらは乙訓寺の本堂になります。
1924
微妙庵
東京都大田区池上3-38-23
御朱印あり
微妙庵(みみょうあん)は池上本門寺の境内外にあり、池上七福神の一つに数えられる毘沙門天をお祀りしているお堂です。
16.4K
75
書置きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の寺院になります。写真は本堂です。七福神の毘沙門様をお祀りしているそうです。
微妙庵(みみょういん)の本堂正面になります。
1925
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
17.2K
130
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
與田寺、本堂になります。
與田寺 四国霊場総奥の院
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。