ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
大泉寺
京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468
御朱印あり
織田信長と浄土真宗門徒が争った石山の合戦に参加した西信法師が、後に浄土真宗門主:教如上人と共に京都に赴き、慶長元年(1596年)京都室町の地に庵を 開いたのが始まりとされる。その後1599年に大泉寺を開山。天明8年1月30日(1788...
15.0K
163
書置きを拝受。直着彩語朱印「発心」(白)けしからん語朱印頂きました w
御朱印と共に頂いたポストカード
同封されていたポストカード。
1927
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
17.2K
130
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
與田寺、本堂になります。
與田寺 四国霊場総奥の院
1928
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
16.5K
81
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院のご朱印です。 庫裡にて仙臺七福神専用...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 天総山林香院 境内入口の様子です。本尊・釈迦...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院 仁王門横に建つ鐘楼とその周りの様子です。
1929
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
16.4K
137
動物をおまかせでお書きいただきました。
八媛山観音院を参拝しました。雨の中上まで歩きました☔
掲示板に巳年がありました!!!!
1930
来迎院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
御朱印あり
泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する。
13.2K
90
直接書いていただきました
京都府東山にある泉涌寺塔頭の来迎院です紅葉はまだまだでした。
来迎院の境内で弘法大師像と本堂です
1931
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16
御朱印あり
国分寺
奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のうち、武蔵国の国分寺の後継寺院。
17.4K
48
多摩八十八ヶ所霊場の御朱印を頂きました。
国分寺市の武蔵国分寺薬師堂です。国分寺市重要有形文化財に指定されています。薬師堂は、建武2...
広大な面積を誇る武蔵国国分寺。この周辺一帯が国分寺跡として公園になってました。豪雨がおさま...
1932
釈迦院
大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
御朱印あり
摂津国八十八所
釈迦院(しゃかいん)は大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
16.5K
57
20250322記録用 直書き
手前が御本堂、奥の御堂に#不動明王
池田市の鉢塚厄神 釈迦院の山門です。摂津八十八ヶ所霊場 第57番霊場です。境内に鎮守として...
1933
大法寺
東京都港区元麻布1-1-10
御朱印あり
15.7K
65
書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 本堂の中に大黒天さんがいらっしゃいました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご本堂です。
1934
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
16.7K
55
願王寺の御朱印です。庫裡を訪ね、頂きました。
名古屋市景観重要建造物の願王寺東屋
名古屋市景観重要建造物の願王寺庫裏
1935
弘願寺
茨城県那珂市下大賀1146
御朱印あり
弘願寺は帝青山弘願寺といい、臨済宗円覚派の寺院で創立は貞治年間(1362-1367)と言われています。創建当時は静大明神(現、静神社)の境内にあり、静神社の付属寺として発展していきました。今の場所に移されたのは、寛文八年(1668)の...
15.6K
65
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
薬師堂の右奥手の『くすぐり地蔵』さんです病んでいる体の部位の地蔵の体をくすぐると身代わりに...
山門をくぐって左手に薬師堂があります
1936
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
15.7K
64
岡山県津山市の愛染寺にて。
本堂に風鈴涼しげで澄んだ音色に癒やされます
5月訪問。愛染寺本堂
1937
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
17.3K
48
限定御朱印「龍王」書置きを拝受。五七桐と龍と紫陽花は金の箔押し。
境内薬師堂 堂内拝観出来ます。
三光寺本堂 秘仏のご開帳がありました。(実はよく見てないです😥アフォだぬ)
1938
東圓寺
山梨県南都留郡忍野村忍草38
御朱印あり
弘仁元年、弘法大師空海により創建され、当初は湖畑山南泉寺と号しました。鎌倉時代に忍草山東円寺と号が代わり、天台宗寺院となりました。
12.3K
121
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺の御朱印「不動尊」と「聖観音」を見開きで記帳していただきました。
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺をお参りしました。先に投稿した忍野八海浅間神社の近くのお寺...
東圓寺、短い石段を上って行くと立派な鐘楼門がありました。
1939
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
国分寺
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
20.8K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
1940
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
13.6K
85
特別拝観でお参りさせていただきました。
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
1941
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
17.8K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
1942
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
17.6K
45
寳壽院の御朱印です。本堂の中の書き置きをいただきました。
安芸の宮島の寳壽院にお参りしました。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
1943
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
14.0K
81
豊島八十八ヶ所霊場 第二番札所 中野区江古田の金峯山 東福寺で御朱印を頂きました😊今回はご...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1944
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
14.7K
74
20250616記録用
20250616記録用
20250616記録用
1945
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
20.2K
19
直書きの御朱印を頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
1946
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
16.7K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
1947
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
16.9K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
1948
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
13.8K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
1949
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
龍頭寺は山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現...
11.9K
102
龍頭寺を参拝しました、ご住職が手を痛めており直書きではなく書置きの御朱印です(お早く治りま...
龍頭寺の仁王像です。
遊佐町の龍頭寺を参拝しました、雲一つ無い御朱印日和です
1950
萬年寺
広島県呉市清水2丁目7−38
御朱印あり
16.5K
59
呉市 萬年寺のご朱印です。庫裡にて不動明王の専用にしているご朱印帳に揮毫して頂きました。
呉市 湯舟山萬年寺 通りから楼門の様子です。本尊・不動明王 真言宗醍醐派の寺院です。
呉市 萬年寺 楼門に安置されている阿形の金剛力士像です。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。