ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
正観音堂
福島県郡山市西田町大田上洞965−1
1.3K
2
太田の正観音堂しだれ桜が綺麗に咲くお堂です
お堂の北側の斜面に福寿草が沢山咲きます
19577
妙圓寺 (谷中)
東京都台東区谷中4-4-29
日蓮宗寺院の妙円寺は、円住山と号します。妙円寺は、円住院日如(慶長7年寂)が開山となり、慶長4年(1599)に創建、元禄17年(1704)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都台東区 妙圓寺(日蓮宗)本堂です。御首題はやっていないとのことです。
東京都台東区 妙圓寺(日蓮宗)本堂左手に妙力堂があります。妙力大善神が祀られていて開運のご...
東京都台東区 妙圓寺(日蓮宗)画像暗くてすみません。山門と参道。参道先少し登って本堂があります。
19578
光圓寺
岐阜県関市朝倉町19
文安元年(1444年)、西光によって高井山光明寺(たかいさんこうみょうじ)が創建された。元禄3年(1696年)、雨乞いの儀式での失火で全焼するが、すぐに再建された。天文8年(1539年)、賢正によって臺林山慶圓寺(たいりんざんきょうえ...
1.3K
2
境内にあった俳人・内藤丈草についての説明板です。(毎度のごとく概観写真が消えてしまったので...
光圓寺の概観です。夕方ということで参拝はしませんでした。車内より撮影しました。
19579
一心寺
広島県福山市寺町
御朱印あり
1.3K
2
福山西国観音霊場の御朱印を貰いました
福山市の一心寺の本堂です
19580
補陀山 慈真院
埼玉県加須市今鉾183
1.1K
4
慈真院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 獅子舞 寺号標
参拝記録保存の為 慈真院 今鉾の獅子舞 由緒書き
19581
大応寺
和歌山県田辺市龍神村東513
大応寺の開基は不明だが、天正13年(1585)、秀吉軍の南征により消失し、以後廃寺となったがその60年後、村人の寄進で再興した。
1.2K
3
可愛らしい木彫りのお地蔵様がありました。
駐車場からお寺の階段までに、このように、書かれています。おそらく、季節ごとや天気ごとに変え...
大応寺の本殿です。御朱印は書かれていなということでした。
19582
永谷山 長昌寺
神奈川県横浜市旭区さちが丘59-3
1.1K
4
長昌寺の山門外からの景色です。
長昌寺の地蔵菩薩様達です。七地蔵様?の前にて勤行をさせていただきました。
長昌寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
19583
覚王寺
岐阜県各務原市那加前野町3-89
承応3年(1654年)、天台宗の僧・道徹によって前野西地に創建された。享保10年(1725年)、浄土真宗に帰依した第5世・釋俊黙によって浄土真宗へ改められる。以降、釋俊黙を1世とする。明治14・15年頃、前野西地より現在地へ移される。...
1.4K
1
覚王寺の概観です。本堂の屋根が二層構造で面白いです。
19584
本久寺
京都府京都市上京区上立売通千本東入姥ヶ西町590-1
永禄7年(1564年)建立。享保15年に発生した西陣焼け、天明8年に発生した天明の大火などの大火事でも残った焼けずの寺として有名。
1.4K
1
除夜の鐘をつきに行きました。暗いですが右奥が本堂、左が梵鐘です。寒い中お寺の方からお酒やジ...
19585
本照寺
東京都品川区北品川2丁目20−14
1.4K
1
本照寺という寺号標がありました。
19586
誓海寺
三重県四日市市北野町3
1.1K
4
1月訪問。誓海寺平和之礎
1月訪問。誓海寺手水舎
1月訪問。誓海寺本堂
19587
了宗寺
岐阜県高山市荘川町六厩518
荘川町六厩(しょうかわちょうむまや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。
1.3K
2
国道158号線から見た了宗寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道158号線近くにある了宗寺の遠景です。車内から撮影しました。東に白山神社が隣接しています。
19588
明王山 不動院
埼玉県羽生市名789-1
1.3K
2
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為移転する
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為 移転する
19589
迎称寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町22
御朱印あり
1.2K
3
迎称寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある迎称寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
迎称寺の本堂になります。
19590
千栄寺
福岡県久留米市寺町21
御朱印あり
1.0K
5
過去にいただいたものです。
【千栄寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂
【千栄寺】 📍福岡県久留米市寺町 🔶本堂入口
19591
立成寺
岡山県岡山市北区東花尻439
御朱印あり
江戸時代の慶長年間の開創で、開山は恵性院日通大徳です寛文年間に岡山藩は行った寺院整理(寛文の法難)を逃れるために庭瀬藩領の現在地に移転して廃寺を免れました備中庭瀬大坊不変院の末寺です現在の本堂は第23世温妙院日忍上人の代に建立されまし...
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受939ヶ寺目。
山門は明治時代に旧庭瀬城大手門を移築したものです
19592
松林寺
愛知県小牧市東田中799
1.1K
4
9月訪問。松林寺本堂
9月訪問。松林寺山門
9月訪問。松林寺手水舎
19593
岩長寺
滋賀県米原市新庄457
新庄(しんじょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.4K
1
北陸自動車道から見える岩長寺のようすです。左奥の寺院建築は宝福寺です。研修旅行の途中、バス...
19594
来迎庵
岡山県倉敷市児島唐琴
御朱印あり
徳島県小松島市の立江寺から勧請された子安地蔵が祀られている地蔵堂があり、立江庵とも呼ばれている
1.1K
4
田の口の日光院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
四国霊場19番立江寺から勧請された子安地蔵です
児島の来迎庵の地蔵堂です
19595
長岡寺
群馬県太田市西長岡町728
1.1K
4
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
19596
廣慈院
滋賀県彦根市里根町字坂ノ下271-1
享保年間、隠元禅師の4世法孫・祐堂和尚によって創建された。
1.4K
1
廣慈院の山門です。本堂は開いていたので中でお参りしました。駐車場がわからず山門の前に停めま...
19597
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5−1
1.2K
3
9月訪問。金剛院拝殿
9月訪問。金剛院手水舎
9月訪問。金剛院鳥居
19598
源光寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居2181番地
1.2K
3
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
19599
定光寺
北海道釧路市米町3丁目2番3号
御朱印あり
132
14
事前に電話して、日付入れた書き置き御朱印拝受しました。何か気持ちがスーッとなりました。納経...
歴史を感じられる龍王殿になります。
本堂左手は、禅堂になります。
19600
霊妙寺
東京都中野区本町2-6-9
御朱印あり
926
6
中野区本町、法華宗陣門流 霊妙寺の参拝記録です。
霊妙寺 法華宗陣門流寺院本堂です(御首題は不在のためいただけず)
霊妙寺 法華宗陣門流寺院入口付近
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。