ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19651位~19675位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19651
長福寺
山形県西置賜郡小国町五味沢774
985
2
曹洞宗の寺院風が強い😅
19652
大應山 高庵寺
栃木県足利市宮北町8-7
885
3
参拝記録保存の為 高庵寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 高庵寺 寺号石と六地蔵
参拝記録保存の為 高庵寺 本堂前にて
19653
弘法寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織
御朱印あり
984
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
美咲町の弘法寺の本堂です
19654
真宗寺
京都府舞鶴市余部上482
784
4
境内の記念樹です。宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け記念植樹で2010年3月21日に植...
本堂裏側の色づいたモミジです。ちょうど太陽光が当たって、きれいに輝いてました。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
19655
佛導寺
滋賀県米原市米原字中屋敷728
米原(まいはら)にある真宗仏光寺派の寺院。廃寺とみられる。
983
2
佛導寺の概観です。北側には舗装部分があったので駐車場と思われます。
善行寺の左手にある細い道を進むと、佛導寺に突き当たります。本堂は本来引き戸がある部分が見事...
19656
医王山 今宮寺
群馬県甘楽郡甘楽町上野280-1
784
4
参拝記録保存の為 今宮寺 寺号石と入口
参拝記録保存の為 今宮寺 三尊仏
参拝記録保存の為 今宮寺 斜めより本堂
19657
長遠寺
新潟県上越市寺町3丁目2-39
1.1K
0
19658
念瑞寺
岐阜県瑞穂市十九条806
十九条(じゅうくじょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
1
念瑞寺の概観です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19659
善龍寺
岐阜県岐阜市長森岩戸832-1
仁治2年(1241年)、龍善によって井ノ口村の地(現在の岐阜公園南付近)に創建された。龍善は常陸国久慈西郡松原村の出で、親鸞聖人が関東布教から京へ戻る際につき従い、他の弟子同様に途中で名号を賜って寺を創建した。足近(現・羽島市)で親鸞...
1.0K
1
岩戸公園に向かう途中に善龍寺があります。広い駐車場のほか新しい本堂があります。
19660
永源寺
山形県寒河江市留場2
686
5
駐車場に車が止まっていました。庫裏も空いてるのですが誰も出てこない…。ここも本日はこれまで☝️
本堂の隣の高台にあるお堂になります。何のお堂かはわかりませんでした😓
永源寺の本堂になります。
19661
慶昌寺
静岡県磐田市福田1836-1
882
3
慶昌寺の本堂になります。ご住職の奥さんに御朱印について、伺ったところ「御朱印をやってるとは...
慶昌寺の入口になります。
曹洞宗 慶昌寺の山門です。
19662
恩善寺
岐阜県郡上市大和町徳永37
大和町徳永(やまとちょうとくなが)にある真宗大谷派の寺院。
981
2
山門です車内より撮影なので、エアコン吹き出し口も一緒に写っていますがご愛嬌と言うことにして...
県道318号線近くにある恩善寺の遠景です。国道156号線走行中の車内から撮影しました。
19663
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.0K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
19664
禅福寺
茨城県つくばみらい市筒戸1094
1.1K
0
19665
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
983
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19666
蘇東教会
愛知県一宮市木曽川町外割田西郷中72
880
3
一宮市立玉堂記念木曽川図書館から南に歩いて数分、日蓮宗のアプリ「合掌の証」のマップを参考に...
19667
愛甲山 寶積寺
神奈川県厚木市愛甲西3-6-24
883
3
神奈川県厚木市 寶積寺の本堂です。鎌倉時代前期の武将愛甲三郎季隆の菩提寺として創建されました。
神奈川県厚木市 寶積寺の本堂の扁額です。
神奈川県厚木市 寶積寺の山門です。
19668
宝篋山実相院
茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125
983
2
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
実相院をお参りしてきました。
19669
高山寺
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−31
884
3
1月訪問。高山寺本堂
1月訪問。高山寺山門
2月に訪問。高山寺山門
19670
宝積院
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派寺院の寶積院は、北斗山と号します。寶積院は、淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。大正4年の火災で灰塵に帰しましたが再建を果たしております。荒綾八十八ヶ所...
883
3
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院
19671
祐正寺
愛知県西尾市西幡豆町中村郷11
886
3
10月訪問。祐正寺山門
10月訪問。祐正寺本堂
10月訪問。祐正寺手水舎
19672
本光寺
滋賀県彦根市八坂町1319
平安時代に香川県高松市の紫雲山麓で天台宗の寺院として創建された。そのため紫雲山という山号をもつ。鎌倉時代に現在地へ移転した。室町時代に入ると、本願寺8世・蓮如の教化によって浄土真宗へと改宗する。以降は浄土真宗本願寺派末寺となる。この寺...
1.0K
1
東側にある山門です。標柱が行書?草書?で美しいです。
19673
宗長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316−9
979
2
静岡市 宗長寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗長寺】 🔸日蓮宗寺院
19674
頼円寺
山形県東村山郡中山町長崎226
天文11年(1542)岡村より長崎に移転。その後元文元年(1736)現在地に移転。山門は江戸時代中期を代表する四脚門として注目される。
980
2
山門が立派です👍️江戸中期の作のようでした。
真宗大谷派の寺院。境内はとても素敵でした❗️
19675
極楽寺
東京都品川区南品川2丁目6−9
1.0K
1
極楽寺をお参りしてきました。
…
784
785
786
787
788
789
790
…
787/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。