ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
浄閃寺
千葉県館山市沼1130
寛永元年(1624年)傳蓮社心譽上人による中興。古文書などが残っていないため詳細は不詳。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。御住職不在のため御朱印を拝受できました。次回は、御...
19877
龍泉寺
山形県尾花沢市鶴子408
御朱印あり
円照寺九世日作大和尚が慶長六年暮れのある夜、鶴子の鶴沢から竜が昇天し、村の鎮守・信仰の寺を建立した霊夢を見て発心したといわれています。翌慶長七年(一六〇二年)四月十八日、丹生川沿に登り霊夢の鶴沢にたどり着き、水に恵まれたその地は村...
700
7
参拝記録の投稿です。(書置き)尾花沢大石田 新西国三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印で...
龍泉寺の本堂正面です。
境内内の御詠歌の石碑です。
19878
遍崇寺
三重県員弁郡東員町中上195
1.1K
3
1月訪問。遍崇寺本堂
1月訪問。遍崇寺手水舎
1月訪問。遍崇寺山門
19879
長念寺
愛知県愛西市給父町北部39
1.1K
2
5月訪問。長念寺山門
5月訪問。長念寺本堂
19880
西應寺
東京都新宿区須賀町11-4
真宗大谷派寺院の西応寺は、松雲山と号します。西応寺は、周桂和尚が麹町貝塚夫婦坂に慶長12年(1607)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。山号は、徳川家康が当寺に来た際、庭前の松に暮雲がたなびいて...
1.0K
3
須賀神社から戒行寺に行く途中にあって枝垂れ桜🌸が綺麗だったので訪問(御朱印はやっていないと...
東京都新宿区 西應寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 西應寺真宗大谷派寺院門柱
19881
宗円寺
東京都新宿区市谷柳町50
浄土宗寺院の宗円寺は、護念山攝取院と号します。宗円寺は、心蓮社深譽惠應(寛文6年1666年寂)が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
3
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院子育地蔵尊、水子地蔵尊
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 参道
19882
東光院
神奈川県秦野市菖蒲1239
1.0K
3
秦野市菖蒲、東光院の寺号標
秦野市菖蒲、東光院のご本堂
秦野市菖蒲、東光院の登り石段
19883
善遠寺
大阪府大東市三箇3丁目1−28
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受971ヶ寺目。
19884
正覺寺
滋賀県米原市樋口字西羅350
樋口(ひぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
1.0K
3
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺です。車内から撮影しました。奥に少しだけ見える寺院建築はすぐ隣...
19885
西光寺
滋賀県長浜市木之本町田部188
御朱印あり
本尊は伝教大師の御作と伝えられる十一面観音菩薩であり、子授け観音・子安観音として崇敬されています。
1.1K
2
西光寺にて薬師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
19886
誓元寺
三重県四日市市赤堀2丁目17−5
995
4
1月訪問。誓元寺山門
1月訪問。誓元寺本堂
1月訪問。誓元寺手水舎
19887
薬師寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
飛鳥時代の白鳳期に創建されたそうですその後兵乱で焼失したり、無住の時期があったりしたそうです江戸時代の寛永年間に再興され、享保15年に本堂が再建されたそうです
1.0K
3
真備町の薬師寺の本堂です
真備町の薬師寺の山門です
真備町の薬師寺の庚申堂です
19888
泉蔵寺
静岡県浜松市浜名区上島1153
御朱印あり
898
5
書き置きにていただきました。
曹洞宗/白遊山泉蔵寺様の本堂になります。
曹洞宗/白遊山泉蔵寺様の山門になります。
19889
来迎寺
新潟県上越市寺町2丁目4−3
1.3K
0
19890
永照山 真光院 栄新寺
埼玉県羽生市下新田419
895
5
参拝記録保存の為 栄新寺 寺号石
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
19891
森福寺
鳥取県鳥取市古郡家169
御朱印あり
1.2K
1
鳥取ひとり旅4箇所目。ご住職が出掛けられる前の忙しい時間に書いてくださいました。とても親切...
19892
満徳寺
静岡県磐田市中泉1丁目4-7
794
6
光恩山 満徳寺の本堂です。
光恩山 満徳寺の山門です。
光恩山 満徳寺の経蔵です。
19893
円明寺
奈良県北葛城郡河合町大字川合631
1.1K
2
北葛城郡河合町の円明寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。JR法隆寺駅から廣瀬大社に徒...
北葛城郡河合町の円明寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
19894
實相寺
石川県金沢市東山1-4-25
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願寺より寺号が許可されました。さらに明治13年(1880)、菊田霊明が彦三町に創設した際に寺号公称が許可されました。三味線の祖である越中屋与兵衛の...
1.1K
2
正面に車がありましたのでこちら側から
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願...
19895
荷王山 寶聚寺
埼玉県久喜市高柳2208
御朱印あり
999
4
くりはし八福神巡り 吉祥天参拝記録保存の為 臨済宗円覚寺派 荷王山 寶聚寺
参拝記録保存の為 寶聚寺 山門と鐘楼が一体化した二層楼
参拝記録保存の為 寶聚寺 本堂 くりはし八福神巡り
19896
宝樹院
神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
御朱印あり
1.0K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です
本堂を背にした境内の景色です写真右手に阿弥陀堂があり、阿弥陀三尊像が祀られています。この三...
横浜市金沢区大道の宝樹院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場15番札所
19897
眞福寺
京都府京都市伏見区桃山町鍋島28−1
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受766ヶ寺目。
眞福寺のご本堂です。
19898
妙圓寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町長谷675
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受531ヶ寺目。2022/7/9にお伺いしました。お上人様がこ...
19899
法啓寺
岐阜県羽島市正木町須賀587
正木町須賀(まさきちょうすか)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
法啓寺の本堂前にはこのような貼り紙がされていました。この時は本堂外からお参りするにとどめま...
法啓寺の概観です。開白寺のすぐ近くにあったので行ってみました。
19900
大雲寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町歌見
御朱印あり
年代は不明ですが水禪寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に移転して大雲寺と改称した昭和59年までは寛政7年建立の本堂、庫裡がありましたが、長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて現在の本堂に建て替えられた
1.0K
3
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の大雲寺の山門です
玉野市の大雲寺の本堂です
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。