ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
伝授院
茨城県坂東市借宿110-7
御朱印あり
1.0K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十八番札所茨城県坂東市[伝授院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19902
遍照院
新潟県長岡市山葵谷766
御朱印あり
当院の開基創建は不詳であるが、言い伝えによれば約600年前に下田村字葎谷からこの地に移転されたといわれている。葎谷には今なお寺屋敷が現存している。戊辰戦争の際、長岡藩士数名がこの寺にしばらく滞在した。現在の本堂は、寛永3年、建築の茅葺...
1.0K
3
越後八十八箇所霊場 第52番札所 遍照院専用納経帳に御朱印を頂きました。本日は留守でしたが...
越後八十八箇所霊場 第52番札所 遍照院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第52番札所 遍照院お留守なのでせめて本堂入り口でお参りさせて頂きました。
19903
大安寺
新潟県佐渡市相川江戸沢町1
御朱印あり
大久保長安ゆかりの寺
893
5
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
19904
光照寺
山形県東村山郡中山町金沢86
994
4
本堂も庫裏もカーテンが閉まったまま…😅😓😥時代の流れですかね。
鐘楼だと思うんですが…。鐘がない…😅😓
本堂になりますが…。閉め切っていますね😓
19905
十王寺
滋賀県湖南市東寺5丁目2−27
1.2K
1
真向かいにあるお寺です。朝方、こちらから走ってこられました。
19906
真照寺
京都府宮津市小川898
992
4
真照寺の本堂の写真です。
真照寺の鐘楼の写真です。
山門前の宗旨・宗派・寺号の石柱です。
19907
永源寺
山形県寒河江市留場2
893
5
駐車場に車が止まっていました。庫裏も空いてるのですが誰も出てこない…。ここも本日はこれまで☝️
本堂の隣の高台にあるお堂になります。何のお堂かはわかりませんでした😓
永源寺の本堂になります。
19908
宝憧寺
石川県金沢市幸町8-13
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
1.2K
1
北陸白寿三十三観音 十四番札所
19909
蓮生寺
兵庫県豊岡市日高町宵田11
592
8
庫裏玄関前の「なむちゃん」です。可愛い犬と一緒です。
本堂の木鼻と寺号額です。
蓮生寺の本堂の写真です。
19910
真宗寺
京都府舞鶴市余部上482
993
4
境内の記念樹です。宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け記念植樹で2010年3月21日に植...
本堂裏側の色づいたモミジです。ちょうど太陽光が当たって、きれいに輝いてました。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
19911
澤水山 真照寺
神奈川県横浜市都筑区折本町1604
1.0K
3
神奈川県横浜市都筑区折本町 真宗大谷派 澤水山 真照寺です。1563年に開基された由緒ある...
12月訪問。真照寺本堂
12月訪問。真照寺山門
19912
正傳寺
岐阜県加茂郡八百津町野上1298
創建年代は不詳だが、かつては現在地より三町(約327m)東にあり、法雲山米山寺という名称であった。暦応2年(1339年)、夢窓国師によって伽藍が完成される。永正年間には土岐氏が祈願所と定め、寺領を寄進されるも、次第に廃れていった。明応...
991
4
2月訪問。正傳寺本堂
2月訪問。正傳寺手水鉢
2月訪問。正傳寺方丈
19913
独園寺
神奈川県横須賀市浦郷町3-42
1.2K
1
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 独園寺へおまいりしました。
19914
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
1.0K
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
19915
明専寺
滋賀県彦根市後三条町字壽32
後三条町(ごさんじょうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.2K
1
明専寺の山門と本堂(右)です。
19916
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
19917
浄秀寺
福井県越前市京町2-3-5
1.1K
2
越前市の浄秀寺の山門です。
真宗大谷派のお寺です。
19918
瑠璃山 西円寺
埼玉県加須市下崎1754
790
6
参拝記録保存の為 西円寺 参道入り口
参拝記録保存の為 西円寺 掲示板
参拝記録保存の為 西円寺 本堂前にて
19919
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.3K
0
19920
浄慶寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町7
弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立したが、兵火により焼失。その後、寛永年間(1624-44)に然蓮社称誉上九清大和尚が、現在の地に移し開山となった。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、もと当...
1.1K
2
浄慶寺(大和郡山市)の山門です。弘安年間(1278-88)、湛空上人が七條村に浄慶寺を建立...
浄慶寺(大和郡山市)の本堂です。国重文の本尊、上品上生阿弥陀如来座像は平安時代中期作で、も...
19921
極楽寺
長野県松本市深志2-4-27
1.1K
2
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 本堂
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 親鸞聖人像
19922
天王森不動尊
東京都東村山市久米川町4丁目44-1
明治九年(1876年)11月吉日の建立とされており、本尊は不動三尊像。この像は梅岩寺住職の所有でありましたが、病気が平癒した際に天王森の地域の人たちに寄進され、それを期に不動堂建立の運びとなったと伝えられています。(「ひがしむらやま文...
890
5
『天王森不動尊』イチョウが見頃でした⟡.*東村山駅、志村けんさんの銅像より徒歩5分くらいです。
『天王森不動尊』"写メお守り"が有りました。
『天王森不動尊』境内のイチョウの木の下に稲荷社。
19923
法華寺
岐阜県海津市海津町高須町376
海津町高須町(かいづちょうたかすまち)にある日蓮宗の寺院。
887
5
石段に上がると何もなく、見晴らし台のようになっています。ちょうど養老山脈に日が沈む所でした...
石段の手前にある手水鉢です。
庫裡を左手に見つつ境内を進むと石段が見えます。日蓮宗のアプリ合掌の証によりますと法華寺は元...
19924
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
1.2K
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
19925
海南寺
愛媛県今治市宮窪町宮窪5279
御朱印あり
1.2K
1
島四国88霊場8番札所の御朱印です。
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。