ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 25,512件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
1.1K
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19977
弘誓寺
大阪府池田市綾羽1-4-10
600年程前に創建された浄土真宗本願寺派の寺院。本堂には、狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔雀・松桜に孔雀」があります。江戸時代1770年頃の晩年の作品と言われ、池田市重要文化財に指定されています。境内には、「池田昔ばなし」の1...
1.0K
3
池田市弘誓寺の鐘楼門です。掲示板には「寝たきりは 不便だけれど 不幸ではない」と書かれてい...
池田市弘誓寺の本堂です。本堂前の駒札には、本堂内の狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔...
池田市弘誓寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
19978
慈光山弘勝寺
北海道河東郡士幌町中士幌74
御朱印あり
1.1K
2
2024.09.29
2024.09.29 訪問
19979
五大院
福島県福島市飯野町字町78番地
五大院は西暦702年、役行者が陸奥に仏教を広めるさいに、この地にて香木が光を放って波間に浮き沈みするのを見て感嘆きわまり、薬師如来像の御尊像を彫刻し開眼供養して修験寺として開山しました。
1.3K
0
19980
法傳寺
岐阜県羽島郡笠松町上本町42
上本町(かみほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
1
法傳寺の参道口です。お寺の境内自体は奥まったところにありました。参道に停められました。神仏...
19981
薬師如来堂
群馬県邑楽郡邑楽町中野579
1.2K
1
町の中の小さな御堂です。
19982
上行寺
山梨県甲州市勝沼町勝沼2078
1.0K
3
甲州市 上行寺さんにお参り✨御首題は書かれていないとの事です🙏
甲州市 上行寺さんにお参り✨
甲州市 上行寺さんにお参り✨
19983
無量庵
群馬県太田市熊野町5-4
978
4
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂🔹こちら...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂扁額#新...
19984
普賢院
三重県伊賀市玉滝7611
御朱印あり
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は不動明王。
伊賀市指定文化財の石造宝幢
普賢院(伊賀市)参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第85番札所。玉瀧神社と境内を同じくし...
19985
湯の原薬師堂
長野県松本市里山辺280
創立は約千二百年ほど前、源重之が、束間の府にありしとき、重き眼病を患い、当温湯に浴療の或る日霊夢により薬師如来壱体一ニ童と厨子をここに安置賜へりと伝う。ささやかな庵室にて厨子等も朽廃。後年松本城主水野忠職公が浴養されその効著しく薬師如...
275
11
薬師堂です。御由緒に言及のある石灯籠も見えてます。
薬師堂です。なかなか良い雰囲気です。
薬師堂に掲げられた扁額です。
19986
学定寺
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島1532
御朱印あり
876
5
学定寺の御首題です。正伝寺にていただきました。
学定寺におまいりしました。
学定寺におまいりしました。
19987
子安地蔵尊
大阪府東大阪市稲田本町2丁目19−3
1.2K
1
多分、ここだと思いますが・・写真も無くて寂しいので^o^
19988
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
19989
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
1.0K
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
19990
徳正寺
山形県鶴岡市宝徳字仲田65
1.1K
2
曹洞宗の寺院境内は小さいです❗️
19991
還来寺
千葉県旭市蛇園612
1.2K
1
還来寺、参拝記録として。
19992
領法寺
長野県下伊那郡高森町山吹1137
976
4
3月訪問。領法寺本堂
3月訪問。領法寺護摩堂
3月訪問。領法寺参道(東)
19993
法界寺
山梨県中巨摩郡昭和町河西738
1.0K
3
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
昭和町 法界寺さんにお参り✨保育園併設のお寺さんでした😊御首題の有無は不明です🙏
19994
桂巌寺
岡山県高梁市成羽町下原393
江戸時代の万治元年に交代寄合として5000石で成羽に入封した山崎豊治によって成羽領主山崎家の菩提寺として創建されました
1.0K
3
御朱印を直書きで貰いました
成羽町の桂巌寺の本堂です
成羽藩主山崎家墓所です
19995
観泉寺
岡山県高梁市落合町阿部
室町時代の永正元年に郷士武地宗光が開基となり、深耕寺2世密山章厳禅師を開山として創建されました明治4年に近隣の火災で類焼しましたが、13世一印定庵和尚により再建されました
1.0K
3
曹洞宗の観泉寺の本堂です
山中鹿介幸盛の墓所です
曹洞宗の観泉寺の山門です
19996
妙福寺 (南房総市)
千葉県南房総市富浦町南無谷119
日蓮鎌倉出立船出の霊跡
1.3K
0
19997
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
19998
大仙寺
東京都八王子市上川町3502
御朱印あり
1.0K
3
20日は夜勤明けだったけど参議院選挙の投票の後で何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。正福寺か...
20日は夜勤明けだったけど参議院選挙の投票の後で何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。正福寺か...
19999
長谷院
石川県金沢市本多町3丁目4−1
元和7年(1621)瑞雲寺3世蘭室芳学大和尚が創建しました。長谷院は埼玉に本拠を移しました。現在は、埼玉の地域の方々に親しまれるお寺を目指し門戸を開いております。
1.3K
0
20000
明光寺
愛知県春日井市堀ノ内町1丁目3−10
971
4
8月訪問。明光寺本堂
8月訪問。明光寺山門
9月訪問。明光寺本堂
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。