ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20026位~20050位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20026
永昌寺
群馬県太田市成塚町951
810
3
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶本堂
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶本堂扁額
📍群馬県太田市成塚町【永昌寺】 🔶
20027
専弥寺
京都府京都市左京区静市野中町17
1.0K
1
蓮ワークしてきました♥️ずっとやってみたかったので嬉しかったです😚🎶#蓮ワーク#専弥寺#毘沙門堂
20028
教禅寺
滋賀県彦根市長曽根町1-7
長曽根町(ながそねちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.0K
1
教禅寺の概観です。ベイシアのすぐ南にあります。ベイシアで買い物をしたあと、ついでに歩いてお...
20029
西禅寺
岐阜県美濃加茂市山之上町字西洞4098
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
910
2
11月訪問。西禅寺本堂
11月訪問。西禅寺山門
20030
上嶽寺
静岡県袋井市国本499
御朱印あり
浜松市天竜区二俣の寺院と兼務しているため不在が多い。
808
3
漸く御朱印をいただけました。遠州1姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
上嶽寺の本堂。2度目の訪問です。不在でした。
不在でした。浜松市天竜区二俣のどこかの寺院のご住職さまが兼任しているそうで、電話して行くと...
20031
専称寺
東京都港区元麻布3-1-37
浄土宗寺院の専称寺は、一向山三光院と号します。専称寺は、伊賀守筒井順慶の姪で上総介織田信長の室となっていた三光院清心比丘尼(寛文3年1663年寂)が開基、澄譽傳郭上人が開山となり創建したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三...
414
7
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが本堂です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが山門です。
専称寺・浄土宗寺院本堂です(御朱印未確認です)
20032
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にある真言宗の寺。隠岐の島に配流された後醍醐天皇が泊所とされたという伝説を持つ。本堂は、装飾もなく極めて簡素な構造ながら、重厚で鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつ。住職が本堂で天...
1.1K
0
20033
源正寺
東京都武蔵野市緑町1-6-7
当寺々有地は、築地にあった源正寺の本寺・善永寺の門徒であった高橋八郎兵衛氏所有の土地でした。八郎兵衛の子孫が絶えてしまったため、寛文3(1663)年、善永寺に寄附されました。善永寺から弟子が派遣され、地所守とし、善永寺下屋敷として管理...
808
3
こちらは大師堂です^_^
源正寺のイヌツゲですイヌツゲはモチノキ科の常緑灌木で、初夏にクリーム色の細かな花が咲きます...
⭐️初投稿⭐️源正寺様に参拝してきました♪こちらは社号標です^_^
20034
七面山妙心寺
東京都八王子市明神町3丁目8−18
本立寺檀家だった当山第二祖酒井妙真法尼が、本立寺及川真学上人(当山開山)の弟子となって、自宅を改築して七面大明神を奉り、新たに昭和四十三年七面堂を建立し今に至っております。
1.1K
0
20035
福山最上教会
広島県福山市東桜町8
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受843ヶ寺目。
20036
善照寺
岐阜県岐阜市雲竜町18
雲竜町(うんりゅうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。岐阜市斎苑に隣接する。
810
3
こちらが無量寿堂内部の阿弥陀如来大仏です。右前に解説もありました。
本堂(左奥)と無量寿堂です。無量寿は阿弥陀如来のことなので、本堂とは別のところに本尊(阿弥...
遠い親戚が亡くなりましたが葬式に行けなかったので、納骨した善照寺に参りました。堂宇から道を...
20037
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
908
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
20038
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
707
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
20039
善徳寺
東京都北区赤羽西6丁目15-21
610
5
本堂 右側は庫裏です 墓地は本堂の裏になります
法然上人の幼少期の座像です
お竹大日如来 お竹さんのお墓です
20040
善明寺
滋賀県東近江市能登川町589
811
3
2月訪問。善明寺山門
2月訪問。善明寺本堂
滋賀県道2号線から見える善明寺のようすです。助手席から撮影しました。
20041
順行寺
岐阜県大垣市平町70
平町(ひらまち)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
908
2
12月訪問。順行寺本堂
東海道新幹線の車内から見える順行寺のようすです。橋の一部に隠れぎみになってしまいました。
20042
雲龍山 長徳院
茨城県結城市今宿45
御朱印あり
結城家から分家した山川家の歴代霊廟がある
418
7
参拝記録保存の為 長徳院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 長徳院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長徳院 第一の山門
20043
法妙寺
大阪府大東市寺川4丁目8−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受969ヶ寺目。
20044
平岡馬頭観音堂
山形県最上郡真室川町平岡
906
2
近くには金山川が流れております。鳥居は少し廃れておりました😅
新庄地廻三十三観音 第二十二番札所享保年間に創られた巡礼地の一つです😊
20045
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
807
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
20046
覚王寺
千葉県船橋市本町3-24-6
606
5
覚王寺の、大師堂です。
覚王寺の、弘法大師像です。
覚王寺の、扁額です。
20047
圓照寺
大阪府豊中市清風荘1丁目15−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受829ヶ寺目。
20048
龍王寺
福岡県福岡市城南区樋井川2丁目5−38
1.0K
1
龍王寺、本堂と看板になります。お上人は引越され無人となってます。
20049
小泉観音堂
茨城県坂東市小泉
1.0K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
20050
平田院
愛知県名古屋市天白区鴻の巣1丁目1015番地
御朱印あり
515
6
御本尊 直書きで拝受(浄土宗専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
…
799
800
801
802
803
804
805
…
802/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。