ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 25,577件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
正願寺
山形県山形市緑町3‐4‐5
開山450有余年の歴史を持ち、2007年本堂屋根修復、庫裡新築完成に至り、整備された境内で仏事が取り行われております。正門を入ると「親鸞聖人」の像、永代供養塔、また本堂には「阿弥陀如来」のご本尊をお祀りしております。紀州(和歌山)雑賀...
1.0K
3
本堂になります。昔の面影がないです😂
山門です。左側の庫裡は昔、幼稚園でした。
寺町シリーズ①山号:東林山 寺名:正願寺宗派:浄土真宗大谷派 本尊:阿弥陀如来江戸時代に山...
20077
実心寺
北海道士別市上士別町20線南4番地
御朱印あり
591
8
【実心寺】北海道八十八ヶ所霊場 第20番の御朱印をいただきましたꕤ୭*
【実心寺】士別市の実心寺さまへ真言宗豊山派の寺院です📿北海道の八十八ヶ所霊場が5/1から開...
【実心寺】お参りさせて いただきました🙏
20078
福泉寺
福井県小浜市府中字田ノ越17-21
創建年代は不詳。もとは太良荘にあった意足寺(現・おおい町万願寺)の末寺で平僧地であった。長英寺創建のため意足寺が大飯郡へ移ることになってからは、加茂長泉寺の末寺となった。80年ほど前に火災に遭ったことから、残る記録は少ない。明治9年、...
1.0K
3
舞鶴若狭自動車道の小浜インターから見える福泉寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影し...
滋賀県道24号線から見える福泉寺のようすです。研修旅行の途中、バスから撮影しました。
滋賀県道24号線から見える福泉寺のようすです。研修旅行の途中、バスから撮影しました。
20079
願乘寺
滋賀県彦根市錦町3-23
天暦10年(956年)、了覚が坂田郡荘厳寺村に天台宗の護念院願乘寺として創建した。その後12代を経て、13世・了善が柏原駅で親鸞聖人に帰依したことから浄土真宗に改宗した。こののち蓮如上人が北国に下向した際には、7世・了意が沖の島にて六...
1.1K
2
願乘寺の東には、立派な会館がありました。駐車場も設けられています。
願乘寺の概観です。狭い敷地にコンパクトに収められたようなお寺です。
20080
陽廣院
千葉県流山市松ケ丘2丁目330−93
御朱印あり
開基は正保年間、加賀藩四代目藩主であった前田光髙公の菩提を弔う為に、その御戒名(陽廣院殿)に因んで『陽廣院』と称し、京都の地に京都前田家当主により建立されました。その後江戸深川(現在の江東区)へ移りましたが、大正時代の関東大震災で焼失...
1.1K
2
住職が忙しいのに、直書きの御朱印をいただきました。ありがとうございます♪
小さい寺ですが、駐車場完璧!
20081
高福寺
千葉県成田市新駒井野1-16
1.3K
0
20082
永雲寺
広島県福山市住吉町5−28
御朱印あり
1.1K
2
福山西国観音霊場の御朱印を貰いました
福山市の永雲寺の本堂です
20083
勝念寺
群馬県前橋市大胡町118
1.0K
3
庚申塔など。その➁。
本堂と門。「真宗大谷派 勝念寺」。
庚申塔など。その➀。
20084
西正寺
福岡県太宰府市宰府1丁目1-25
天正14年(1580)、岩屋城主高橋紹運以下約7百名は島津軍と戦い、全員討死した。高橋家の藤内佐右衛門丞重勝は栴檀口に草庵を構え、戦没者の菩提を弔うため出家。正順と号し、西正寺開基となった。
989
4
西正寺山門西鉄太宰府駅から徒歩10分ほどにあります。戦国武将・高橋紹運の菩提寺です。浄土真...
西正寺由緒看板高橋紹運は、「西国一」と称された戦国武将・立花宗茂の実父(※養父は立花道雪)...
西正寺本堂スロープになっていて、すごく参拝しやすかったです。自由にお参りください、との看板...
20085
寂光院
岐阜県不破郡関ケ原町今須2567
今須(います)にある真言宗豊山派の寺院。
1.2K
1
寂光院の概観です。境内に停めることができました。写真は撮り忘れてしまったのですが、本堂の隣...
20086
妙浄寺
愛知県あま市下萱津池端18
1.0K
3
妙浄寺の本堂です。境内は更地になっていて、「妙浄寺歴代之碑」と本堂だけポツンとあります。ひ...
境内には「妙浄寺歴代之碑」があります。
あま市下萱津にあります妙浄寺です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」にもありますので、日蓮宗のお寺...
20087
信行結社
福岡県みやま市山川町真弓515
1.2K
1
信行結社、内部の様子です。今回3回目の参拝となります。
20088
光明山 圓光寺
埼玉県加須市川口1128
1.0K
3
参拝記録保存の為 圓光寺 お大師様
参拝記録保存の為 圓光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 圓光寺 入り口
20089
清福寺
三重県亀山市布気町1464
1.0K
3
11月訪問。清福寺本堂
11月訪問。清福寺社号標
11月訪問。清福寺鐘楼門
20090
長谷院
石川県金沢市本多町3丁目4−1
元和7年(1621)瑞雲寺3世蘭室芳学大和尚が創建しました。長谷院は埼玉に本拠を移しました。現在は、埼玉の地域の方々に親しまれるお寺を目指し門戸を開いております。
1.3K
0
20091
宗長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316−9
1.1K
2
静岡市 宗長寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗長寺】 🔸日蓮宗寺院
20092
義円地蔵
岐阜県大垣市墨俣町下宿90
墨俣町下宿(すのまたちょうしもじゅく)にある堂。源平合戦のなかで起きた墨俣川の戦いで討死した義円(源義朝の子)が祀られている。
1.0K
3
源平墨俣川合戦の案内板。
綺麗に整備されてました。
「鎌倉殿の13人」で登場したオジの行家に担がれ出陣し討死した義円を祀る御堂。
20093
三會寺
京都府京都市上京区 千本西入風呂屋町72
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受617ヶ寺目。
20094
専勝寺
岐阜県大垣市小野1-108
保元2年(1157年)、比叡山の僧侶・了空によって大野郡古橋(現・瑞穂市)に天台宗の寺院・毘沙門堂専勝寺の名で創建された。11世・了然が本願寺3世・覚如に帰依し、浄土真宗に改められた。大永3年(1523年)、大洪水に見舞われ大きな被害...
1.1K
2
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
20095
五大院
福島県福島市飯野町字町78番地
五大院は西暦702年、役行者が陸奥に仏教を広めるさいに、この地にて香木が光を放って波間に浮き沈みするのを見て感嘆きわまり、薬師如来像の御尊像を彫刻し開眼供養して修験寺として開山しました。
1.3K
0
20096
福善寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2326
匝瑳市八日市場イにある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来。幕末には真忠組騒動、明治時代には松山戦争などの舞台となった。毎年4月には遍路の決願所(海徳講)となる。福善寺の仏画、十二天像(12幅)、真言八祖像(8幅)、高野四社明神図(1幅...
1.2K
1
福善寺をお参りしてきました。
20097
浄眼寺
高知県安芸市西浜2254
御朱印あり
1.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受1056ヶ寺目。
浄眼寺、本堂になります。
20098
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
1.0K
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
20099
妙福寺 (富浦町)
千葉県南房総市富浦町南無谷119
日蓮鎌倉出立船出の霊跡
1.3K
0
20100
妙栄山 本盛寺
神奈川県厚木市船子1227
正和三年(一三一四年)日蓮大聖人法孫大乗阿闇梨日澄土人により開基され古は現今の下依知にありたるも応仁の洪水に遇い現地に移る。中期享保九年には、七堂伽藍を有せしも後衰退し無住あいつぎ今日に至る。(「厚木市史史料」より)
1.0K
3
厚木市 本盛寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 日蓮宗 妙栄山 本盛寺の本堂です。
神奈川県厚木市 日蓮宗 妙栄山 本盛寺本堂の扁額です。
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。