ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
長光寺
京都府城陽市寺田北東西118
1.2K
1
住宅街にひっそりと佇むお寺です
20427
上行寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢2256
御朱印あり
1.0K
3
上行寺でいただいた御首題です。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
20428
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町平須543
御朱印あり
1.0K
3
妙光寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
20429
本瑞寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区太秦石垣町38
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受755ヶ寺目。
20430
潮見寺
静岡県湖西市白須賀1382
1.1K
2
12月訪問。潮見寺本堂
12月訪問。潮見寺山門
20431
西称寺
山形県天童市蔵増甲甲1061
630
7
〘西称寺〙天童市蔵増の西称寺をお参りしてきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。写...
〘西称寺〙蔵増城の説明書と鐘楼になります。
〘西称寺〙境内の様子です。『南無阿弥陀佛』
20432
蓮勝寺
岐阜県高山市荘川町中畑788
荘川町中畑(しょうかわちょうなかはた)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。
1.1K
2
国道158号線近くにある蓮勝寺の遠景です。車内から撮影しました。
20433
尚立寺
埼玉県三郷市戸ケ崎3-613-3
信立寺の末寺(三郷別院)として高祖七百回遠諱報恩記念事業として建立。昭和56年4月26日、第十七世講有石岡日養上人奉修の下、開延式を執行「妙法山・尚立寺」と寺号公称し以来30年余HPより
1.0K
3
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です御首題(御朱印)はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
20434
法雲寺
滋賀県米原市番場字蓮華寺721
創建年代は不詳。寺号公称は延宝6年10月22日より。
1.1K
2
北の道路から法雲寺境内に入って駐車できます。私は蓮華寺に停めて歩きましたが、そこそこ距離が...
旧中山道沿いにある法雲寺の参道です。お寺自体は奥まったところにあります。
20435
妙英寺
群馬県太田市鳥山中町789
1.0K
3
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶本堂扁額#新...
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶山門#新田秩...
20436
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
1.2K
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
20437
聖寿寺
静岡県磐田市岡330-1
御朱印あり
629
7
直書きにていただきました。
メモ帳をいただきました。
聖寿寺の境内にて撮影しました。
20438
瑞祥寺
岡山県真庭市下呰部
御朱印あり
平成6年に大橋瑞昌尼によって創建された
1.1K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
本堂に案内していただきました本尊は大日如来です
20439
延長庵
岡山県岡山市南区宗津
御朱印あり
年代は不明ですが延長寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり延長庵となったその後無住となり衰退して今は本堂だけになった
1.1K
2
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました明治時代の地名になっていました
灘崎町の延長庵の本堂です
20440
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
1.0K
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
20441
教誓寺
大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.3K
0
20442
常楽院
福島県南会津郡南会津町福米沢宮ノ前1392
1.2K
1
常楽院をお参りしてきました。
20443
在原寺
愛知県知立市八橋町高道8-1
1.0K
3
在原寺宝篋印塔(業平供養塔)
在原寺宝篋印塔(業平供養塔)
在原寺の業平墓所碑(寺から100mほど西にある)
20444
栄松山 寿徳寺
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7
元和元年(1615)、現在地に大室良奕大和尚を開山として寺院としての形式が整えらた。本尊は、釈迦如来坐像。 江戸幕府の寺檀制度 (檀家制度)成立より前から現在に至るまで、鶴見区の矢向、江ヶ崎、川崎市の小倉の人々の安らぎの場所となっている。
1.1K
2
神奈川県横浜市鶴見区 曹洞宗寿徳寺です。1615年の創建です。ご住職は、駒沢大学の元学長と...
神奈川県横浜市鶴見区 寿徳寺の枯山水の庭園です。夜もライトアップされ、お参りの方を出迎えて...
20445
玄超寺
山梨県山梨市牧丘町倉科6113
1.1K
2
玄超寺におまいりしました。
玄超寺におまいりしました。
20446
松浜太師堂
新潟県新潟市北区松浜本町3丁目8‐2
928
4
北区松浜本町の太師堂です松浜稲荷神社から戻る途中で見つけました
太師堂の内部ですトイレは画面左手側何故かお風呂も
この絵から見ますに、地蔵院の管理下でしょうか?今度行ったら聞いてみなきゃ
20447
高長寺
神奈川県小田原市城山1-23-2
小田原北条時代に創立された高源院と長吉寺が明治33年(1900)合併したとき、両寺号の頭文字をとり高長寺と称した。この寺には北条氏綱の娘・崎姫(山木御大方)の歴史を秘めた寺として、また、江戸時代最後の幕府公許の仇討として、文政の曽我兄...
1.1K
2
神奈川県小田原市 高長寺です。*小田原北条時代に創立された高源院と長吉寺が明治33年(19...
神奈川県小田原市 高長寺の薬医門です。*西栢山村の旧家である井上八右衛門のものであったとい...
20448
法華寺
徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
御朱印あり
1.0K
3
御首題をいただきました。
法華寺、本堂になります。
20449
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
1.1K
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
20450
松林寺
愛知県岡崎市東阿知和町北山41
1.1K
2
11月訪問。松林寺山門
11月訪問。松林寺手水舎
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。