ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2051位~2075位)
全国 25,576件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
16.0K
52
静岡県下田市。長楽寺を参拝した時の御朱印です。
あじさい祭開催中との事で、我が家の咲かないあじさいもこんなふうに咲いて貰いたい🥲
長楽寺本堂になります。
2052
徳源院
滋賀県米原市清滝字大門288
御朱印あり
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
17.2K
40
徳源院の御朱印です。御住職様がお見えになれば直書きして頂けるそうですが、ご不在でしたので書...
滋賀 徳源院🍁やっぱりここが、1番素敵✨
徳源院で頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
2053
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
15.2K
60
直接書いていただきました
おおさか十三仏めぐりのステッカーいただきました
おおさか十三仏の仏様カード『常光寺』 寺務所でパスワードを教えていただき、スマホ専用HPで...
2054
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
11.1K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
2055
千鶴寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗95-8
御朱印あり
智恵と福徳を授けてくれる虚空蔵菩薩を本尊とする「千鶴寺」。06年に火事にみまわれたが、現在では新しい本堂と権現堂が建立し、新たな歴史を刻んでいる。ここを訪れると本尊と同じく智恵と福徳を授けてくれるという七福神姿のフクロウたちが出迎えて...
12.4K
88
ふくろう寺で御朱印いただきました
山道から千鶴寺に入る手前に置かれていた千鶴寺のフクロウの石像🦉✨可愛らしかったです♪
山道の側にあった犬塚。可愛らしい犬の石像に心癒されました。
2056
薩門山乘願寺
鹿児島県出水市下鯖町399
御朱印あり
【年表】○昭和24年当時国鉄職員であった全璋が、「日佛大地蔵菩薩(現在中央商店街に移築)」を建立した眞言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願って自費で東京に建立し、...
18.5K
31
稚児大師のカラー見開き御朱印(書き置きのみ)
薩門山乘願寺の正門前
「金運を呼ぶ財布御守」と「商売繁盛御幣」です。
2057
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基といわれる。12世紀以降、熊野修験が国東地方まで広がるとその霊場となった。
16.4K
48
過去にいただいたものです。
熊野磨崖仏入口近くにある、国東六郷満山霊場の一つである胎蔵寺です。お願いシールと呼ばれる金...
宇佐神宮六郷満山霊場六番札所 今熊野山 胎蔵寺をお参り 護府シールをいただきましたので 不...
2058
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
15.1K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
2059
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
17.6K
36
限定御朱印いただきました
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
2060
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
13.2K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
2061
聖輪寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.6K
75
直書きの御朱印を頂きました。これ、平成の御朱印なんだよね!あの頃はまだ学生で、なんだか懐か...
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂です
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2062
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
11.6K
95
龍覚寺を参拝し観世音と不動明王の御朱印をいただきました、
龍覚寺の本堂にあるご本尊の扁額です
鶴岡市の龍覚寺を参拝しました、本堂です、猛暑ではありましたがお堂の中はさすがに涼しいです
2063
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.9K
52
拝観受付でいただきました。直書きです。
拝観受付時にパンフレットをいただきました。
小さいですが、境内から彦根城が臨めます。
2064
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
14.0K
71
書き置き御朱印購入しました☺️
静岡1日目☺️西福寺🥰
和傘の可愛い写真スポット🤳
2065
補陀洛寺
神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は南向山という。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とし...
15.4K
57
補陀洛寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
2066
霊照山 観音寺
埼玉県加須市串作162
御朱印あり
14.3K
108
参拝記録保存の為 観音寺 再開された御朱印
参拝記録保存の為 観音寺 境内の百日紅
観音寺の境内です。。
2067
西光寺 (大石田観音)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692−1
御朱印あり
最上三十三観音
10.8K
103
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
西光寺(大石田観音)観音堂寛文十年、最上川に巨大な木材が浮かび上がった。ちょうど観音堂を建...
西光寺(大石田観音)本堂昔は立光庵という尼寺があり、観音の別当として奉仕していたが、廃寺と...
2068
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
15.7K
54
多摩川三十四観音霊場五番、安養寺。差込み式の御朱印をいただきました。
安養寺の参道の仁王様です。
安養寺の観音堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。後ろに少しJRAの文字が見切れ...
2069
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
15.8K
54
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
2070
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
15.1K
144
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺の御影です。
2071
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
15.0K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
2072
西蓮寺
京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。時宗。
12.6K
128
涅槃会をお書きいただきました。こちらは3月まで対応日に書いていただけます。
山門前掲示板のお言葉です。
山門を抜けると本堂です。
2073
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
16.1K
50
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
龍玄精舎、本堂になります。
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
2074
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
15.2K
59
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
2075
松栄山 妙経寺
東京都港区六本木6-15-16
御朱印あり
万治元(一六五八)年四月八日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元(一七一...
14.3K
67
長書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
20250423記録用
妙経寺様 本堂になります。
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。